カワセミに接近遭遇したものの、写真は今イチ……ウメジロウ第2弾も今イチ気味
午前中は晴れたものの、午後からは南寄りの弱い風、気温は12℃を超えましたが、雲がかかって来ました。午前中はいつも通り、散歩。8時から住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、京町、寺町と6.3㎞。帰宅は11時前。午後からは、定例の内科受診に行ってきました。
九華公園では、カワセミを2回目撃。一度目は、北門を入ってすぐの堀。南からやってきて、枝に止まったので すが、このときはちょっと曇り気味。その後、公園内を回って、外周の遊歩道の東に入るとき、再登場。すぐ目の前に来たものの、残念ながら逆光気味の位置。こんな近くで見るチャンスはあまりないのに残念。
鎮国守国神社では、梅がかなり咲いてきていました。メジロがやってこないかなと思っていたら、これがうま い具合に来てくれました。しかし、なかなか手強い(苦笑)。 何10回かシャッターを押したものの、今回もまた「下手な鉄砲」に終始。比較的なものは、右の写真くらい。2羽のメジロが写っているものもあったのですが、構図、メジロのポジションとも今イチ。ウメジロウが狙える期間もさほど長くはなさそうですから、心して散歩しなくてはなりません。
さて、話を戻して、時間順に。揖斐川右岸の住吉水門のすぐ下流の高水敷にヒドリガモががたくさん上陸して
いました。例年であれば、3月に入ってから見られる光景です。おとといも、七里の渡し跡でヒドリガモが堤防の法面でえさを拾っていましたが、これも3月になってからよく見た景色。
揖斐川の堤防の遊歩道、旅館サンゲツの裏でツグミ2羽。七里の渡し跡や、三の丸公園ではスズメくらい。柿
安コミュニティパークに来たところで、ツグミが1羽、ソメイヨシノに飛来。ツグミを見るようになったものの、例年の半分以下くらいの印象。
柿安コミュニティパークの上空をダイサギが通過。九華公園の方角からやってきて、揖斐川の上流方向へ飛び去りました。
中橋のゴイサギコロニーを今日は、先にチェック。北側の駐車場から覗くと、木の中にホシゴイ1羽、ゴイサギ7羽が見えました。南側の中橋からは、外の木にいたホシゴイ1羽のみ。ほとんどは、顔を胸元に突っ込んだ、「防寒姿勢」。夜行性ですし、日も当たらず、寒いからでしょう。近くの倉庫の屋根の上に、ツグミが1羽。
九華公園に到着。北門近くの堀にはシロハラ1羽と、ハクセキレイ2羽。そこへ、上記のように、カワセミが登場して、一気にテンションアップ(苦笑)。奥平屋敷跡の東にある、二の丸堀には、珍しくコサギが1羽。その周囲にハシビロガモや、ユリカモメ。カモは、合計52羽とそれなりにいました。ハシビロガモはオスが10羽にメスが4羽。今日はホシハジロのオスが2羽。キンクロハジロは36羽でした。
ユリカモメは、二の丸堀のほか、吉之丸堀、野球場のフェンスなどに散らばっていましたが、合計28羽
。アオサギさんは、最初はいませんでしたが、公園内を半周して見に行ったら、いつもの鎮国守国神社の社務所裏に来ていました。
ツグミ、モズなどは今日も見ませんでした。しかし、ジョウビタキのメスは朝日丸跡と、本
丸跡と2カ所で目撃。同じ個体のような気がします。先日、ジョビボールを見せてくれたジョウビタキのメスも、朝日丸跡で見ています。
例の石垣の修理箇所、評判悪いです。「素人仕事だ」「石が組んでないから、あんなの石垣じゃない」「指定史跡だというならもっとちゃんと修理しろ」などなど。さらに、「堀の水を抜いているなら、ゴミや、がれきを取り除いたらどうだ」という意見も。管理事務所にも意見、苦情が多数寄せられているそうです。散歩友達の中には、もう一度市役所にもの申せという人もありますが、やりません。たぶんあれこれへ理屈をこねたような、かえって腹が立つような返事が来る可能性が高いからです。市会議員などがチェックしてくれるといいのですが、それもほとんど期待できないというのが大方の見方。困ったもの。
貝塚公園、今日も静かだったのですが、それはヒヨドリがあまりいなかっ
たから。北門から入ってすぐにツグミが1羽。さらに、南東エリアで、シロハラが1羽。以前は、西側の林になり、ツツジの植え込みがあるあたりによくいたのですが、この辺は最近枝を払ったり、刈り込みが行われたりして、少し明るくなってしまったので、シロハラはそれを嫌ったのか、見なくなりました。
さらに、オスのモズにも遭遇。追いかけて、追いかけて撮ったのですが、あまりよいポジションには回れず。しかし、それでも今日も、カワセミ、ジョウビタキ、モズに会えましたから、あまり贅沢を言ってはいけません。
寺町商店街の河津桜、このところの寒さで開花は進んでいません。開花は一応宣言できるとは思いますが、チラホラ咲いているというのが現実。商店街の裏(東)にある寺町堀沿いに河津桜の並木があります。まだ目を向ける人はほとんどありません。ずっとチェックして歩いているのは、物好きな私くらい(苦笑)。
物好きといえば、最近、桑名七里の渡し公園に写真のような掲示物があるのに気づいています。向かって右側は、観光庁がつくった外国人旅行客向けの掲示物。ブロ友のひらいさんの記事(2020.02.11 お散歩日報)に、アクアプラザながらにもあったとありました。新型コロナウイルスに関連しての注意喚起と、フリーコールの案内が、英語、中国語、韓国語で用意されているとあります。ちなみに、私自身は、アクアプラザながらでも、桑名七里の渡し公園でも、外国人の旅行客にはお目にかかったことはありません。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント