江戸橋での授業も最終日、来週は筆記試験
雨は明け方にはもう降ってはおらず、日中は晴れました。しかし、北風が冷たい。暖かく感じる日が続きましたので、寒さが身にしみます(苦笑)。今日は、江戸橋での授業、14回目。授業は今日で終了し、来週は試験となります。授業最終日とあって、出席率も85%を越えました。「来週のテスト がんばる!!」というコメントもありましたが、しっかり準備してきてもらいたいと思っています。
今日は、出勤したとき、グラウンドにツグミが7~8羽いました。それもけっこう近いところに集まっていました。いるところにはいるのか、それとも出てくるようになったのかは分かりませんが、ちょっと感激。最近、Q&Aを説明して、その日の授業内容に入るとき、覚醒水準向上を狙って(?)、鳥の写真を見せてバードウォッチングの話を少しだけしていましたが、概して好評でした。これが楽しみで授業に来たとか、授業をきちんと聞けるようになったというコメントもあり、「いいのか?」と若干迷うところもありますが、それなりの効果はあり、さらには学生との距離は縮まったようです。授業が終わったとき、「センセイ、もう卒業ですから、一緒に写真を撮ってください」という学生あり、「鳥が見えたので、見てきま~す」という学生ありでした(微笑)。
さて、帰りは風が冷たかったものの、いつも通り、志登茂川で道草。四日市港潮汐表で見ると、満潮は9時25分、干潮は15時
11分とちょうど間の時間。水量はかなり多かったものの、水鳥はそれなりにいました。もっとも多かったのは、オナガガモたち。右の写真は、右岸の堤防下の様子。数10羽のオナガガモ、ヒドリガモが上がってきていました。覗き込むと驚かせてしまい、カモたちは川へ逃げます。
オナガガモのオス。コンデジ(Nikon Coolpix S7000)の割に良く撮れたと自己満足(微笑)。右は、マガ
モ。マガモは数は多くはありませんが、対岸(左岸)の方にも見えました。
他には、ホシハジロや、ヒドリガモの姿もあります。寒かったのであまり
じっくりとは見てきませんでしたが、ホシハジロはオスのみ。
対岸を見ると、ユリカモメや、セグロカモメの姿もありました。これは、いつもの散歩コースでのバードウォッチングよりも楽しめた感じです(微笑)。まったく何をしにいっているやら(苦笑)。
| 固定リンク | 0
« 20200111JRさわやかウォーキング「あいち・なごや生物多様性EXPOと宮の渡し跡から熱田神宮」(その3)……宮の渡し跡へ | トップページ | ビンズイ再登場、ゴイサギコロニー復活か?【過去のゴイサギコロニーについて付記しました(1/17)】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント