« 大山田川でウグイス、モズなど……明日の近鉄ハイキングは、残念ながら中止 | トップページ | ユリカモメ、ようやく欄干に整列……午後からは支援員養成講座へ »

2020年2月22日 (土)

スッキリしない空で散歩友達も、野鳥もいません

Img_3429c 朝から曇天。早いと午前中に降り始めるという予報でした。雨に降られるのはイヤだと思い、7時40分からいつものコースを散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6.0㎞。2時間。途中、入江葭町あたりで霧雨に降られましたが、それ以外は大丈夫でした。こんな天候でしたし、いつもと時間が多少ずれていますから、散歩友達で出会ったのも2組だけでした。それに、鳥もあまりいません(苦笑)。

Img_3442c_20200222170801 鳥の種類は少なかったものの、ツグミにはたくさん出会いました。というのも、どういうわけか、三之丸公園に15羽ほど、ツグImg_3524c_20200222170801
ミが集まっていたのです。昨日までは、たいてい1羽のみだったのに。地上にいたのは、1羽で、他はソメイヨシノの木の上に。このあと、柿安コミュニティパークでも、九華公園でも見かけました。九華公園でも、今シーズン初めて、グラウンドで2羽ほど。合計20羽ほど。どうなっているの?

Img_3448c 七里の渡し跡では、今日も、ヒドリガモたちが堤防の法面にあがってきて、草を食べています。その数、19羽Img_3468c_20200222170801
くらい。揖斐川にはカンムリカイツブリ1羽、コガモが7羽。漁船は出ていないのに、あまりいません。中橋のゴイサギコロニー、橋は、ゴイサギが4羽と、ホシゴイが1羽。天気も天気ですから、お休み体勢。上空をダイサギが1羽、北に向かって通過して行きました。

Img_3483c 九華公園、アオサギはいません。このところいないことがよくあります。もう繁殖に出かけたのでしょうImg_3530c_20200222170801
か? カモは、合計36羽とまた少なくなっています。ハシビロガモのオスが6羽、メスが4羽、ホシハジロのオスが1羽とキンクロハジロ。

Img_3517c ユリカモメは、14羽。こちらも少なくなっています。

Img_3508c_20200222170801 「何もいないなぁ」と思って歩いていたら、朝日丸跡でモズのオス。さえずりと思われる鳴き方をしていました。近づくと、逃げるのですが、あまり遠くには行かず10mくらいは慣れた木に移動して、また鳴いていました(リンク先で、鳴き声が確認できます)。

Img_3528c_20200222170801 他には、シメ。なかなか出てこず、人影が見えるとすぐ逃げます。65倍ズームで撮ったものをそのまま載せておきます。証拠写真(苦笑)。貝塚公園では、ムクドリのみ。他の野鳥は、鳴き声もしません。

Castle
 「晴歩雨読」のモットーにしたがって、帰宅後は、市民大学郷土史学科「城と城下町」の復習、資料のまとめ作業を続けています。図がたくさんあります。「徳川四天王の城-桑名城絵図展」の図録に載っているものは、そこから読み込み、メモを整理しています。ようやく最終回の7回目まで到達。

 明日は、午後から名古屋で特別支援教育支援員養成講座の講師。新型コロナウィルスは気になるところですが、受講者の方もたくさんいらっしゃいますから、予定通り出かけていきます。大嫌いなマスクをして行かねばなりません(苦笑)。手洗い、うがい励行に加え、アルコール消毒をし、散歩から帰ったときなど、顔も洗っております。

| |

« 大山田川でウグイス、モズなど……明日の近鉄ハイキングは、残念ながら中止 | トップページ | ユリカモメ、ようやく欄干に整列……午後からは支援員養成講座へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

午前中、あまり降らず、散歩に行けたのはよかったですね。
暖冬で、鳥たちの様子は違いますね。

ツグミが出てくるのは遅かったですし、モズ、ジョウビタキ、シメ、シロハラは去年ほどは見ません。
ヤマガラは、散歩コースではまったく見ませんし、ビンズイも1回見たくらい。
カモは、九華公園では水を抜いたせいもあるのでしょうが、これまた少ない。

河口堰は今年になってから入っていませんが、カモも少ないんですね。

明日は久しぶりに名古屋へ行かねばなりません。
新型コロナウィルスばかり話題になっていますが、普通のインフルになる人の方がはるかに多いとか。
マスク着用、出先でも手洗い・うがい励行でと思っています。

投稿: mamekichi | 2020年2月23日 (日) 03時17分

mamekichiさん、こんばんは!

午前の早い時間は、雨が降らず良かったですね、自分も降る前に自転車であちこち行っておりました。天候が目まぐるしく変わるからなのか、野鳥達の行動もいつもと違うようですね、今日こちら側では、いつも見ないメンツを確認(ツグミ、キセキレイ、ジョウビタキ♀を撮影、モズ、ホオジロ、ジョウビタキ♂は見かけただけ)しましたが、河口堰は野鳥が激減でした。ツグミは単独で居る事が多い気もしますが、時々大群になっていますよね。午後じゃいつもの怪しい排水へ遠征です、こちらもちょっと物足りない感じでした。
明日は大都会遠征ですね、あちこちでコロナが騒がれているので、人が集まる所に行くのは出来る限り避けたい所ですが、お仕事となるとそうも言っておれないですね、予防策をしっかりすれば大丈夫とは思いますが、お気をつけ下さい。

投稿: ひらい | 2020年2月22日 (土) 21時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大山田川でウグイス、モズなど……明日の近鉄ハイキングは、残念ながら中止 | トップページ | ユリカモメ、ようやく欄干に整列……午後からは支援員養成講座へ »