« 採点は一通り終え、くわな鋳物大展示会を見て、ランチへ……鉄板イタスパ(微笑)【気になったという鉄板イタスパの看板写真を追加(1/27)】 | トップページ | 20200125勝手に三岐鉄道・三交バス「バードウォッチング@町屋川」 »

2020年1月24日 (金)

堀の水、かなり抜きました@九華公園

Img_8753c  先日から九華公園の管理人Kさんに伺っていたのですが、昨晩、大潮の干潮を利用して堀の水を外に出すということでした。それなら、是非とも見なくては、ということで出かけてきました。とはいえ、もちろんいつもの散歩コースです(苦笑)。8時25分くらいから住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、京町、寺町と6.5㎞歩くついでです。九華公園の北門を入ってすぐの堀は、写真のような状況。これほど堀の水が少ないのは、初めて見ました。30cm以上引いていると思います。

Img_8755c  左は、外周の遊歩道の南、二の丸橋の南側のたもとから二の丸跡、奥平屋敷跡を見た写真。九華公園の堀、実はさほど深くはあImg_8691c_20200124193901 りません。昔、城があったときのままではなさそうで、水深はせいぜい数10cm。花見シーズンになりますと、堀めぐりの船が運航されますが、堀の水が少し減ると、船が動かない位なのです。右の写真は、二の丸跡から奥平屋敷跡を見たもの。ここに写っている石垣は、昔の桑名城のものといわれています。カモも写っていますが、これだけ水が少ないと、戸惑っているように見えます。

Img_8709c  このように堀の水がかなり減った中、今日はセグロカモメが飛来。南西側の堀やら、二の丸堀を悠然と泳いでいたり、食餌をしImg_8673c_20200124194201 ていたり。全長60cmですから、さすがに大きい。右の写真に写っているユリカモメと比べていただくと、それが良くお分かりかと思います。ユリカモメも40cmほどとそれなりに大きいのですが、段違い。

Img_5325c  そして、ダイサギも登場。私が行くより早い時間には、ダイサギが2羽いたという情報もあります。北門を入ってすぐの堀や、舟入橋近くの堀にいました。少しでも近づこうとしたり、カメラを向けたりすると、すぐに飛び立って移動します。ダイサギも、アオサギもけっこう神経質。そのアオサギ、今日はいませんでした。

Img_8652c  これだけ水が減ると、カモの動向が異なります。いつもたくさん集まっている九華橋のところは、閑散としていました。水がImg_5346c 減って、水に浮かびながら藻が食べられるためか、あちこちでけっこうたくさん石垣に集まって来ていました。今日は、合計49羽。ヒドリガモはオス1羽、メス2羽、ハシビロガモはオス7羽、メス5羽くらい。ホシハジロはオスだけが1羽。他はキンクロハジロ。

Img_5375c  ハシビロガモは、普段から、堀に浮かんだ石の上にいたりしますが、今日は水が減って露出した石や、浅くImg_5381c_20200124195201 なった堀の底に集まっていました。ユリカモメは、餌をやる人があって、あちこちで飛び回っていました。数えられたのは、27羽。もう少しいたと思います。

Img_5416c  堀の水をかなり抜いたのは、朝日丸跡の石垣が崩れた現場を市役所の担当課が確認に来るためということもあったようです。3名ほどの方が来て、あちこち見て回っておられました。某テレビ局の方も来るという話もありましたが、それはどうやら誤情報。ちなみに、九華公園の堀の水を全部抜くと、8,000万円~1億円の費用がかかる見込みだそうです。しかしこれでも、区切って一部だけ抜くよりもはるかに安いのだそうです(区切るのに工事が必要となり、その方が費用がかなり嵩むのだとか)。

Img_8760c_20200124195501  ということで、興味津々で九華公園内のあちこちを見て回りましたが、今日も小型野鳥はほとんどいませんでした。ドバト、キジバト、カラス、カワウ、ハクセキレイ、カワラヒワなどがいたくらい。ハクセキレイも、水が減った堀に降りていました。

Img_5309c  さて、話を戻して、柿安コミュニティパークでは、シメが1羽。といっても曇天で、しかも枝かぶりの位置で、こんな証拠写真しか撮れませんでした。

Img_5320c  中橋のゴイサギコロニーでは、ゴイサギが合計5羽。ただし、4羽は、木の中に隠れていまImg_5323c す。右のゴイサギは、中橋の側(南側)から見たのですが、コロニーになっている木とは別のところにいたもの。

Img_8765c  貝塚公園その他にも鳥はいません。拙宅マンションまで戻って来たら、マンション内の公園でツグミ。ツグミも今年は少ないままです。

Img_8729c  ところで、鎮国守国神社の境内で、紅梅が一輪咲いていました。このほかにも紅梅は、つぼみが少し膨らんで来ているものがありましたし、白梅もつぼみがけっこう出始めていました。

Img_5394c_20200124200201  左の写真は椿。これも、鎮国守国神社の境内にあります。椿は何種類か植えられています。乙女椿というピンクの花が咲くもImg_5431c のもあります。右は、寺町商店街の河津桜。つぼみが少し膨らんで来たように見えます。長期予報によれば、2月に入っても暖かい日が多いとか。今年、河津桜も早く咲くかも知れません。

Img_5302c  江戸橋で水曜日に実施してきた試験、再チェックも終わり、成績もつけ終えました。重要なことですから、もう一度確認してから、成績を報告するつもり。大学入試センター試験ではありませんが、得点調整が必要なこともあります(微笑)。今回どうだったかは、マル秘。いつぞや書いたかも知れませんが、私の学生時代には、単位が取りやすいのは「老人、外人、非常勤」ということばがありました。非常勤講師ですし、そろそろ「老人」に該当しかかっています(苦笑)。厳正に評価していますが、学生諸君の成績は「秀」(90点以上)から「不可」(60点未満)の範囲にバラついています。体調が悪そうな学生さんもいたのですが、そこまで配慮するのも憚られます。学生の試験とはいえ、他人の評価をするのは難しいと、試験をするたびに思います。

Img_5439c  明日は天気は良さそうで、JRさわやかウォーキング(豪商のまち松阪で開運の神様めぐり)も、近鉄ハイキング(工場訪問ハイキング(その3)奥野食品「東京納豆」と情緒ある松阪城下町)も予定されています。どちらも松阪であるのですが、これまでに訪ねたところがほとんどですので、あまり魅力的ではありません。JRさわやかウォーキングは、このほか蒲郡でもあるのですが(素盞嗚神社の「たび石」を巡り、蒲郡市農林水産まつりに行こう!)、ちょっと遠いなと思ってしまっています。いつも通りの散歩か、プチ遠征か、はたまた四日市市立博物館特別展・企画展 昭和のくらし 昭和の面影)かと迷っています。「明日の朝、決めるのだ!」であります。日曜は、今のところ、近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 細川酒造の銘酒「上げ馬」と多度大社・追儺祭」に畏友K氏と出かけたいと思っていますが、天気がちょっと心配。K氏の近鉄ハイキングデビューなのですが……。

| |

« 採点は一通り終え、くわな鋳物大展示会を見て、ランチへ……鉄板イタスパ(微笑)【気になったという鉄板イタスパの看板写真を追加(1/27)】 | トップページ | 20200125勝手に三岐鉄道・三交バス「バードウォッチング@町屋川」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

九華公園の堀の水、定期的に抜いたり、入れたりして、なるべくきれいになるようメンテナンスされています。
しかし、ここまで抜いたのを見たのは、初めてでした。

某番組対応というのもありますが(その後、市役所内で話がまとまったのかどうかは、承知していません)、朝日丸跡の崩れた石垣のチェックという意味の方が大きかったようです。

カモには迷惑な話のようで、少し数が減っていました。

暖冬で野鳥の世界も、いつもと違う様子ですね。
ほとんど氷点下になりませんし、雪も降っていません。
梅、桜も早い気がします。

中橋のゴイサギコロニーは、2008~2012年にたくさん集まっていました。
ひらいさんがゴイサギを初めてご覧になったのがここなのですね。

今日は、町屋川を歩いてきました。
JRも近鉄も松阪でウォーキング/ハイキングでしたが、もう何度も行きましたので、パス。

レゴランドの記事、また拝読します。

投稿: mamekichi | 2020年1月25日 (土) 19時47分

mamekichiさん、おはようございます!

堀の水は定期的に抜いているんですね、目的は堀のお掃除?もしくは水の入れ替えでしょうか、もしかして例の番組対応とか。(笑) カモ達にとってはちょっと迷惑な話しかもしれませんね。
今年は暖かいので、梅・桜が咲くのも早そうですね。中橋のゴイサギも気になるところです、自分が初めてゴイサギを見たのが、この場所でした、最初見た時はアオサギだと思ってました。(笑)
今日はハイキングに行かれたのでしょうか、またブログ確認させて頂きます、自分は今から「レゴランド」に行ってきます。(笑)

投稿: ひらい | 2020年1月25日 (土) 09時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 採点は一通り終え、くわな鋳物大展示会を見て、ランチへ……鉄板イタスパ(微笑)【気になったという鉄板イタスパの看板写真を追加(1/27)】 | トップページ | 20200125勝手に三岐鉄道・三交バス「バードウォッチング@町屋川」 »