パンダガモと、サギ山確認@弥富……確定申告は無事終了
朝、藤原岳に雪は積もっていましたが、日中は、最高気温も12度を超え、暖かくになりました。確定申告も昨晩、e-TAXを使って無事終了しましたので、プチ遠征としました。久しぶりにパンダガモを見たいのと、アオサギのサギ山を確認しようという次第で、仕事を1つ終えたご褒美です(微笑)。
まずは、弥富市内、M池公園へ。宝川の遊水池を利用した公園。私好みの広い空間と水面があり、それなりに鳥
見ができるところです。公園内の場所にもよりますが、多度山から藤原岳など鈴鹿の山も見えます。
目的のミコアイサ(パンダガモ)は、オスが3羽、メスが1羽いました。はじ
めに、池の南側エリアでオスが1羽、カルガモやマガモと一緒にいて、その後飛び去りましたが、東側エリアでオス3羽、メス1羽を確認しました。いやぁ、いてくれてよかった。
こちらの写真のパンダガモは、南エリアで見たもの。盛んに身繕いをしていましたが、頭部の
羽毛が立って、ちょっとヤンキーに見えます。このときは、上述のようにカルガモなどの中にいたのです。カルガモは、かなり多数いました。
マガモは、オスだけ1羽を見ました。ちょっと遠かったので超望遠コンデジで撮ったのですが、写真としては今イチ(苦笑)。マガモ、10年以上前には九華公園の堀にも来ましたが、最近は見ません。町屋川や、木曽川では見ることがあります。
M池公園といえば、カイツブリ。今日も鳴き声が響き渡っていましたが、数は多くはなく、
5~6羽。今年も、梅雨の頃には繁殖して、かわいい雛が見られることを期待します。最も多かったのは、コガモ。
ほかに多かったのは、オオバン。写真のように上陸してえさを食べているものや、池に浮いているものも。
セグロカモメは、池の東側エリアにて。これに先立っ
て、西側から中央あたりを見ると、右の写真の鳥。両嘴の先が、黒っぽいので、セグロカモメの若鳥かと思います。
カンムリカイツブリも3羽ほど見かけました。このほかには、ハシビロガモのペアを1組。昨シーズンまでや、去年の末に来たときにはもっといたと思います。ヒドリガモなどはまったく見られませんでした。鳥を見て、写真を撮りながら歩いていると、双眼鏡を持って、時折立ち止まって鳥を見ている様子の女性とすれ違いました。同好の士でしょう。
池の周囲の水田では、スズメのほか、ツグミを2羽。さらに、北側の水田では、ビンズイと思ったのですが、3羽ほど。しか
し、こういう明るい水田にいるということは、タヒバリかもしれません。タヒバリは未見の鳥ですから、今ひとつ自信がありません。M池公園には、1時間あまり滞在し、弥富野鳥園へ。野鳥園にクルマをおいて、サギ山を見に行きます。
ブロ友のひらいさんが、すでに1月下旬にサギ山にサギが集まり始めていると書いていらしたので、気になったのです(2020.01.25~26 お散歩週報)。左の写真で、白く点々と見えるのが、アオサギです。数えたところ、見える限りで30羽あまりが集まってきていました。しかし、まだ巣材を運んでくる様子はなく、巣作りは始まっていないように思えます。
アオサギたちの様子。ペアで並んでいるアオサギあり、また、相方が出かけているのか、まだ来ないのか、1羽だけでいるア
オサギあり、でした。どのアオサギも、よく見ると、嘴がピンク色になってきていました。これは、繁殖期のサイン。
サギ山に着いたとき、サギたちがいるあたりから猛禽類が飛び立ってきました。トビのようでした。しばらくサギ山上空を旋回し、飛び去りました。
せっかく弥富野鳥園まで来ましたので、池を覗き、観察館にも行ってきました。池には、カモは少なく、あちこちにアオサギがいるのが見えました。小型の水鳥は、オオバンなど。池にある柱の上で、ミサゴが食事中でしたが、いかにも遠くて、超望遠コンデジで撮れたものの、載せられる写真ではありませんでした。
観察館で鳥を見ていたら、先ほど、M池公園ですれ違った女性に再会。指導員の方に猛禽類の見分け方を聞いておられました。「さっきお目にかかりましたね」ということで情報交換。サギ山のことをお話ししたら、「行ってみたい」ということで、同行。結局2往復してきましたが、まぁ、時間はありますし、それだけ歩けますから、むしろ歓迎(微笑)。喜んでいただけましたから、よかった、よかった。野鳥園、サギ山にいたのも1時間あまり。歩いたのは、合計5.6㎞と昨日並み。
冒頭のパラグラフに確定申告は終了と書きました。作業そのものは決して膨大ではないのですが、面倒くさい(苦笑)。その気になったら一気にやるのがベスト。ただ、ブラウザがいつも使っているGoogle Chromeが使えないのが不便。Edgeか、Internet Explorerを使わねばなりません。しかし、昨日、Edgeを使おうとしたら、何度トライしても、いくら待ってもマイナンバーカードを読み込んでくれず。やむなく、Internet Explorerで、無事作業終了。還付金もあります(微笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
昨日の夜、思いついて確定申告を済ませましたので(微笑)、プチ遠征としました。
M池、1ヶ月半ぶりくらいですね。
パンダガモを見に行きました。
サギ山は、30数羽。
野鳥園にも20羽以上いましたから、実際にはもっと滞在しているかも知れません。
巣作りはまだこれからという感じでした。
梅はかなり咲いてきましたね。
寺町の河津桜も気になります。
投稿: mamekichi | 2020年2月11日 (火) 20時09分
mamekichiさん、こんばんは!
本日は久しぶりの遠征でしたか、パンダガモも確認出来て、大収穫でしたね。自分はサギ山には良く行くのですが、M池方面は随分ご無沙汰です。
そのサギ山も順調そうで、安心しました。そろそろ行きたいのですが、近々E県遠征も予定しているので、どうなる事やらです。野鳥園も寄ってみたいのですが、いつも閉まっております。(いつも早い時間から行動しているので営業時間前です(笑))
自分は、本日リハビリ込みで、河口堰とN里確認に行っておりました、梅が綺麗に咲いておりました。
投稿: ひらい | 2020年2月11日 (火) 20時02分