寺町商店街の河津桜、だいぶ咲いて来ました……ウメジロウ挑戦中(^_^) 【若干の感慨を追記しました(2/18)】
アメダスのデータには出ていませんが、散歩に出かけた8時過ぎにはしぶしぶと降っていました。出がけに眺めた多度山には、山のあたりだけ雲がかかっていて、雪でも降っているのかと思えるくらいでした。8時から11時にかけて、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6.2㎞を歩いてきました。朝方しぶついていたせいか、散歩する人は多くはありませんでした。
まずは、寺町商店街の東、寺町堀沿いにある河津桜の並木。かなり咲いてきました。通りかかる方も、さすがにこれだけ咲く
と、立ち止まって花を見上げていきます。一部では、早くもメジロがやって来て、蜜を吸っていました。ただ、カメラを向けようとしたら、すぐに逃げ、戻って来ませんでした。これからは、「河津桜にメジロ」も狙い目になります。
花続きで、鎮国守国神社の梅は、満開近し。左は、二之鳥居の脇から拝殿を見たもの。二之鳥
居脇には、比較的最近植えられた、若い梅の木が数本あります。右は、天守台跡。この周りにも、若い梅の木があります。ここで、梅をとっていたら、メジロがやって来ました。
「ウメジロウ」を狙ったのですが、やはり難しい。今日は、超望遠コンデジで梅を撮っていましたので、そのままこのコンデジで。100枚くらい撮ったものの、なかなか(苦笑)。
そのまま、花の話題で。貝塚公園の梅もよく咲いてきました。ただ、市の公園では、基本的に剪定や施肥などがされませんし、植え替えもありません。老木が増え、つぼみの数は年々減っている感じで、残念。
話を戻して、住吉水門の内側の住吉入江には、キンクロハジロ、ホシハジロのオス、スズガモに混じって、カンムリカイツブリ。何だか小さく見えて、カンムリカイツブリではないのかという気がしました。住吉水門から川口水門の間の揖斐川右岸堤防には、コガモが10羽ほど上陸、ヒドリガモ多数が護岸沿いでエサ探し。七里の渡し跡では、ツグミ1羽、オオバン1羽、コガモ2羽、ヒドリガモ9羽。揖斐川にはカンムリカイツブリ1羽で、あまり他に鳥はいませんでした。柿安コミュニティパークや、三の丸水門でツグミを1羽ずつ。
中橋のゴイサギコロニ
ーでは、北側から見ると、木の奥にゴイサギ5羽。数えていたら、やって来たヒヨドリに驚いたらしく、3羽が慌てて飛び出していきました。南の中橋から見ると、飛び出した3羽は、堀を挟んだ西側のお宅の屋根の上にいました。中橋からは、他にはゴイサギも、ホシゴイも見えません。
九華公園では、いつものように、鎮国守国神社の社務所裏にアオサギさん。堀の水が増えて
きましたので、この間までのように、シロハラやハクセキレイは見なくなりました。奥平屋敷跡、二の丸跡には何もいませんでしたが、堀の向こう、立教小学校側にツグミの姿が見えました。朝日丸跡では、ジョウビタキの鳴き声と、尾が枝を叩くような音。探したところ、メスが1羽。最近、ここでよく見ます。シジュウカラも1羽見かけました。
カモは、合計46羽。ハシビロガモのオスが6羽、メスが2羽、ホシハジロのオスが1羽、他はキンクロハジロ。やや少なめ
で推移。堀の水を抜いた影響があると思われます。ユリカモメは、30羽ほど。野球場のフェンスで待機。堀の水は、少しずつ入れていますが、かなり回復してきましたが、いつもの水位よりまだ20~30cmほど少なくなっています。雨が降ったあとは揖斐川の水も濁っているので、あまり入れたくないと管理人さんはおっしゃいます。
鎮国守国神社にお参りし、梅や、ウメジロウを撮った後、相撲場近くでツグミ2羽を確認。木の高いところにいました。さらに、管理事務所前に戻ってくると、ジョウビタキのオス。さらに本丸跡
に行くと、ジョウビタキのメス。メスは、朝日丸跡で見たものと同じ個体かも知れません。このあと、貝塚公園では、カワラヒワを見たのと、シジュウカラの鳴き声を聞いただけ。シロハラ、ツグミは見ません。ヒヨドリも少なく、静かです。
世の中、新型コロナウィルスの感染者が増えてきましたので、気をつけなくてはなりません。三重県立総合博物館で開催中の第26回企画展「1960年代の熱気を未来につなぐ~出来事でふりかえる60年の歩み~」が2月24日までですので、見に行きたいと思うのですが、人混みはいやだなという気もします。必要以上に恐れることはないという話もあります。マスクは嫌いなのですが、手洗い、手の消毒、うがいは念入りにしています。思い切っていくか、明日の朝決めましょう。
【追記(2/18)】 この日、2月17日でセントレア(中部国際空港)が開港15周年を迎えたというニュースがありました。セントレアが開港した年(平成17(2005)年)は、思い出深い年です。この頃、まだ現役でしたが、この年の1月17日に体調を崩したのでした。何度も書いていますから、「またか?」と思われるでしょうが、センター試験の監督に行かねばならない日の朝、起き上がれなくなったのです。しばらくほぼ寝たきり生活を送って、セントレア開港の頃は少し散歩ができるようになったくらいでした。2月17日が来ると、リビングのソファに座って日向ぼっこをしながら、セントレアを発着する飛行機をボンヤリ眺めていたのを思い出します。
結局、平成23(2011)年に退職に至ったのですが、セントレアが開港した平成17(2005)は、大袈裟に書けば「人生が変わった年」でした。その後、もろもろの経過を経て、平成26(2014)年7月に体調不良の真の原因が分かりました(2014年09月02日:甲状腺機能低下でした……うつ、自律神経系のアンバランスではなかったかも)。服薬によって体調は戻ったのですが、そのときすでに59歳。最初に倒れてから9年も経っていては、社会復帰もままならず、現在に至っています。
健康で働いていたら、この3月で定年のはずでしたから「失われた10年」だと思ったこともありました。が、今となっては、結果論ではあるものの、「これもまぁよし」と思うようになりました。人生観も変わったというか、変わらざるを得なかったというのが正直なところですが、当時の職場も含め、世の中の状況の変化を見ますと、半隠居状況で、しがらみも少ない中で多少とも社会に関わることもやれ、あれこれ楽しんでいられるのは、むしろありがたく、幸せだと考えるに至りました。
というのも、今の世の中で、自分がすること、しないことを自分で決められるという自由度は、宮仕えをしていては得られません。それなりの社会的地位にあってもというか、社会的地位があるほど、自分のことを自分では決められなくなります。お金はある程度なくてはなりませんが、お金があれば幸せかというと、そうではないというのが定説。早い時期から年金生活に入っていますから、経済的に恵まれているわけではありませんが、嫌なこと、自分がやる意味がないことをしなくて良いというのは、心身の負担もかなり少ないと思えます。
それにというか、今から思うと、この方が貴重なことですが、体調不良の原因が分かったことから、桑名で高校の同級生にも巡り会えましたし、同年の散歩友達もできました。この年になって友人が得られ、意味のある付き合いができるというのは、ことばでは表現できないような、ありがたいことだと思っています。
ということで、屁理屈・講釈好きという、私の良くない面が垣間見えますが、セントレア開港記念日からの連想で、若干の感慨を追記しました。きわめて個人的な所感ですから、どうぞスルーしてくださるようお願いします。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
おユキさん、おはようございます。
梅も、河津桜もかなり咲いてきて、散歩の楽しみが増えました。
梅は、梅林公園や、名所となっているところのものは見応えがありますが、そうではないところのものは、「ショボい」ものもけっこうある気がします。
私の「マイ・ソメイヨシノ」ではありませんが、「マイ梅の木」を認定しておくとよいかも知れません。
ウメジロウは、なかなか「これは!」というものが撮れません。
毎年同じですから、この先もそうかも知れませんが……(苦笑)。
100枚くらい撮ると、それなりに見られるものがあります。
鳥さんは、風に向かって飛ぶのですが、小型の鳥では、あまり風が強いと煽られてしまいますね。
ところで新型コロナウィルス、気になりますね。
インフルエンザの方は、こちらでは学級閉鎖などの話も聴きませんし、先日、内科を受診したときも空いていました。
花粉症は、ボチボチ出て来ているそうですね。
投稿: mamekichi | 2020年2月18日 (火) 04時10分
mamekichi先生、こんばんは。
梅に河津桜、きれいですね。
梅を探しにウロウロすればよいのですが、なかなか行けないので、自宅近くのショボい梅を見て我慢しています。
そのショボい梅の向かい側あたりに、河津桜も一本だけ植えられています。
先週の金曜日に見たときは、少しだけ咲いていました。
ウメジロウ、100枚近く撮って、とのことですが、良い場面のように思えます。
メジロさんに、「ちょっとそのまま」などオーダー出来れば良いのですけれどね(笑)。
今日は午後から風が強く、K川では、ハクセキレイさんがホバリングをしていました。
普通に飛んでいくつもりだったのでしょうが、向かい風で前に進めず、不本意ながらホバリングになってしまった、という感じでした。
これだけ報道されていると、コロナウィルスに気を取られてしまいますが、実はインフルエンザも流行しています。
また、花粉症の方も、ぼちぼち症状に悩まされているようです。
やっと、受診の目安になる症状が発表され、検査も受けやすくなったとのことですが、
医療機関に行って、もしかしたら貰ってくるかも?と思うと、身動きが取り辛くなりますね。
投稿: おユキ | 2020年2月17日 (月) 21時48分
ミリオンさん、こんばんは。
河津桜、だいぶ咲きました。
メジロも来たりしています。
新型コロナウィルス、かなり広まっているような気がします。
政府の対策、後手後手に回っているような感じで困りますね。
花粉症もすでに始まっているという方もいらっしゃるようで、マスク不足は困りますね。
投稿: mamekichi | 2020年2月17日 (月) 19時40分
こんばんは、寺町の河津桜だいぶ咲いてきましたね。
機会を見てまた見に行きたいです。
コロナウイルスじわじわと患者が増えてきてこわいですね。
スーパーなどでもマスクが入荷しなくて品切れ状態ですね。
今は買い置きが少しあるのでいいですが、
これから花粉症の季節なのにないと困ります。
投稿: ミリオン | 2020年2月17日 (月) 19時10分