« 堀の水、かなり抜きました@九華公園 | トップページ | 20200126近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 細川酒造の銘酒『上げ馬』と多度大社・追儺祭」へ……祝ご当選!でめでたく「完」 »

2020年1月25日 (土)

20200125勝手に三岐鉄道・三交バス「バードウォッチング@町屋川」

Img_8776c_20200125163801  曇りがちですが、割と暖かい日になりました。ハイキング/ウォーキングには行かず、町屋川へプチ遠征としました。西桑名駅Img_8798c_20200125163801 から三岐鉄道北勢線に乗って、2駅目の西別所で下車。8時44分発、8時55分着、¥190です。西別所駅からは、比較的すぐに町屋川の堤防に出られますし、いつもバスで出かける日の出橋バス停までは5㎞ほど。日の出橋を11時44分に出る桑名駅前行きのバスに乗って帰るつもりなら、ちょうど良いプチ遠征となると見込んで、です。

Img_8802c  西別所駅を出て少し南へ。バードウォッチングとは別の話ですが、員弁街道を横断します。員弁街道は、桑名Img_8804c 市三ツ矢橋町から東員町鳥取、いなべ市員弁町笠田、北勢町阿下喜、藤原町山口で巡見街道と合流して、濃州(岐阜県)に向かう街道で、三岐鉄道北勢線とほぼ並行しています。員弁郡下と桑名城下を結ぶ道として発展したもの。左の写真が桑名市街地から来る道、右は、いなべ市方面に向かう方向。余談に余談を重ねますが、こういう地元の街道もいつかは歩いてみたいと思っています。

200125machiyariver  今日歩いてきたコースマップ。地図には員弁川とありますが、地元ではこのあたりを町屋川と呼んでいます。その町屋川左岸の堤防を河口の少し手前、伊勢湾岸自動車道の近くまで歩き、そこでUターンして、日の出橋にある三重交通バスの日の出橋バス停まで戻り、7.3㎞ほど歩きながら、バードウォッチングという趣向です。三岐鉄道北勢線・西別所駅から、町屋川の堤防に出て、JR関西線・近鉄名古屋線の鉄橋、国道1号線、国道23号線を越えるというルート。

Img_8823c_20200125164801  県道63号線を渡って、スーパー一号館のところから町屋川の堤防に上がります。西別所緑地公園のすぐ西。左の写真は、上流方Img_8822c_20200125164701 向。写真右奥には鈴鹿山脈。右の写真は、西別所緑地公園。今日歩いたルートの堤防沿いには、何ヶ所か、こういう緑地公園が整備されています。遊んでいる子どもはおらず、散歩途中の方が休憩しているくらいでした。

Img_8816c_20200125165701  堤防に上がったところで、セグロセキレイが出迎え。堤防下から飛んで来て、近くのお宅の屋根に。川にImg_5457c_20200125165901 は、アオサギの姿。このあたりから、国道1号線の町屋橋あたりまで、あちこちでツグミとカワラヒワを見ました。今シーズン、散歩コースではツグミをあまり見ないのですが、いないということではなさそうです。それと、ヒヨドリも結構たくさん見かけました。

Img_8835c  JRと近鉄の鉄橋の手前でホオジロのオス。ホオジロは、ほかにもいたと思うのですが、はImg_8840c っきりと確認できたのはこれだけ。右は少し離れたところにいた、たぶんホオジロのメス。

Img_8842c  鉄橋のすぐ上流の右岸(対岸)には、ダイサギが5羽集まっていました。すぐ近くには、カルガモの姿もありました。このあたりまでにいた水鳥は、ほかにオオバン、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カワウなど。ただし、数は多くはありません。

Img_5478c_20200125173601  9時半を過ぎて、JR・近鉄の鉄橋を通過します。ただし、いったん国道258号線に出て、大回りしなければなりません。鉄橋を通過するとじきに三重県企業庁の安Img_8877c_20200125173601 永取水所があります。頭首工が設けられていて、いくつもの取水用の堰があります。

Img_8878c_20200125174201  取水所内にもアオサギが1羽いましたし、堰の下側にもアオサギが1羽。ここまでそれなりに鳥が見られ、まImg_5486c_20200125181501 あまあの成果。ただし、私にとって珍しい鳥はいません。小型の野鳥も時々飛んでいるのですが、たぶんカワラヒワがほとんどで、ジョウビタキなども混じっていたような気がします。このあたりまででほかに見たのは、コガモ、キジバト、カラスなど。それともう一つ、鳥見を始めて間もない頃、たぶんこの安永取水所のあたりに来ているのを思い出しました。頭首工の景色を見て気づいたのです。あのときは、どこか中州にキジの雄がいました。

Img_8874c  安永取水所のところに「町屋用水建設記念碑」があります。昭和39(1964)年に建てられています。町屋川下流沿岸地域の桑名市、朝日町、川越町は、取水施設の不完全及び河床低下のため取水困難となり、農業用水が不足する状態であったため、昭和28年から県営事業として総工費約1億円(当時)で町屋用水の建設に着工したのです。これによって農業用水の安定供給が果たされたといいます。

Img_8894c

 歩き始めて2.5㎞ほどで安永第三公園に到着。ここは、旧東海道の町屋橋が架かっていたところにある公園。現在の国道1号Img_8891c_20200125174701 線の町屋橋よりも少し上流になります。この公園の南にあるお宅のテレビアンテナにジョウビタキのオス。この公園で小休止。

Img_8901c  公園の東には、すし清(すしせい)という料理旅館。安政3(1856)年、東海道筋の茶店Img_8905c_20200125174701 として創業し、現在は料理旅館となっています。ここは、樹齢250年以上の藤の木があることでも有名です。この藤は何度か見に来ています。すし清のところから北へは、旧東海道。両宮常夜灯が立っています。七里の渡から約1里(4km)の地点ですある。常夜燈は伊勢神宮への祈願を兼ねたもので、文政元(1818)年に、桑名在住の材木商が連名で寄進しています。

Img_8914c  国道1号線の町屋橋。ここは、すし清から回り道をして、信号交差点で1号線を渡ります。向こうは、朝日町。写真の左手が町屋川の下流。ここで9時55分頃。この先しばらくは鳥影なし。500mほど進んで、左手(北側)に町屋川緑地公園があります。

Img_5511c_20200125185901  町屋川緑地公園からモズの鳴き声が複数聞こえてきました。公園に立ち寄Img_8925c り、確認。公園の西北側のエリアで、モズ2羽。オスとメスのようです。モズは、2~8月に繁殖するといいますから、すでにカップルができたのかも知れません。今年は暖冬ですから、早くから繁殖期なのかもと思ったり。モズは、この公園の西南側のエリアにもいましたし(右の写真)、公園近くの民家のテレビアンテナにもいました。

Img_5529c  町屋川緑地公園を過ぎたあたりで南の空にミサゴ。ただし、遠かったので、証拠写真(苦笑)。その先、右岸側にアオサギ、Img_8937c_20200125190601 カワウ、ダイサギという珍しい組合せのスリーショット。少し離れたところには、コサギも1羽。アオサギ、ダイサギはあちこちで見かけましたが、コサギは、今日はこの1羽のみ。

Img_8950c  10時25分頃、国道23号線の町屋大橋が見えてきました。西別所駅からは4㎞あまり歩いてきたことになります。スタートしたのは8時55分頃でしたから、ちょうど1時間半。町屋大橋は、この下をアンダーパスするルートがあります。

Img_8953c  町屋大橋を潜った先で、セグロカモメが何かを食べていました。今ひとつハッキリしませんImg_8956c_20200125191201 でしたが、カニのようなものを食べていました。町屋大橋から日の出橋あたりまでも、鳥影はありません。日の出橋(右の写真)で、10時半。

Img_5547c_20200125191201  日の出橋の先でアオサギ。しかし、さすがにアオサギ。Img_5549c_20200125191201 左の写真を撮っていたら、すぐに逃げられました(苦笑)。何も危害を加えたりはしないのですから、もう少しフレンドリーになってほしいもの。

Img_8964c  少し進むと、またセグロカモメ。今日はけっこうたくさんのセグロカモメを見ました。日の出橋から下流は、カモがたくさんImg_5566c_20200125191401 います。今日もまたもっとも多かったのは、ヒドリガモ。数えられないくらいの数。左岸から中洲あたりにかけてたくさんいました。その次に多かったのは、コガモ。

Img_8978c_20200125191401  証拠写真かそれ以下のレベルの写真ですが、他にはオナガガモ。中洲あたりや、川の中程に数羽いたのを確認。このほか、マガモやオカヨシガモの姿も見えたのですが、とても載せられるレベルの写真にはなりませんでした。

Img_8995c_20200125191801  そして、こちらは、ハジロカイツブリでしょうか。嘴は上に反っているように三重、年末に見たミミカイツブリとは違う気がImg_9006c します。頭の黒い部分も、目の後ろで下に広がっているようです。 

Img_8994c_20200125192401  この先で伊勢湾岸自動車道に行き当たりますが、今日は、11時44分のバスに乗らないと、次は2時間後ですから、湾岸自動車道の手前、スタートから5.5㎞を過ぎたあたりでUターン。日の出橋バス停まで戻ります。

Img_5600c  日の出橋まで戻って来たのは、11時半。少し時間がありましたので、日の出橋の中程まで渡って、鳥をチェック。下流側の中洲でセグロカモメ。カラスもそばに2羽。セグロカモメは、何かを食べていましたが、それが何かはハッキリしませんでした。

Img_9035c  日の出橋バス停には11時40分に到着。予定通り、11時44分発の桑名駅前行きのバスに乗車して帰途につきました。桑名駅前には12時1分が定刻(数分遅れましたが)。町屋川では7.3㎞を歩きました。朝、西桑名駅まで歩いたのと、帰り、バス停から自宅まで歩いたのは2.1㎞。今日は、合計9.4㎞。まあまあ歩いた感じ。

Img_8772c_20200125193401  余談。朝、桑名駅の工事現場を通ったら、新しい駅舎と自由通路の完成予想図がありましImg_9039c た。今年8月末に供用開始予定だそうです。右の写真は、桑栄メイト。昭和のイメージあふれる建物ですが、それもそのはず昭和48(1973)年10月にできたビル。地階から2階は飲食店などの店舗が、3・4階は事務所や診療所などが、5・6階は住宅が入居。老朽化もあって、今年2月で使用停止とか。その後は、ナガシマスパーランドがホテルを建てるという噂。飲食店街は、もう一度行ってみたい店もあります。

| |

« 堀の水、かなり抜きました@九華公園 | トップページ | 20200126近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 細川酒造の銘酒『上げ馬』と多度大社・追儺祭」へ……祝ご当選!でめでたく「完」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

TAKUさん、こんばんは。

桑名の方ですと、桑栄メイトにはきっと何かしらの思い出や、思い入れがあるでしょうね。
私もあそこの眼科や、皮膚科に通いました。
息子は、高校生の頃、ドムドムにずいぶん世話になったようです。
それと、新味覚の餃子も外せませんね。
ドムドムのハンバーガーはもう一度食べておきたいですね。

伊勢ノ花天の鉄板イタスパも美味しいですよね。
後で追加した看板が我が家近くにあって、ずっと気になっていました。
あのあたりにお住まいだったこともおありなんですね。
散歩を始めた頃は、あの方面もよく歩いていました。

投稿: mamekichi | 2020年1月28日 (火) 18時28分

こんにちは!

桑栄メイトに反応してしまいました。
子供のころから眼科に通っていたり、ドムドムバーガーを親に連れて行ってもらったり、思い出深いです。

実は今月あたまに懐かしくなって久々に行ってみたのですが、3階から上はかなり寂れた様子になっていました。

ドムドムバーガーは健在だったので、ハンバーガーをいただいてきました。

前の記事にあった伊勢ノ花天も1度だけですが行ったのを思い出しました。
当時はお店はまだありませんでしたが、10年位前は伊勢ノ花天の近くに住んでいました。

投稿: TAKU | 2020年1月28日 (火) 16時51分

こころんさん、こんばんは。

町屋川、今までは、23号線から下流側がほとんどでしたが、上流側もということで西別所から歩いてみました。

ずいぶん前、いつだったか忘れたのですが、鉄橋や取水所の辺りには行ったことがありました。
そのときにキジを見た記憶があります。

北勢線の運賃、定期など値上げしたとありました。
運賃はたぶん10円くらいノ値上げではないかと思いますが、通学定期は、学期ごとのものが廃止されたようで、学生さんたちには痛いかも知れません。

桑栄メイトは、2月までと聞きましたが、それが2月の初めなのか、末なのか、詳細は未確認です。
餃子屋さん、持ち帰り用のところはいつも行列で、少し遅いと売り切れです。

堀の水抜きは、たぶんポンプなど機材の利用料(スタッフの人件費も含め)で、あれくらいの料金と思います。
ゴミ処理まで依頼すると、もっと跳ね上がるらしいですよ。

投稿: mamekichi | 2020年1月26日 (日) 20時36分

ミリオンさん、こんばんは。

桑栄メイトは、立て替えという噂もありましたが、結局、ナガシマスパーランドが買って、ホテルを新築するというのが確かな話のようです。

飲食店は、残って欲しいところもありますね。
新味覚の餃子などはそうです。

思い立ったら早めに行かないと、チャンスを失いそうです。

投稿: mamekichi | 2020年1月26日 (日) 20時31分

ひらいさん、こんばんは。

員弁川(町屋川)もけっこう楽しめます。
クルマで行くと、駐車場所をちょっと工夫しなければなりませんから、徒歩、自転車の方がよいかも知れません。

サギたちは繁殖期入りを前に、神経が高ぶってきているのかも知れませんね。
バードウォッチングは、鳥の種類さえ選ばなければ、どこででも楽しめますね。

今日は、近鉄ハイキングで多度の細川酒造に行っていました。
ひらいさんのブログも後ほど拝見します。

投稿: mamekichi | 2020年1月26日 (日) 20時29分

こんにちは
ハイキングコースの開拓ですね。
以前、新聞に北勢線の定期がどうのこうのと書いてありましたが
運賃は値上げされましたか?
一号館から歩いていろんな鳥に出会えるものですね。

メイト、2月ですか?
餃子を食べておかないといけませんね^^;

堀の水抜きにそんなにお金が必要とは思いませんでした。
自分の経済感覚の無さを感じました(笑)

投稿: こころん | 2020年1月26日 (日) 17時14分

こんにちは、新しい駅舎ができたら桑栄メイトは解体されると噂がありましたが本当なんですね。
飲食店をされてる方はお店は閉めてしまうんでしょうか、なくなると淋しいですね。
今のうちに行っとかないとですね。

投稿: ミリオン | 2020年1月26日 (日) 13時45分

mamekichiさん、おはようございます!

員弁川コースも、楽しめるところですね、この辺りはまだ行った事のない場所なので、時間の有る時にゆっくりとお散歩してみたいです。
この時期のアオサギは、神経質に磨きが掛かっているようで、こちらが気付く前でもどんどん逃げて行く気がします。子育てシーズンも関係あるのでしょうか。
地元では、もう珍しい野鳥に会う機会も無いかもしれませんが、普段見かける野鳥たちでも結構楽しめるのが、鳥見の良いところかもしれませんね。

本日湾岸サギ山確認して来ました、もう準備は整った感じでしたよ。

投稿: ひらい | 2020年1月26日 (日) 11時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 堀の水、かなり抜きました@九華公園 | トップページ | 20200126近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 細川酒造の銘酒『上げ馬』と多度大社・追儺祭」へ……祝ご当選!でめでたく「完」 »