« ゴイサギコロニー、博物館の「書院の茶と草庵の茶」展、そして「へこきまんじゅう」 | トップページ | 大山田川沿いから福島あたりでバードウォッチング……カワセミ、ケリ、芸達者なアオサギたち、そしてイワツバメが来て白梅が咲いて、春の雰囲気 »

2020年1月18日 (土)

2020年 春季特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座(追加募集)のお知らせ

 NPO法人子ども支援室カシオペアとディスレクシア協会名古屋では、令和2(2020)年2月9日(日)~3月21日(土)の間、土日・祝日6日、平日1日を使って、「特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座を行います。令和2年1月14日現在、10名の追加募集が行われています。

 特別支援教育支援員(学習支援員)は、小・中学校の通常学級で、特別な支援を必要とする子どもたちをサポートするため、平成19(2007) 年度から配置され始め、本年度では全国平均で1校につき約1.8人が配置されています。市町村によっては1校に2人以上配置されている学校もあります。名古屋市では、平成23(2011) 年から「発達障害対応支援員」の配置が始まり、平成28(2016)年度以降は、幼稚園を含め全校(395校)に配置されています。この養成講座は、名古屋市の制度に先駆けて、平成22(2010)年春に第1期養成講座を実施、その後、春秋の年2回開催し、令和元(2019)年秋の第20期養成講座までに計707人の方が修了され、修了者は名古屋市をはじめ、各市町の学校現場で活躍されています。

2020springsien  支援員は、一人ひとり違う個性豊かなLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)などの子たちについて、その理解と必要な対応スキルを学び、その学校の指導方針(個別の指導計画)を理解し、先生方の指示を受けて支援する力量が必要になります。発達障害のある子は何に困っているのか、その原因は何か、どのような支援をすればよいのかなど、現場で役に立つ支援員を養成するために、この講座ではさまざまな分野の専門家が協力して、講義などを行います。応募要項は、この記事の末尾からダウンロードできますので、ご関心がおありの方、参加ご希望の方は、必ずそれをご覧ください。以下には、概要を示しておきます:

  1. 講座内容:応募要項をご参照ください
  2. 日時:令和2(2020)年2月9日(日)~3月21日(土)の間、土日・祝日6日、平日1日、各回とも10時~15時30分
  3. 会場:ウィルあいち(名古屋市東区上堅杉町1;地下鉄市役所駅から徒歩5分)
  4. 対象:発達障害について多角的に学び、子どもの支援に役立てたい方が対象です。講座中に知り得た個人情報の秘密保持についての誓約が求められます
  5. 受講料:26,000円(一括して前納)
  6. 追加募集定員:10名(先着順)
  7. 申込締切:令和2(2020)年1月25日
  8. 申込方法:応募要項にある申込書に必要事項を記入の上、郵送またはメール添付で子ども支援室カシオペアまでお申し込みください
  9. 子ども支援室カシオペアの連絡先:kodomosien@gmail.com(スパムメール防止のため、アットマークは全角サイズで表示しています。メールご送信の際には半角サイズ(@)にご訂正ください)、または、〒456-0024 名古屋市熱田区森後町7-14 沼田ビル3階
  10. 受付後の手順:受講者には、1週間以内に受講決定通知書が届きますので、受講料を銀行振込で納めてください

 なお、プログラムにアステリスクマーク(*)が付された講座は、公開講座です。公開講座には受講条件はなく、どなたでも1回2,500円で受講できます(各回15名ほど)。公開講座は、メールで先着順に受け付けます。講座日、講座名、お名前、郵便番号、住所、電話、携帯番号、職業を明記してお申し込みください。

 お問い合わせも、直接子ども支援室カシオペアまでお願いします。NPO法人子ども支援室カシオペアのサイトにも詳しい情報と応募要項があります。

 私も2月23日の第4回講座で「心理検査でわかること・検査結果の支援への活かし方」についてお話しします。

 2020年 春季特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座の要項:ダウンロード - 2020e698a5e69c9fe694afe68fb4e593a1e9a48ae68890e8ac9be5baa7e5bf9ce58b9fe8a681e9a085.pdf

 なお、子ども支援室カシオペアのFacebookに講義風景などが掲載されています。

| |

« ゴイサギコロニー、博物館の「書院の茶と草庵の茶」展、そして「へこきまんじゅう」 | トップページ | 大山田川沿いから福島あたりでバードウォッチング……カワセミ、ケリ、芸達者なアオサギたち、そしてイワツバメが来て白梅が咲いて、春の雰囲気 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゴイサギコロニー、博物館の「書院の茶と草庵の茶」展、そして「へこきまんじゅう」 | トップページ | 大山田川沿いから福島あたりでバードウォッチング……カワセミ、ケリ、芸達者なアオサギたち、そしてイワツバメが来て白梅が咲いて、春の雰囲気 »