立春の今日は、ツグミ&シロハラデー
立春を迎えました。気温も11℃を超え、風は弱く、暖かくな
っています。いかにも春という感じ。昨日の記事(節分の今日、河津桜の蕾が膨らむ)の冒頭に寺町商店街の河津桜のつぼみが膨らんだと書きましたが、今日はご覧のようなとこともありました。今年は、確実に例年よりも早く咲き始めそうです。
今日は、朝一番に用事を済ませ、8時半から11時前までいつものコースを散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6.5㎞。寺町では、常信寺と桑名別院本統寺に立ち寄ってきました。住吉入江には住吉キンクロウズが3羽ト、ホシハジロウ(ホシハジロのオス)が1羽。揖斐川には、ヒドリガモが18羽いましたが、それ以外には鳥は見当たらず。柿安コミュニティパークにはツグミが1羽。例年ですと、2~3羽いても不思議ではありません。
中橋のゴイサギコロニーでは、ゴイサギが6羽、ホシゴイが2羽。今日は、北、南両側から慎重に確認(微笑)。おおよそこれく
らいはいつもいそうな感じです。ここでは繁殖したことはありませんので、春になると本当のコロニーに移動すると思います。
九華公園には9時過ぎに到着。アオサギさんが久しぶりに「定位置」の鎮国守国神社の社務所裏にいました。しかし、今日は堀には、アオサギも、ダイサギもいません。堀に水が戻って(ただし、まだかなり少ない状況。その理由は最後に)、詐欺は堀には来なくなったと考えられます。
アオサギがいるのは、北門を入ってすぐの堀の上。堀のまだ水がない部分には、昨日と同じく、シロハラが1羽。同じあたりには、ハクセキレイも2羽。つがいになっている?と思わせるように一緒に行動していました。
カモは、合計51羽。キンクロハジロが37羽と、ハシビロガモが14羽。ヒドリガモを見たという話も聞きましたが、私は未確認。堀の水が減ってしまって、カモの行動に影響したと考えられます。
ユリカモメは、17羽。堀の水が抜かれたときは、堀のそこに降りて催事できましたので、100羽以上、時には200羽くらい(管理人さんによる)来たのですが、こちらも今シーズンの普通の状態に戻りました。
今日は、ツグミをちらほら見かけました。左の写真は、奥平屋敷跡の西南エリアにいたもの。右は、朝日丸跡で見かけたツグ
ミ。これらは、ほぼ確実に別の個体。
さらに、公園の外周の遊歩道南、二の丸橋の袂のソメイヨシノの木でもう1羽。同じ個体かどうか分かりませんので、一応、「延べ3羽」です。
ちょっと話が戻りますが、二の丸跡では、シロハラ。北門の堀のところにいたシロハラとは別と考えています。
今日、このほか九華公園で見たのは、ハクセキレイやシジュウカラ、メジロ、カワラヒワくらい。この頃、ジョウビタキやモズは見なくなりました。
貝塚公園でも、シロハラが1羽。メジロや、ウグイス(地鳴き)の声も聞こえましたが、姿は見えず。ヒヨドリはほとんどいません。
散歩を終えて帰宅したら、マンションの玄関先の木にツグミが1羽。今日は合計5羽のツグミと、3羽のシロハラを見たことになります。それ故、タイトル通り、「ツグミ&シロハラデー」という次第。
貝塚公園でも、今日は、白梅が咲き始めていました。九華公園や、鎮国守国神社でも同様ですが、あまり手入れがされておらず、施肥もされませんので、いまいち花が多くない気がします。もったいない。財政難で公園の樹木の十分な管理まで手が回らないようです。
常信寺には、ミツマタやサンシュユの様子を見に行ったのですが、ミツマタはまだつぼみが出始めたくらいでした。常信寺でも、梅がかなり咲いてきていました。ここはさすがに手入れもされているようで、花もたくさん咲いています。
ところで、九華公園・朝日丸跡の石垣が崩れたところについては、先月末に書きました(2020年1月31日:今シーズン初のウメジロウ……【付記:九華公園の石垣崩れについて(1/31)】)。昨日、管理人さんに伺ったところでは、この7日くらいから修理工事が行われるようです。そのために堀の水もあまり入れないでいるということでした。私たちからすると、「二転三転」したように思えますが(もちろん市役所は、それなりに検討し、計画的に運んでいるということなのでしょうが)、修理されるのであれば、とりあえずは安心。
菰野町にあるパラミタミュージアムで開催されている「黄金期の浮世絵 歌麿とその時代展」と、四日市市立博物館の「昭和のくらし 昭和の面影」とを見に行きたいと思っているのですが、明日からは寒気が入ってきて寒くなるとか。どうしたものでしょう? 先送りにすると、見る機会を逸してしまうかもしれません。
| 固定リンク | 0
« 節分の今日、河津桜の蕾が膨らむ | トップページ | 20200201JRさわやかウォーキング「加納城下町と節分の巨大赤鬼が立ち並ぶ中山道をぶらり散策」へ(その1)……清水緑地、高札場跡、加納城大手門跡、加納城跡と「屋敷神」 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント