« 2019年近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り」の記録 | トップページ | 2019年10~12月の九華公園におけるカモ・ユリカモメ観察数 »

2020年1月 2日 (木)

またもアオサギに大接近……他は成果なし(苦笑)

Img_6357c  正月2日も、例によって例の如しで、いつも通り、散歩でしたが、午前中は曇り、時々しぐれという具合。いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、歴史を語る公園、京町、寺町と歩いてきたものの、散歩友達には会わず、鳥もおらず、でした。8時から10時、6㎞ちょうど。途中で出遭ったのは、鎮国守国神社の宮司さんと、住吉入江まで車いすで来られ、歩行訓練をしておられる老夫婦の方(暑い日も、寒い日もやってこられ、頭が下がります)、犬の散歩でお目にかかる男性のみ。

Img_4038c_20200102152601  揖斐川には、遠くにキンクロハジロらしき姿が数10羽と、カンムリカイツブリ3羽ほど。七里の渡し跡では、キンクロハジロ1羽と、オオバン2羽。このあたりも、いつもより鳥は少なく、張り合いなし(苦笑)。ツグミがいましたが、証拠写真。すぐ逃げられました。三の丸公園や、九華公園でもツグミの鳴き声はするものの、姿は見つけられません。

Img_4045c  柿安コミュニティパークの西、九華公園の堀の排水ポンプのあるところで、ユリカモメ。たまに見かけます。

Img_6374c_20200102152601  九華公園のアオサギさん、今日は北門を入ってすぐの堀にいたのですが、私に気づいて、九華Img_4066c 橋の近くへ。12月26日の時と同じ場所(アオサギに大接近、カワウの漁も眼前で目撃、さらにイソヒヨドリの採餌シーンも!)。今日も、大接近。10mほど(先日の再現フィルムか?!と思うくらい)。逃げません。ここ、案外落ち着くのかも知れません。

Img_6370c_20200102153501  他には、ゴイサギ。ただし、この写真を撮ったらすぐに、飛び立って行ってしまいました。他には、ドバト、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、メジロくらい。シメもいたのですが、枝被り&ピンぼけ写真でした。上記のようにツグミもいたのですが、姿は見えず。

Img_6378c_20200102152601  カモは63羽、ユリカモメは54羽でしたが、餌をやる人が2組あって、大混乱(苦笑)。数Img_4083c を数える身にとっては、いささか迷惑。カモの内訳、ハシビロガモはオス・メスとも5羽ずつ、ヒドリガモは2ペア、ホシハジロはオスが1羽(メスは見当たりません)、他はキンクロハジロ。オオバンも2羽。

 拙宅前まで戻って来たら、諸戸氏庭園からメジロの鳴き声。見に行ったら、ジョウビタキのメスも出てきたものの、暗くてどちらも写真には撮れず。という次第で、天候も今ひとつで、鳥見も同様。正月、去年のもろもろの記録を少しずつ整理して、ブログに載せています。まずは、自分のための記録という意味合いが強いのですが、ご興味とお暇がおありでしたら、ご覧ください。

| |

« 2019年近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り」の記録 | トップページ | 2019年10~12月の九華公園におけるカモ・ユリカモメ観察数 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り」の記録 | トップページ | 2019年10~12月の九華公園におけるカモ・ユリカモメ観察数 »