結局、修理はされず、再び堀に水
「えぇ~!?」、「修理はしないのか?!」、「何のために水を抜いたんだか、分からないな」などなど、公園利用者の声が聞
こえてくる中、今朝8時から、九華公園の堀に水が入れられていました。今日は昼くらいまで水を入れるということでした。揖斐川から導水しているだけですので、水が入れられるかどうかは揖斐川の水位によります。水を抜く前の状態に戻すのには、4~5日かかるという見込み。まさに「点検・調査」で終わった、今回の「堀の水、ほとんど抜く」でした。
今朝、九華公園に行ったのは、9時をかなり回った頃でした。水を入れ始めて1時間あまりでしたが、ご覧のような様子。今日
は、アオサギ3羽(ここでのアオサギ同時観察数の新記録を更新)、ダイサギ2羽、ユリカモメ100数十羽、カモ約20羽を記録。水がほとんどない光景は、それなりに面白く、鳥たちの普段とは違った行動も見られましたし、水がなくなった堀の底に動物の足跡を見つけたりして、けっこう楽しんだので、ちょっと残念な気がします。
今日の散歩は、8時半スタート、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6.6㎞。今日も知り合い何名かに会い、話していましたので、11時過ぎに帰宅。住吉入江には、キンクロハジロ3羽とホシハジロのオス1羽。揖斐川には数羽のカンムリカイツブリ。よく見ると、頬から後頭にかけてかなり赤褐色になってきている個体がいました。夏羽に変わりつつあるのです。鳥たちの行動や、特徴は季節を先取りしています。
中橋のゴイサギコロニーを今日も見てきました。今日見えたのは、合計5羽のゴイサギ。昨日も書きましたが、北側の駐車場か
ら木の奥を見ると4羽、中橋の方からは、外の木に1羽いたのが見えたのみでした。昼前くらいの方が外によく出て来ていると思われますから、今度は、散歩のコースを変えて、帰り道にここを見てみることにしましょう。
さて、九華公園に入ったら、管理人Kさんから呼び止められ、「ウナギを捕まえたけど、見ていく?」と(微笑)。昨日、水のなくなった橋の下でもがいているところを保護されたそうです。直径30cmほどのバケツの中にぐるりと一回りする大きさ。ということは90cm前後あります。カワウが大ウナギを捕まえて格闘しているところは何度も目撃していますから、堀にはかなりの数のウナギがいると思っていましたが、これも結構大きい。
アオサギさんたちは、奥平屋敷跡の周囲に3羽がいました。左の写真は、南西側、立教小学校の体育館の前。近くでは、ハシ
ビロガモのオス、メス1羽ずつが身繕い中。足を踏ん張っているようにも見え、リラックスはしていないと思われました。
こちらは、奥平屋敷跡のちょうど南のところにいたアオサギ。写真を撮っている間は、逃げ
ようかどうしようか迷っていた様子。撮り終えたら、逃げました。右は、奥平屋敷跡の東側にいたアオサギ。上にも書きましたように、九華公園で同時に3羽のアオサギを見たのは、新記録。しかし、どうやってこの状況を知って集まってくるのか? 飛んでいて、この様子に気づいてやってくるのでしょうか。それにしても、堀の水が減って、堀にアオサギが降りている景色は、そうそう見られる機会はありません。
ダイサギは2羽。主に、二の丸堀の東側のエリアにいます。面白いことに、ダイサギの周りにたくさんいたユリカモメが、何
かの拍子に皆飛び立って、ダイサギのすぐ近くを飛ぶシーンがありました。さすがに驚いたようで、右の写真のように、威嚇するような行動が見られました。
ユリカモメは、堀のあちこちに降りてきて、泥のところを突いたり、水のあるところで小魚
を探したり、賑やか。
以下にYouTubeに載せた動画を埋め込んであります。
ところで、これ以外の小型野鳥はあまりいません。今日見たのは、ハクセキレイの他、少数のカワラヒワ、メジロくらい。本丸跡でシメを見たものの、遠くて、ピンぼけ写真(涙)。知人に聞くと、ジョウビタキのメスが、泥の上に降りて採餌していたというのですが、遭遇できず。ムクドリもたくさん堀の泥に降りて来ています。
こちらは、「おぉ! 珍鳥か?」と思ったのですが、ムクドリのようです。頭部の白い部分が大きいだけなのか
と思います。
貝塚公園も静かでした。ツグミが2羽、他にはヒヨドリ。シロハラの鳴き声も聞こえたのですが、姿は見られず。他はカワラヒワくらい。
拙宅マンション前の住吉入江まで戻って来たら、シロハラがマンション玄関前の植え込みに逃げていきました。そっと近づいたら、いました。以前にもここでシロハラを目撃しています。諸戸氏庭園にやって来たのが、出てくると思われます。
ところで、鎮国守国神社の境内にある梅がかなり咲いてきました。梅の木はたくさんあるのですが、古木も多く、つぼみ、花
が少ないものもありますが、新しい木を中心にご覧のような様子。花が咲いてくるのも、散歩の楽しみ。
江戸橋の非常勤も終わり、市役所の会議も済み、遊んでばかりいるようでありますが、来月の支援員養成講座のレジメはつくって送りました。講座は、2月23日にウィルあいちで予定されています。「勉強始め」の大六先生の資料も、修正個所のチェックは済み、修正作業に着手。「淡々と飽きもせず……」、勉強もです(微笑)。
« 15.9℃と3月並みの陽気 | トップページ | 今シーズン初のウメジロウ……【付記:九華公園の石垣崩れについて(1/31)】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 久しぶりに九華公園でゴイサギ(2023.11.16)
- 非常勤の講義は、半分を終えました(2023.11.15)
- 強風の1日……午後は市民大学郷土史学科へ(2023.11.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「花・植物」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
- 20231124「なんちゃって紅葉」特集(2023.11.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
« 15.9℃と3月並みの陽気 | トップページ | 今シーズン初のウメジロウ……【付記:九華公園の石垣崩れについて(1/31)】 »
コメント