あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。皆様には、よいお年をお迎えのことと思います。朝は、冷えましたが、日中は風も穏やかで、さほど寒くは感じません。令和2年の初日の出です。住吉神社まで行って、拝殿前に立つと、鳥居越しに初日の出が上るのが見られるはずですが、今年も、いつも通りベランダから拝みました。
正月とはいえ、「淡々と飽きもせず……」のモットー通り、特別なことはさほどしていませんので、朝8時から「散歩始め」に出かけました。住吉神社にお参りし、九華公園へ。ここから、普段とは異なって、赤須賀漁港を周り、揖斐川沿いを通って戻って来ました。6.9㎞。歩き始めにしては上出来の距離です。
その住吉神社で、個人的に運試しをしてきました。というのも、昨年12月25日の中日新聞北勢版に、「元日は、初日の出で特別な御朱印が限定500枚授与される」というニュースが載っていたのです。残っていたら、幸運と思って出かけたのです。最近では1,500~2,000人の人が初日の出を拝みに来るというのですが、今朝は玄関先から眺めたら、いつもより少なそうでした。お陰様で、限定500枚に間に合い、写真のような御朱印をいただいてきました。普段、社寺仏閣にお参りしても、朱印をいただくことはないのですが、これは特別(微笑)。
九華公園では、まず、「アオサギ大明神」に新年の挨拶を申し上げて来ました(笑)。いつものように、鎮国守国神社の社務
所裏に鎮座しておられました。周囲には、ちょうど狛犬のようにゴイサギが3羽、控えています。ただ、ゴイサギさんたちは、前夜から参拝客が多かったためか、居眠り中。
鎮国守国神社にもお参り。我が家のあたりは、本当は、北桑名神社が氏神様なのですが、個人的には住吉神社と、鎮国守国神社を「マイ神社」に認定しています(微笑)。大晦日は、14時から年越し参りの準備をして、23時から未明の2時まで接待などをすると、散歩友達で氏子代表の方がおっしゃっていました。今日は、11時から新年のお祓い(歳旦祭というようです)とか。
去年も干支の猪の飾りがありましたが、今年もネズミのオブジェが拝殿前にありました。拝殿に向かって左のものは、親子の
ネズミに金色に輝く打ち出の小槌、稲穂、右のものは、親ネズミが稲穂をくわえていました。どのネズミも、ヒゲはわら。そして、つり下げられているのは、普通は提灯を下げるところですから、これにはたぶん灯りが入るようになっているのでしょう。
赤須賀漁港は九華公園から歩いて20分ほど。これも新年恒例となっていますが、大漁旗が飾られているのを見に行ったのです。平成27(2015)年の正月に、漁港の南の国道23号線揖斐長良大橋を渡ったときに、大漁旗が飾られるのを知って以来、毎年見に行くようになりました(2015年1月3日:初歩きは、赤須賀漁港、九華公園へ……大漁旗、ユリカモメ、新たな屋根上の鍾馗さんなど)。
すべての漁船に大漁旗が掲げられている訳ではありませんし、以前よりその数が減ったような気もします。
それに、今日、見に行った頃は風があまりなくて、残念ながら、大漁旗が力強くはためくというシーンはあまり見られませんでした。しかし、港内を歩き回ってそれなりのシーンは撮ることができたと思います。
行き帰りは、揖斐川の堤防道路を歩いてきますので、木曽御嶽山や、名古屋の高層ビル群がよく見えます。
天気にもよるのですが、高層ビル群の背後に雪山が見えることがあります。方角から見て、中央アルプス(木曽山脈)ではないかと思うのですが、山のことは不案内で確信はありません。
もちろん、鳥も見ながら歩いてきました。住吉入江には、キンクロハジロは1羽のみ。揖斐
川には、十万山の下流あたりなどに、キンクロハジロが多数。カンムリカイツブリもそこかしこにいます。シメに会ったのは、三の丸公園。九華公園のカモ、今日は65羽。メンバーもいつも通り、ヒドリガモが2ペア、ハシビロガモがオス・メスとも5羽、ホシハジロのオス1羽とキンクロハジロ。ユリカモメは、19羽。その他はヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイなど。ツグミは、九華公園で鳴き声を聞いただけ。
九華公園の二の丸堀で、今年初のスクープ写真(微笑)。カワウが、たぶんコイだと思うのですが、大きな魚をゲットし、格
闘していました。ご多分に漏れず、横取りを狙う、別のカワウも乱入したのですが、無事に丸呑み。普段なら、諦めてしまうほどの大きさ。しかし、それにしてもカワウの口、こんなに開くのかと思うほど。あごが外れるようになっているのでしょうか?
という元旦であります。皆様もごゆるりとお過ごしください。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
こころんさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
今年も、お互いに無事、めでたく初日の出が拝めましたね。
一度くらいは、住吉神社まで行って(我が家とは目と鼻の先なのですが……苦笑)、鳥居越しに初日の出を撮影したいと思っています(家内の友人から、そういう写真をいただけましたが)。
ところで、珍しく御朱印をいただいてきました。
500枚限定で、初穂料は¥600でした。
本文にも書きましたが、今年、住吉神社で初日の出を拝んだ人は、少なかったような気がします(毎年、玄関先から見てみるのです)。
いつもはかなりの大混雑ですが、昨日は、人混みとはいえかなり隙間がありました。
何はともあれ、新年最初の運試しがうまく行きましたので、これが続くとありがたいと思っています。
年末ジャンボ、残念でしたですね。
おっしゃるように、その前にも「祝! ご当選」続きでしたから、そちらに運が回ったのかも知れません。
投稿: mamekichi | 2020年1月 2日 (木) 13時18分
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
今年は上空が曇ってたのでどうかなと思いました。
今、御在所からはどうかとネットで調べたら
霧の中だったようなことが書かれてました。
お互い見れてラッキーでしたね(^^)
御朱印もゲットされて幸先いいですね。
今年初めてだから知らない人も多かったのでしょうか。
あの場所に2000人近くも来るんですか。
福王神社の駐車場は20〜30ぐらいかなという感じでした。
あ!宝くじは300円でした(笑)
懸賞に運が使われたようです^^;
投稿: こころん | 2020年1月 2日 (木) 07時16分
おユキさん、あけましておめでとうございます。
3月に高齢者の仲間入りを果たしますので、これからは、私の方がお世話をしていただきたいと思っています(微笑)。
大漁旗を見に行き始めて6年目。
少しずつ減っている気もしますので、場所を選んで撮影しています。
風がなくて、暖かかったのですが、その分「力強くはためく」シーンとはなりませんでした。
正月は、初日の出と大漁旗がないと、始まりません(微笑)。
今年も、両方ともゲットでき、幸先のよいスタートです。
カワウが、何か大物と格闘しているのに気づき、ずっとシャッターを切り続けました。
いったん離してしまい、闖入者に横取りされそうになったものの、無事に取り返して、丸呑みしていました。
正月早々、奮闘努力の甲斐があって、大物を口に入れていましたよ。
あんな大きいものを食べたら、重くて飛べないのではないかと思ったのですが、ちゃんと飛んで行ったのにもビックリでした。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、寝過ぎは大丈夫です。
昔ほど飲み食いができなくなっています。
寝るのにも体力が必要なようで、寝過ぎなくなりました。
私が注意するのは、歩きすぎ、撮りすぎです(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2020年1月 2日 (木) 05時14分
mamekichi先生、
旧年中は、大変お世話になりました。
本年も懲りずに、お世話してください(爆)。
大漁旗、今年は良い感じですね。
幸先も良いのかもしれません。
カワウさん、先日も漁の姿を納めていらっしゃいましたよね。
その時は、飲み込めずに諦めていたように思うのですが、今日は飲み込めたのですね。
お正月だからでしょうか(そんなはずはありません)。
ではでは、食べ過ぎず、飲みすぎず、寝すぎずに、ホドホドののんびりでお過ごしください(微笑)。
投稿: おユキ | 2020年1月 1日 (水) 21時49分