暖かいのに(から?)、鳥はいません
雲が多めの日でしたが、気温も上がって、まあまあ暖かい日でした。こういう日に野鳥がたくさん出て来てくれるとありがたいのですが、そうは問屋が卸さないのです(苦笑)。8時20分から2時間半ほどかけて、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6.2㎞を歩いてきました。おきまりのコースです。我ながら笑えるほどの超ワンパターン。しかし、同じコースだからと行って、見聞きするもの、ことが毎日同じとは限りません(負け惜しみではありません)。
住吉入江には、キンクロハジロ1羽、ホシハジロのオス1羽、オオバン1羽といつものメンバー。揖斐川には、今日もシラウオ漁
の船が2組。揖斐川に漁船が出ていると、水鳥はほとんどいません。住吉神社の先、船津屋、山月と続くあたりで、ツグミを2羽。七里の渡し跡では、コガモのメス2羽、オオバン1羽、ヒドリガモのオスが4羽にメスが3羽。ヒドリガモたちは、今日も上陸して草を食んでいます。
このあと七里の渡し跡にもツグミがやって来ましたし(左の写真)、三の丸水門でもツグミ1羽を見ました。そ
れでも、去年などは、柿安コミュニティパークや、九華公園の野球場、貝塚公園などでそれぞれ数羽ずつ見られましたから、今年はやはり少ないのです。その柿安コミュニティパークの西の遊歩道ではジョウビタキのメス1羽。
中橋のゴイサギコロニーにも立ち寄って来ました。左の写真は、南側の中橋から見たもの。今日は、ゴイサギ9
羽、ホシゴイ1羽を確認。それにしても、ゴイサギは上手に隠れています。
九華公園では、今日はアオサギも、ゴイサギ/ホシゴイもいませんでした。アオサギがいな
いと、ちょっとガッカリ。カモは合計48羽。ハシビロガモのオス6羽、メス3羽とホシハジロのオス2羽、他はキンクロハジロ。ユリカモメは5羽のみ。
今日も小型の野鳥はあまりいません。本丸跡にはシメが1
羽いたものの、遠くでも人が通ると樹上に逃げます。カワラヒワは割とたくさんいて、あちこちで地上に降りて採餌中。
ウメジロウ、今日も鎮国守国神社の境内にある天守台跡あたりでちょっと粘ったのですが、なかなかうまくは行かず。常々、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」などと嘯いていますが、どうやら「下手な鉄砲」は、あくまでも「下手な鉄砲」のようです(苦笑)。向上心はあるのですが、それだけでは十分ではなさそう。
やむを得ず、鎮国守国神社で梅の花を見て、寺町商店街で河津桜を見て、帰宅。貝塚公園は、今日も静かでした。数年前に
オジロビタキも見たのですが、珍鳥どころか、普通に見られる鳥も少なく、散歩コースから外そうかと思うくらい。しかし、他に近場には適当なところもありませんから、悩ましい。
午後からは、また市民大学郷土史学科の復習に励んでいました。前半の4回分については、ほぼ終了。1週間もあれば、一応最後までは到達しそうです。今週末、22日の土曜に次の近鉄ハイキング(酒蔵みてある記 令和2年2月22日に歩いて銘酒「青雲」で祝酒)があるものの、天気予報は雨。後藤酒造さんの青雲、地元の酒ということもあって、好みの酒なのですがねぇ。ちなみに、「青雲」は天武天皇が崩御したおり、妻の持統天皇が読んだ挽歌「向南山 陣雲之 青雲之 星離去 月牟離而」(万葉集巻第2-161持統天皇)より名づけられたとも言われるそうです。翌23日(日)は、名古屋で支援員講座の講師。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント