« 大山田川沿いから福島あたりでバードウォッチング……カワセミ、ケリ、芸達者なアオサギたち、そしてイワツバメが来て白梅が咲いて、春の雰囲気 | トップページ | 大寒の今日も暖かい……しかし鳥はいない »

2020年1月19日 (日)

穏やかな日ですが、鳥も散歩友達も少なし……ヒバリとゴイサギコロニーチェック

Img_8503c  昨日と同じく、風が弱く、よく晴れて穏やかな日になりました。センター試験初日は、大きなトラブルはなかったようですが、今日の2日目も無事に終わることを願います。しかし、それにしても、受験生ももちろん大変なのですが、試験を実施し、監督する各大学の教職員の皆さんにも多大な負担がある試験です。私も、その昔携わったことがありましたが、分厚いマニュアルを渡され、そこに書かれた指示通りに行動しなければなりません。受験生への説明も、書かれた内容を一字一句間違えないように伝えますし、トラブルがあったときには、マニュアルにあるやり方で対応しなければなりません。書かれていないトラブルについては、勝手に判断するのではなく、大学の本部や、場合によっては入試センターに問い合わせてその指示にしたがうのです。

Img_8424c_20200119154501  さて、今日はいつも通りに散歩。8時スタートで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と6.0㎞。天気はよく、暖かい感じなのに、散歩友達も鳥も少なく、2時間15分ほどで帰宅。こういう日こそ、鳥に出てきてもらいたいのですがねぇ。この写真は、住吉神社の前から常夜燈を入れて、長良川河口堰を撮ってみました。

Img_5027c Img_8439c  住吉入江にも、揖斐川にもほとんど鳥影はありません。風がないので川面は穏やかなのですが、こういう日は案外鳥が少ないのです。ちょっと不思議。カンムリカイツブリが1~2羽、カモが数羽いたくらい。三の丸公園にもほとんど鳥影なし。遠くにモズのオスらしき鳥がいたくらい。三の丸水門まで来て、ヒバリが4羽。高水敷で一所懸命エサを探していました。そのせいか、割と近くから覗き込んでも逃げず。

Img_8449c  中橋のゴイサギコロニーも見てきました。北側の多聞橋からまず眺めたのですが、遠いせいもあってか、ゴイサギたちは見えず。グルッと回って、桑名宗社の方から東に向いて橋を渡りImg_8458c ます。このときの写真が左の写真。中橋の上から。ゴイサギが3羽とホシゴイが1羽見えました。

Img_8465c_20200119155301  さらに、今日は、上・左の写真に写っている倉庫の向こう側(現在は、駐車場)にも回って、木Img_5069c_20200119155301 のごく近くから見てみました。この位置からは、さらに3羽のゴイサギが、木の中にいるのが確認できました。合計では、ゴイサギ6羽、ホシゴイ1羽です。

Img_5075c_20200119155601  九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏にアオサギ。お休み中でしたが、声をかけると顔を上げます。ただし、これは私を判別して反応しているのではなく、音が聞こえたことに対する「オリエンテーション反応(orientation reflex)」だろうと思います。つまり、「オヤ? 何だ?!」という反応。

Img_5073c  アオサギのいた隣の木には、ゴイサギが1羽。皆が中橋の方へ行っているわけではありません。カモ、今日Img_8476c_20200119155701 は少なめで、合計52羽。ハシビロガモのオス4羽、メス2羽と今日は、ハシビロが少なめ。ヒドリガモはオス1羽にメス2羽。ホシハジロは見当たらず、他はキンクロ。このほか、オオバンが2羽と、カルガモが1羽。他にいた鳥は、ドバト、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ。ツグミの鳴き声も聞こえていたものの、姿は見えず。ヒヨドリは、このところかなり少なくなっていて、公園全体が静かな感じ(苦笑)。

Img_8482c  貝塚公園も静かでした。ヒヨドリはほとんどいません。カワラヒワや、ムクドリがいたくらい。シロハラも今日は見当たらず。ようやくツグミ1羽を見つけました。これほど野鳥がいないのは、暖かいせいなのでしょうかねぇ?

Img_5124c  内堀公園でもスズメとムクドリのみ。寺町商店街の北側に来たら、コサギが1羽が飛んで来て、交通標識や信Img_8490c 号の上に降りてきました。足に網か、ロープのようなものが絡んでいます。ダイサギは、この辺で見たことはありませんが、コサギは、時々、こういう街中にやって来ます。アオサギも商店街の屋根にいることもあります。同じサギでも、行動パターンに違いがありそうです。

Img_5080c  昨日、福島地区で白梅が咲いていましたので、九華公園、鎮国守国神社でも注意して見てきましたが、まだImg_5107c その兆しはありません。左の写真は、鎮国守国神社境内の白梅。なばなの里では、河津桜がほぼ満開という話も聞きましたが、寺町商店街の河津桜はまだ右の写真のような状態でした。

Img_5094c_20200119155701  ところで、九華公園の朝日丸跡の石垣が、去年9月の台風で崩れて、そのままになっているという話を何度か書きました。年が改まっても修理される様子がなかったのですが、2~3日前に市役所の担当課の方が管理会社と同行して確認に来られたそうです。修理に向けて動き出したようですが、堀のところですから、重機も簡単には入れられません。ちなみに、「業を煮やして」ではありませんが、市役所のホームページにある「あなたの声 お聞かせください」に私が10日ほど前にこの件について書き込んだのです。私のところには返事は来ていませんが、時系列から考え、書き込んだため確認に来たような気がします。話がどこで止まっていたのかよく分かりませんが、対応していただけるのはありがたいこと。

| |

« 大山田川沿いから福島あたりでバードウォッチング……カワセミ、ケリ、芸達者なアオサギたち、そしてイワツバメが来て白梅が咲いて、春の雰囲気 | トップページ | 大寒の今日も暖かい……しかし鳥はいない »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

昨日も暖かかったですね。
これで鳥がいれば最高なのですが、早々美味しい話はありません。

鎮国守国神社社務所裏のアオサギは、声をかけると顔を上げますし、何といっても逃げないのがありがたいです。
ゴイサギコロニーは、木曜(1/16)も書きましたが、以前もあったところで復活か?と期待しています。
多いときには、12羽いたという話です。

コサギさんは、網の一部か、ロープのようなものが絡んでいました。
とくに困った風ではありませんでしたので、大丈夫そうですが、自然界で生きていくのも大変です。

サギ山、早速確認にいらしたんですね。
去年は確か、かなり早くからアオサギなどが集まっていましたよね。
競馬場の移転がありますから、それも気になります。

排水機場も気になりますね。
珍鳥でもいたのでしょうか。

投稿: mamekichi | 2020年1月20日 (月) 04時55分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は過ごしやすい日になりましたね、お散歩コースでは野鳥が少なかったようですが、アオサギさんがご在籍だったようなので、良しとしましょうか。(笑) 声をかけるとこちらを向いてくれるとは、良いアオサギさんですね。9割がた声をかけなくても逃げて行きますし。(笑)
ゴイサギのコロニー、これから楽しみですね、子育て場所としても使ってくれると更に良い感じです。
コサギさん、何もしてやれないですが、ちょっとかわいそうですね、河口堰でもネットに絡まっているコサギを見た事が有りますが、エサ探しも大変です。

本日、湾岸側のサギ山に行って来ましたが、昨年と違い今年はまだ誰も来ていなかったです。気になったのは、サギ山上空をトビが飛んでいたので、サギ達が警戒しているのかもしれません。あと鍋田川排水機場に、バードウォッチャーが集結していましたが、何を撮影してるのかは判らず、皆さん上空を見ているようでしたが、ミサゴが飛んでいる以外には珍しい野鳥は見当たらずでした。

投稿: ひらい | 2020年1月19日 (日) 20時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大山田川沿いから福島あたりでバードウォッチング……カワセミ、ケリ、芸達者なアオサギたち、そしてイワツバメが来て白梅が咲いて、春の雰囲気 | トップページ | 大寒の今日も暖かい……しかし鳥はいない »