寒風をついて、寺町の河津桜が咲き始めました
最低気温は0.2℃、最高気温は6.6℃、最大風速は6.8m/sでした。立春を過ぎての寒波には辛いものがあります。しかし、この
寒風をついて、寺町商店街では、河津桜の花が咲き始めていました。河津桜の並木を南から北へと順に見てきましたが、2本の木で合計7~8輪ほどが咲いていました。ソメイヨシノの開花宣言は、標本木で数輪咲くと行われるそうですから、それに準ずると、まだ開花宣言は難しそうではありますが、咲いたことに間違いはありません。これまででも早い方だと思います(自分のブログをチェックすれば分かるのですが、まだ、調べておりません)。
朝一番に用事を済ませ、8時半から10時45分まで、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6.1㎞を散歩。寒いので、散歩友達も少なく、鳥もいませんので、割と短時間で終了(苦笑)。冒頭の写真は、藤原岳の様子。鈴鹿の山は軒並み白くなっていましたが、多度山には雪はありませんでした。散歩友達のWさん、「今日は忙しいぞ」とおっしゃいます。その理由を尋ねたら、何と、「ストーブの番もしなければならないし、テレビの番もしなくっちゃいけないからな」だそうです(笑)。この写真は、桑名七里の渡し公園にあった掲示。新型コロナウィルスの関係で、担当の係員の方がマスクを着用することの断りと、予防方法の周知が、日本語、英語、中国語、韓国語で掲げられていました。
さて、強風で、揖斐川は波立っていました。鳥影はありません。セグロカモメが風に煽られながら飛んでいたくらい。シラウオ
漁の漁船は2組。住吉水門の内側や、七里の渡し跡には、ヒドリガモを中心にたくさんのカモたちが入ってきていました。住吉では11羽、七里の渡し跡では34羽。柿安コミュニティパークまで来て、ようやくツグミ1羽を発見。今日はスズメや、カラスもほとんどいません。柿安コミュニティパークの西でシメの証拠写真(苦笑)。
中橋のゴイサギコロニーの様子。南北両側から見た結果、ゴイサギ8羽、ホシゴイ1羽がいると思われました。写真を撮っ
て、数を確認していたら、ここ数年、散歩でほぼ毎日で会う男性が、「何かいるの?」と聞いてこられました。今までは挨拶をするだけの関係でした。よほど不思議? 不審?に思えたのでしょう。ちょっと説明したら、「ヘェ~、鳥って面白いんだ」といって去って行かれました。
九華公園も静かでした。静かということは、ヒヨドリもほとんどいないということです。「2月7日に向けて
堀の水を抜くように」という指示があったとかで、ポンプで水を抜いていました。先日と同じ光景が再現。お陰でカモは激減。数えたときには、合計20羽。ハシビロガモのオスが8羽、メスが2羽、その他はキンクロハジロ。オオバンは2羽来ていたものの、ユリカモメはゼロ。
他にいたのは、メジロ、カワラヒワと、こちらのシメ、アオサギくらい。シメは、本丸跡の中央にある大木
の下に降りてきますが、まだ落ち着かないのか、遠くでも人が通ると逃げます。アオサギは、いつも鎮国守国神社の社務所裏に来ているアオサギのように思えますが、こちらも人の姿が見えると、そのたびにあちこちに移動。暖冬だったことと、堀の水を2回も抜いたことで、九華公園の鳥の状況は、例年とはかなり変わってしまった気がします。このあと、貝塚公園に行ったものの、こちらは鳥はおらず。ヒヨドリの声もせず、カワラヒワが1~2羽と、メジロが2羽くらいいただけ。シロハラもいません。
午後からはクルマ(コペン)の点検。ワーパーブレードが切れていたり、バッテリーが弱っていたりと、思わぬ出費(苦笑)。3年落ちの中古車で買って15年くらいですから、こんなものかも。しかし、気に入っていますし、大きな不調、故障はありません。いかにも走っているぞという感じも味わえますから、このまま乗り続けるつもり。明日の朝は、氷点下2度の予報。いやぁ、厳しい。しかし、散歩には行きます。
| 固定リンク | 0
« ミュージアム・ツアーin菰野&四日市【頑張れ受験生! サクラサクきっぷの撮影スポット@大羽根園駅について付記しました(2/6)】 | トップページ | 20200202JRさわやかウォーキング「~新春キャンペーン~令和2年2月2日に、津の真ん中ウォーク 藤堂高虎ゆかりの地と日本三観音『津観音寺』を訪ねて」へ(補遺編)……比佐豆知神社と四天王寺 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント