« 2020年 春季特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座(追加募集)のお知らせ | トップページ | 穏やかな日ですが、鳥も散歩友達も少なし……ヒバリとゴイサギコロニーチェック »

2020年1月18日 (土)

大山田川沿いから福島あたりでバードウォッチング……カワセミ、ケリ、芸達者なアオサギたち、そしてイワツバメが来て白梅が咲いて、春の雰囲気

Img_8217c Img_4927c_20200118155801  大学入試センター試験初日です。我が家あたりは、天気はよく、午前中は風も弱くて、暖かい日になりました。12.3℃です。リビングには日がよく入ってぬくぬく。JRさわやかウォーキング(初歩き豊川詣を満喫しよう)か、近鉄ハイキング(菰野まるごとハイキング・冬 鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング♪)に行こうかと考えたものの、今日は断念。JRさわやかウォーキングは、飯田線・三河一宮駅が受付。豊橋からさらに飯田線に行くのはいささか遠い(片道1時間40分~2時間)。近鉄ハイキングは、以前ほとんど同じコースを歩きましたので(2018年10月20日:20181020近鉄ハイキング「芸術の秋!鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング」へ……菰野駅をスタート、五郎兵衛地蔵、三滝川ジョギングコース、大羽根園運動公園から湯の山温泉駅、観光列車「つどい」もしっかり見てきました(完))、もういいかと思った次第。そこで、今日は、久しく歩いていなかった、大山田川沿いや、上之輪、 福島地区に出かけることにしました。

Img_8306c_20200118161601  今日のベストは、こちら。沢南橋や、そのすぐ上流の人・自転車専用橋のところでカワセミに遭遇。何度も、往ったり来たりしていましたが、2つの橋の間にある堰の脇にしばし留まっていました。陽がよく当たって、明るいところに止まっていました。これが幸い。カワセミがこれほどクリアに撮れたのは、久しぶり。超望遠コンデジによる写真です。

Img_4888c_20200118161501  もう一つの話題は、イワツバメ。新宮西橋の裏側に毎年繁殖に来ます。今日、早くも6羽が新宮西橋の周囲を元気に飛び回っていました。飛びもの、しかもツバメの飛びものは難しい。一応、イワツバメらしい姿が分かる写真が撮れました。

Img_5001c  さらに、早くも白梅が一輪咲いているのを見つけました。福島にある洗車場の近く。服部嵐Img_5005c 雪の「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」という句が浮かんできます。ここは、小規模な梅林になっていて、他にももう咲きそうに膨らんだ白梅のつぼみもありました。

Img_4816c_20200118160101 Img_8210c  さて、散歩は日物谷の市営住宅近くからスタート、大山田川を下り、途中上之輪神社のところから上之輪新田へ。沢南橋からまた大山田川沿いに戻り、揖斐川の堤防へ。沢北川や、甚内排水機場あたり、伊勢大橋西詰交差点から少し南で、福島へ。諸戸苑の住宅地を抜けて、福島ポンプ場からバローを経て5.5㎞。2時間半あまり。もっと歩いた気がしたのですが、まあこれくらいの距離でしょう。スタートして、播磨橋までの間では、ハクセキレイ、コガモなど。播磨橋近くのお宅で、エナガとメジロの混群。賑やかでした。逆光だったり、狭い路地で高い木を見上げたりということで、証拠写真のみ。コガモは、JR・近鉄の鉄橋あたりまであちこちに分散しています。

Img_4831c

 新宮西橋を過ぎて、コスモマンションの北あたりでは、ダイサギや、メジロ、アオサギ、イソシギ、セグロセキレイ、ハクセキImg_4822c レイなどたくさんの鳥たち。

Img_8229c  アオサギさんは、漁をしているようでもあり、また、不思議な行動もしていました。色が薄Img_8235c_20200118161501 いので、まだ若いアオサギさんのようです。右の写真など、まるで「立○小○」でもしているかのように見えます。護岸に向かって何をしているのでしょう?

Img_8239c_20200118161501  モズは、遠かったので、クリアな写真ではありません。ムクドリもあちこちで見ましたが、Img_4853c_20200118161501 あまりよいところには出てこず、これまた証拠写真(苦笑)。バードウォッチングの成果はあるものの、あまり誉められたものはありません。

Img_8251c_20200118161501  セグロセキレイや、イソシギも遠い、遠い。どちらも超望遠コンデジの65倍ズームで撮っImg_8256c て、さらに大トリミング(苦笑)。天気が良かったお陰でそれなりに見られる写真にはなりました。

Img_4914c  沢南橋のところにもアオサギさん。上のアオサギとは、別の個体。逃げませんでした(微笑)。近くでは、小ガモが4羽ほどいて、エサ探し。

Img_8329c_20200118161601 Img_8348c_20200118161601  ここから、上之輪神社を通り抜けて、上之輪新田へ。ケリがいないかと期待して、でしたが、結果は期待通り(微笑)。8匹が割と近くに集まっていました。

Img_4955c_20200118161601  揖斐川沿いに出て、船だまりのところから東を見ていると、葦原から猛禽類が飛び立ってきたのが見えました。ノスリのように見えます。

Img_4969c_20200118161601  沢北樋管の先にはオオバンの群れ、大山Img_8366c 田樋管のところにはカワウ。そして、甚内排水機場の先には、アオサギとダイサギ。アオサギさん、やはり役者です。このアオサギさん、なぜかがに股(笑)。ダイサギは、水の中にいたのに、アオサギよりも速く逃げて、近くの樹上へ。

Img_8389c_20200118161601  伊勢大橋西詰交差点から国交省木曽川河川下流事務所を越えたところで福島地区へ。このあたりも、以前は良くケリを見ましImg_4989c_20200118161601 た。今日も少し期待していましたが、3個所の水田で合計7羽。去年は、あまりケリを見なかった気がしますが、今年はどうでしょう?

Img_5009c_20200118164101  ということで、ウォーキング/ハイキングではなく、大山田川沿い散歩にしましたが、それなりに成果ありで、楽しめました。この写真は、拙宅前まで帰ってきたときに見かけた住吉キンクロウズ。オス、メス2羽ずつ。江戸橋での仕事の区切りが見えてきて、ちょっと気が抜けているような気がします(苦笑)。やりたいことはいくつかありますから、新年から半月あまりでもう気合いを入れ直さないといけないようです。

 

| |

« 2020年 春季特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座(追加募集)のお知らせ | トップページ | 穏やかな日ですが、鳥も散歩友達も少なし……ヒバリとゴイサギコロニーチェック »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんにちは。

大山田川沿い、久しぶりに行きましたが、しっかり楽しめましたよ。
カワセミはたいてい見られますし、サギも数は多くはないものの、こちらもよくいます。
アオサギさんは、やはり役者ですね、いろいろと見せてくれました。

沢南橋の東あたりにあった梅の木々は、大半が切られてしまっていました。
管理ができないのか、老木になったからか、分かりません。

写真を載せた白梅は、伊勢大橋西詰交差点から南の福島あたりで見たものです。

ところで、N里、今年ももう河津桜が咲いているんですね。
寺町商店街の河津桜は、まだまだ堅いつぼみでした。
鎮国守国神社の梅も同様。

しかし夜が明けるのも早くなってきていますし、日の入りは遅くなっていますから、少しずつ春に近づいていると思えます。

投稿: mamekichi | 2020年1月19日 (日) 11時23分

mamekichiさん、おはようございます!

大山田川沿いは野鳥の楽園ですね、カワセミもこの川を拠点に行動しているようですし、アオサギも立○小○してたり、ガニマタダンスしてたりと、楽しそうです。
この川沿いは梅も有りますね、今年は暖かいからか咲くのも早いですね、昨日、某巨大庭園に今年初めて行って来ましたが、梅がちらほら咲いてきて、いつものドーピング河津桜は満開近しという感じになっておりましたよ。
最近ゴタゴタで、散歩も余り行けておらず、ブログネタが無いです、今日あたりは少し時間が有るので、久しぶりに行ってみようと思っています。

投稿: ひらい | 2020年1月19日 (日) 08時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年 春季特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座(追加募集)のお知らせ | トップページ | 穏やかな日ですが、鳥も散歩友達も少なし……ヒバリとゴイサギコロニーチェック »