シメがようやく地上に降り始めました……通常の生活に戻しつつあります
世間では仕事始め。私は、昨日、「勉強初め」を済ませましたので、通常通りの生活に戻すべき日(微笑)。朝は0.4℃と冷えましたが、昼過ぎまでは晴れて、暖かい感じでした。8時10分から散歩に出たのですが、帰宅したのは,11時半近く(苦笑)。歩いたのは、5.7㎞とさほどたくさん歩いたわけではありません。時々ありますが、「口の運動」をしっかりとやって来ました(散歩友達多数に遭遇し、新年の挨拶などなど)。住吉神社、九華公園(2時間ほど滞在……爆)、貝塚公園、内堀公園、桑名宗社(春日神社)、寺町。
朝は住吉入江にも、揖斐川にも鳥影は全くありませんでした。天気はよく、風もないので川面も穏やかなのに珍しい。拙宅前にカワラヒワ、旅館山月裏手の高水敷にハクセキレイがいたくらい。
九華公園北門で、次々と散歩友達が集まり、私を入れて4人。30分ほど立ち話。しゃべっている間に、鎮国守国神社の社務所裏から、アオサギ1羽と、ホシゴイ2羽が次々と飛び立って行きました。9時過ぎにようやく再び歩き始めて、見に行ったらゴイサギが1羽のみ。
奥平屋敷跡では、まずは、ジョウビタキのオス。超望遠コンデジで65倍ズーム(1,365mm)、ノートリミングの画像。明るいと本当にきれいに撮れます。ジョウビタキも,しばらく近くを移動して、遊んでもらった感じ。
奥平屋敷跡への入り口にある花菖蒲園で、ツグミと、シメが1羽ずつ。割りと
近くに降りてきていました。これも超望遠コンデジで撮ったのですが、やや日陰であまりきれいには撮れませんでした。シメが地面に降りているのは、今シーズン初めて見ました。
このシメさん、私がちょっと動いたら、樹上に逃げてしまいました。枝が込み入っているところに逃げられたのですが、しばらく見ていたら、けっこう楽しませてくれました。なかなか剽軽なのです。
カモやユリカモメは、今日は、吉之丸堀の東エリアに集まっていました。こちらで餌をやった人があるため
だろうと思われます。カモは、合計64羽。ハシビロガモがオス、メスとも5羽ずつ、ヒドリガモはオス1羽、メス2羽、ホシハジロはオス1羽。他はキンクロハジロ。ユリカモメは、49羽でした。
本丸跡では、シメが地面に降りていました。奥平屋敷跡にいたシメとは別であろうと思います。というのも、この直前、二の丸跡でシメが本丸跡の方へ飛ぶのを見ていたからです。散歩友達の中には、鳥見をなさる方が複数あるのですが、どういうわけか女性に人気です。男性の方はあまりおっしゃらないのですが、女性お二人は、いつも「シメを見たい!」といわれます。本丸跡でさらに2度に渡って、別々の散歩友達と遭遇し、またもや立ち話(苦笑)。九華公園にいた時間の半分はしゃべっていました。貝塚公園にたどり着いたのは、10時半過ぎ。ヒヨドリ、カワラヒワくらいしかいません。シロハラも見当たらず。
公園内を半周した後、いつも鎮国守国神社の社務所裏をもう一度見に行きます。ゴイサギは姿を消し、ホシゴイが1羽、戻っ
て来ました。相撲場近くにサザンカが2~3本あります。そこには、メジロの群れ。賑やかで、ちょこまか動きますので、これを撮るのはなかなか難しい。アクロバットのような体勢で蜜を吸おうとしますので、楽しめます。このあと、貝塚公園に行ったものの、ヒヨドリ、カワラヒワくらい。10時半を回っていましたので、もう活動時間が過ぎたのでしょう。
その後、桑名宗社(春日神社)へ。正月の三が日の間にも近くは通ったものの、混雑が嫌でしたから、まだお参りはしていませんでした。さすがに今日は、一般の初詣客は少なかったのですが、仕事始めの企業が団体でお参りしていました。駐車場に、市内の某社の車が多数止まっていました。交通安全のお祓いも受けるのかも知れません。鎮国守国神社でも会社でお参り、お祓いを受けるというのが、何組かあるそうです。
桑名宗社は、まだ、正月用の飾りがしてありましたし、古い御札を納めるところには、係の方がいらして受付をしておられま
した。正月気分がちょっと残っている、という感じ。これで、住吉神社、鎮国守国神社、桑名別院本統寺とここ桑名宗社と、いつも正月にお参りするところはコンプリート。ただ、本当の氏神様である、北桑名神社には詣でていません。なるべく早い内に行ってこなくては。
さて、通常通りの生活に戻しつつあります。いただいた年賀状をチェックして、返事を差し上げるものの準備をしています。また、昨日の三重K-ABCアセスメント研究会での大六先生の講演は、復習を始めるべく、まずは、配付資料をスキャナで取り込んでpdfにする作業に取りかかっています。この作業、手間はかかりますが、時間をかければやれますので、その意味では楽。大六先生のご講演は、自分なりに組み直し、口頭で説明されたことも含めて、ここ数年の内容を整理、統合して、私家版「WISC-Ⅳの理論と活用」という冊子をつくっています。整理していくのは、かなりのブレインワークで大変です。大六先生のお話は、毎年内容がバージョンアップされ、文献なども含めて追加がありますので、それらを整理し、まとめて私家版資料に反映させるのには、労力も時間もかかります。しかし、これを行うと、よく理解できますし、まとめ直しておくと、自分が相談を受けるときにとても役に立つのです。最後の写真、鎮国守国神社の境内でのスナップ。
| 固定リンク | 0
「学問・資格」カテゴリの記事
- 鎮国守国神社に門松……鳥は少なし、午後はオンライン研修会、オマケは「カモメは学校の昼休みを狙って食べ物を盗みに来る」という話(2020.12.27)
- 東海地区K-ABC研究会オンライン研究会について(12月27日開催予定)(2020.12.06)
- 案の定降られ、証拠写真のオンパレード(苦笑)(2020.11.20)
- 九華公園にカモ76羽!!……午後は研究会でZoom初体験(微笑)(2020.11.01)
- コサメビタキ、ミサゴ、メジロ、シジュウカラ……午後は、研修会の講師へ(2020.10.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント