« 九華公園の堀に久しぶりにヒドリガモ……寺町商店街に占いの店? | トップページ | 気温も意気も上がらず、鳥も少なし(苦笑) »

2020年2月28日 (金)

淡々と飽きもせずで……ジョウビタキ、ツグミ、ゴイサギデーと、河津桜にメジロと悪戯っ子スズメ

Img_4141c_20200228155601  午後から曇ってきましたが、午前中はよく晴れ、風もさほど強くなく、散歩日和でした。新型コロナウィルスは気にはなるところですが、むしろインフルエンザの方が患者数は多いそうですし、普通に予防していれば過剰な心配は必要なさそうですから、いつも通りの行動。8時20分から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、新築公園、寺町商店街と6.9㎞を歩いて、11時過ぎに帰宅。

Img_4152c  今日は、ジョウビタキ、ツグミ、ゴイサギデー。ジョウビタキはオスばかりで、メスには縁がなし(苦笑)。ジョウビタキのオImg_9223c_20200228160901 スに出会ったのは、三之丸公園(左の写真)、九華公園・奥平屋敷跡、内堀公園そして常信寺(右の写真)。常信寺でジョウビタキを見たのは初めて。

Img_4229c_20200228161501  ツグミは、三之丸公園、九華公園の奥平屋敷跡(左の写真)と朝日丸跡(右の写真)、外周の遊歩道東、貝塚公Img_4280c_20200228161601 園にて。このところツグミをよく見ます。

Img_9037c_20200228161801 Img_9040c  ゴイサギは、中橋のコロニーにて、なのですが、まずは、柿安コミュニティパークからゴイサギコロニーに向かっていたら、上空をゴイサギ3羽とホシゴイ1羽が旋回中。

Img_9052c Img_9055c_20200228162001  コロニーを見に行ったところ、結果的には、少なくともゴイサギ11羽とホシゴイ1羽を確認しました。ゴイサギたちには迷惑をかけたのですが、左の写真を撮ったところ、ホシゴイが驚いて飛び立ったのです。すると、次々にこのモチモチの木からゴイサギが飛び出てきて、その数合計10羽(ゴイサギ9羽、ホシゴイ1羽)。このあと木の中を覗いたら、2羽のゴイサギ(そのうち1羽が右の写真)。

Img_4195c Img_4209c  さて、住吉入江には、キンクロハジロのオス1羽、ホシハジロのオス1羽とオオバン2羽。揖斐川では、赤須賀漁港の漁船がでていて、何もいません。七里の渡し跡では、ヒドリガモ18羽が上陸して草を食べていた他、コガモも7羽。九華公園、アオサギは今日は定位置ではなく、奥平屋敷跡にあるステージの裏。昔、私が「お立ち台」と呼んでいたあたりに。右の写真は、二の丸跡から撮った後ろ姿。何となく哀愁を感じないでもありません。

Img_9059c_20200228163001  カモは、合計36羽。ヒドリガモが昨日に続いて1ペア、ハシビロガモはオスが4羽にメスが1羽、ホシハジロのオスが今日は2Img_9077c 羽で、他はキンクロハジロ。ユリカモメは7羽。今日は、私がいた間にエサを与えていた人はお一人のみだったから少ないのでしょう

Img_4223c  九華公園ではその他、シロハラ1羽。二の丸跡にて。他には、カワラヒワ、スズメ(今日はImg_4240c とくにたくさんいました)、ハクセキレイ、ヒヨドリ(数は少ない)など。

Img_4268c_20200228163501  シメもいたのですが、ちょっと近づくとすぐに逃げますから、遠くからしか撮れません。そうそう、ウグイスの地鳴きも聞こえていました。

Img_9079c  特別出演は、カワウさん。野球場の南、揖斐川からの導水口があるあたりImg_9083c_20200228163601 で待機中。左の写真のカワウは、繁殖期真っ最中。目がきれいですし、ヘアスタイルもカッコイイ。

Img_4286c_20200228163801  貝塚公園では、シロハラ、ツグミ2羽(時間をおいて、割と知己ところで見ましたから、同じツグミを2Img_9102c_20200228163901 回見たのかも)。

Img_9127c_20200228164001  そして、今日も貝塚公園のウメジロウ。今日はこの1羽のみ。近くで見て、写真を撮っていたのですが、私の存在には気づかなかったようです。

Img_9146c_20200228164101  内堀公園で見たカワラヒワ。巣材を集めて来たようでした。すぐそばには、もう1羽のカワラヒワがいました。カラスや、キジバトなども巣材を運んでいるところを見ます。弥富野鳥園の近くのサギ山にもアオサギが集まっていますし、野鳥の世界では、春になってきています。

Img_9175c  寺町商店街、今日は恒例の三八市で賑わっていました。河津桜を見物し、写真に収める人も多数。もう満開Img_9206c2 状態。私は、「河津桜にメジロ」狙い。けっこうよく出て来ていました。それなりのものが撮れたか、と自己満足(微笑)。

Img_9206c  上右の写真、本来撮ったものは、このようなシーン。これも捨てがたい気がしましたので、載せておきます。

Img_9287c_20200228164501  河津桜には、ヒヨドリやスズメも蜜を吸いに来ます。スズメは、メジロのImg_9295c_20200228164501 ように、花の中に嘴を突っ込んで蜜を吸えません(メジロの舌は、筆のようになっていて、蜜を吸いやすくできています)。代わりに、スズメは花托というか、子房というか、その辺りをちぎって蜜を吸います。ソメイヨシノの花でも同じようなことをします。花が丸ごと落ちているのは、スズメが蜜を吸った結果なのです。

Img_4321c_20200228165301  常信寺でジンチョウゲ、サンシュユ、ミツマタなども見てきました。ジンチョウゲも咲いている花が増えてきて、あたりにはImg_4328c_20200228165301 甘い香りが漂っています。サンシュユも、花が開いてきていました(右の写真)。

Img_9240c  ミツマタも、咲き始めというところでした。サンシュユや、ミツマタの花の見頃は、もう少し先のようです。

Img_4269c  余談というか、勝手なつぶやき。世間では、突然発表された、安倍総理からの「全国の全小中高校・特別支援学校の休校要請」で大変なことになっています。2月27日の木曜の夜に発表して、週明け・3月2日の月曜から実施してくれというのは、いかにも無理があります。無用な混乱を招き、不安を煽るだけではないかと愚考しています。その前に発表された基本方針も「要請」「お願い」ばかりで、「自己責任だ」といわんばかり。私には、いつもの「やってる感満載」のお話しのように見えますし、他のことからの目くらましではないかという気もします。国民のことなどあまり眼中にないのではないかと疑えます。どさくさに紛れて、さらに(苦笑)。この方、ご自身がおっしゃることや、おやりになることがどの程度影響を及ぼすのか、およそ眼中にないというか、想像さえできないようです。極論を書くと、日本をぶち壊したいのかと、怒りさえ覚えます。私個人は、モットーにありますように、「淡々と飽きもせず……」の精神で過ごすことにします。

| |

« 九華公園の堀に久しぶりにヒドリガモ……寺町商店街に占いの店? | トップページ | 気温も意気も上がらず、鳥も少なし(苦笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

makoさん、こんにちは。

今回の安倍総理の要請には、賛否が半ばしているようですね。
号令をかけておいて、後は何とかしろ!という感じがしてなりません。
全国一律にではなく、一定の基準を設けて、地域ごとにすることでよかったのではないかと思います。

makoさんのお孫さんたちも、受験、入学と大切な時期をお迎えで、悩みもひとしおかと拝察します。
ここのご家庭でも、それぞれ事情がおありでしょうから、いきなり言われても戸惑うことばかりになると思います。

政治家の重要な役割に、国民が安心して生活できるようにすることがあると思うのですが、今のやり方は不安や、混乱を増すことが多いように感じます。

何がどうなっているのか、具体的にどうするとよいのかもきちんと示してもらわないといけません。
「やってるぞ!」というアピールだけでは、困りますね。

投稿: mamekichi | 2020年2月29日 (土) 11時18分

こころんさん、こんにちは。

ウメジロウ、サクラジロウ、お陰様で何とかそれなりに撮れるようになりました。
毎日の修練の成果です(微笑)。

ご指摘の写真は、元のもの(わずかに周囲をトリミングしましたが)もいい感じで、捨てがたく思いました。

阿下喜のおひなさんも中止ですね。
一昨年、近鉄ハイキングで見に行きました。
https://ogasawara.cocolog-nifty.com/ogasawara_blog/2018/02/9124-24aa.html
楚原駅から12.4㎞も歩きました。
ウッドヘッド三重のおひなさんには、圧倒されました。
中止とはもったいないと思います。

どうも何かあると、自粛一辺倒になってしまいがちですね。
おっしゃるように、やり方を工夫するとかあってもよいように思います。

桑名でも、幼稚園、小学校、中学校は休校、博物館・図書館・六華苑なども休止だそうです。
学校は、1年間の総まとめの時期ですし、卒業式、修了式など区切りのセレモニーもできないというのは、いろいろな意味でどうかと思います。

投稿: mamekichi | 2020年2月29日 (土) 11時12分

おはようございます。
いつもお世話になります。

安倍総理の今回の全国休校要請は賛否両論がありますね。
私はもっと早くに、色々なリスクを考えたうえで要請をだせば良かったのかとも。突然の要請は混乱を招くばかりでよね。
3月に受験を控えている孫のことや、今年小学校にあがる孫のことも含めて、娘は混乱しているようです。
安倍さんの会見は、まるで他人事のような印象を受けました。
ほんとに、国を滅ぼす方向へと進んでいってしまう懸念も。
「要請」ではなく、国民に頭を下げてお願いするべきだという方も。
その方はmamekichiさんと同じように過去に教壇に立っていらした方です。

世の中、トイレットペーパーが品切れということですが、
誤報道にも注意しなければなりませんし、全く不安の募るばかりの世の中になってしまいました。

ま、淡々とマイペースで私もです。

投稿: mako | 2020年2月29日 (土) 09時10分

おはようございます
ウメジロウ、サクジロウ、バッチリですね。
トリミングでアップ気味もいいですが
桜の中に包まれた感じの元のお写真いいですね。

阿下喜のおひなさん中止になったようですね。
行ったことありませんが^^;
せっかく人形を並べて中止とは。
換気をよくして入口と出口を一方通行にして開催するとか
一度に入る人数を制限して開催
できなかったのかなあと思います。
まあ、おひなさんは毎年ありますが
卒業式ができないニュースを見るとかわいそうで。

投稿: こころん | 2020年2月29日 (土) 08時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園の堀に久しぶりにヒドリガモ……寺町商店街に占いの店? | トップページ | 気温も意気も上がらず、鳥も少なし(苦笑) »