« 20200126近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 細川酒造の銘酒『上げ馬』と多度大社・追儺祭」へ……祝ご当選!でめでたく「完」 | トップページ | 午後から散歩……午前は市役所のお仕事 »

2020年1月27日 (月)

堀の水、ほとんど抜きました@九華公園

Img_9312c  1月24日(金)に「堀の水、かなり抜きました@九華公園」という記事を書きました。その後、土日と町屋川、近鉄ハイキングImg_9350c と九華公園には行っていませんでしたが、その間も、ある方法で水を抜き続け、今日は、ご覧のような状況になっていました。左の写真は、九華公園の北門を入ってすぐ東の堀。アオサギがよくいるところ。右は、九華橋の南あたり。いつもならカモがたくさん集まっているところ。ヘドロがかなり堆積しています。天気がよければ、乾いて、多少はきれいになるのでしょうが、曇天で雨も予想されていますので、それは期待できません。

Img_9440c_20200127160001  某テレビ番組のロケのためにこれだけ抜きました……となればいいのですが、残念ながら、まだ今のところ、そうではありませImg_9306c ん。例の、朝日丸跡の石垣が崩れたところのチェックと、堆積したゴミや、放り込まれた自転車、タイヤなどのゴミを引き上げるためだそうです。今日、明日と市役所と業者さんによってゴミ除去の作業が行われると聞きました。左は、九華公園南東エリア。外周遊歩道の向こうには、レストランもあるのですが、ここは堀の形状の関係で、落ち葉などが堪ってしまうところ。右は、公園北門の西にある舟入橋のところ。自転車とキックボードが捨てられていました。堆積していたヘドロを除去すると、億単位のお金がいるという噂もあります。本当は、この際きれいにしたらよいと思いますし、そのためには、某テレビ番組のロケをきっかけにできるように考えますが、どうなりますか?

Img_9298c  九華公園の堀の水が、これだけ少なくなったのは初めて見ましたので、公園内をいつも以上に丁寧に見て回ってきました。舟入橋のところでは、ムクドリたちが10羽ほど、降りてきてエサ探しをしていました。泥の中に嘴を突っ込んで、何かを食べているようでしたが、それが何かまではよく分かりません。

Img_9314c  冒頭の写真を撮ったあたりの堀(北門を入ってすぐ東の堀)には、ホシハジロのオスが1羽。水量が減ってしまい、泳いでいるというImg_9340c よりも、両足で交互に泥を蹴って進んでいるという感じで、笑えます。それでもここにいたのは、エサが見つかったからのようで、さなかを食いちぎって食べていました。食いちぎるといっても、あの嘴ですから、噛んで引っ張ってちぎっていました。

Img_9325c_20200127153701  同じ堀の九華橋に近いあたりには、足跡。管理人Kさん、鳥見好きの女性の方と3人で見て回ってみたり、覗き込んでよく見たりした結果、動物の足跡だろうということになりました。堀の東にある、昔は櫓があったと思われる丘や、鎮国守国神社の社務所のあたりから出て来て、堀を歩き回り、西側の堀へも行ったと思われます。狐やタヌキが目撃されていますから、そうした類いの動物が、夜間歩き回ったのでしょう。

Img_9326c  西北の堀の、まだ水が溜まっているあたりでは(舟入橋から南)、ハシビロガモが12羽(オス6羽、メス6羽)、泳ぎ回りながら採餌中。実に忙しげにグルグル回っていました。

Img_9359c_20200127154101  こちらは、本丸跡と二の丸跡の間、吉之丸堀。中央部分を除いて、ほとんど水はなくなっています。奥に見Img_9355c えるのは、堀にかかる朱い橋と、四阿。右は、さくらまつりの時に運行される堀めぐりの船の乗船場あたり。堀めぐりの船を運航する業者さん(おおぜき、珈琲館はせ川)が、土日の間に石、タイヤなどを拾い上げられたそうです。

Img_9356c  奥平屋敷跡への入り口あたりで、シメ1羽を確認。高いところにいて、この天気、枝も多くて、超証拠写真Img_9469c_20200127154501 (苦笑)。右は、朝日丸跡で見たメジロ。2羽いました。ちなみに、今日も小型の野鳥はほとんどいません。例外はハクセキレイくらい。いつもよりたくさん集まってきていました。

Img_9392c Img_9367c_20200127154601  こちらは、奥平屋敷跡の東側(左の写真)や南側(右の写真)の石垣の様子。ここの石垣は、昔の桑名城の時代のものが残っているというお話し。

Img_9373c  二の丸堀。二の丸跡や、朝日丸跡の南のImg_9402c 堀。二の丸橋がかかっています。この橋の欄干には、冬にユリカモメが並ぶのですが、今シーズンはまだ一度もそういうシーンを見ていません。南側には、瓦礫がかなりあって、浅くなっています。

Img_9381c  奥平屋敷跡から見た二の丸跡の南側。左の写真のほぼ中央に見える、角の部分は、何年か前に崩れて直したところと思いまImg_9384c_20200127155101 す。石垣を構成する石の間ヶコンクリートで埋められています。しかし、その辺りに廃止や、瓦礫が散らばっています。修理するとき、崩れた古い石などをそのまま掘りに放り込んで、そのままにしてあるのでしょう。不要になった石などを回収するのにもたぶん費用が発生するからでしょうが、こんな状況になってそれが目の当たりになると、みっともない。

Img_9429c_20200127155401  二の丸堀の南東側のエリア。ここは比較的深いところが多いようで、水がかなり残っています。管理人Kさんによれば、このImg_9414c あたりに大きなコイがたくさんいたということです。ここには、ダイサギとアオサギが1羽ずついました。ダイサギは、もう少し早い時間には、2羽いたという情報もあります。

Img_9460c  朝日丸跡の北側、野球場のある方は、吉之丸堀。左の写真で、中央やや右のところに、揖斐Img_9543c 川からの導水口があります。1月23日(木)以来、水は入れていません。右の写真は、野球場側に回って撮ったもの。導水口から水が流れていますが、これは導水路に残った水がわずかに注いでいるのです。

Img_9456c  吉之丸堀のこのあたりにも、泥に足跡が無数見えます。大きさと形から見て、たぶんユリカモメImg_9459c の足跡だろうと見当をつけました。

Img_9529c_20200127160301  しばらくしてユリカモメがたくさんやって来て、このあたりに降りて大騒ぎ。水の中に嘴を突っ込んでいますから、エサを探しているのでしょう。ユリカモメは、潜れませんから、こういうところの方が、採餌しやすいのだろうと考えられます。

Img_9551c  1羽だけ離れたところにいたユリカモメ。小魚をゲットしていました。いつもなら、他から横取り狙いのユリカモメが来るのですが、皆、少し離れたところに集まっていて、気づかず。ラッキーなユリカモメ。

Img_9585c_20200127160501  公園の南東エリア。ダイサギは逃げていったのですが、アオサギは今日Img_9581c_20200127160501 は、平気。餌を採る方を重視した模様(微笑)。

Img_9577c_20200127160601  ダイサギは、堀の中央あたりへ行ったのに、です。

Img_9521c_20200127160701 Img_9493c  次へ行く前に、忘れると行けませんから、本丸跡で見たシメと、ハクセキレイ。シメは2羽いました。ハクセキレイは、今日は多くて、合計では10羽くらい目撃。

Img_9613c_20200127160801  こちらは、公園の南西エリア。向かって左は、陽和幼稚園と立教小学校。右は、奥平屋敷跡。この辺も、瓦礫がけっこうありImg_9624c_20200127160801 ます。80代くらいの方に伺うと、「伊勢湾台風の前は、堀がもっと深かった。台風のあと、埋まってしまった」とおっしゃるのですが、本当にそうなのかどうかは分かりません。右の写真は、立教小学校の体育館前から見た、南西エリアの堀。向かって左は、三之丸町内。今日は、ヒドリガモはゼロ。キンクロハジロは、合計10羽ほどが残っているだけでした。したがって、カモは合計20羽あまり。オオバンが4羽とこちらはちょっと多め。

Img_9480c  いやしかし、滅多にない機会に遭遇しました。某テレビ番組ですと、魚、亀などの生き物の種類、数を確認すると共に、ここは、桑名城跡ですから、何かお宝が出ないかという話になるのでしょう。今日見て回った限りでは、ヘドロ、瓦礫、ゴミが目立ちました。中に入って探してみないことには分かりませんが、戊辰戦争で負けて、石垣や門、建物が売り払われていますから、期待はできないような気がしますが……。

Img_9498c_20200127162101  ところで、鎮国守国神社の境内では、梅がチラホラ咲き始めていました。暖冬のためでしょう。1月の下旬から咲き始めるとImg_9512c いうのは、珍しいことです。九華公園を歩いている途中から、小雨が降り始めました。散歩は、九華公園を一周したところでやめて、京町、寺町を通って帰宅。6.0㎞。コースはいつも通り、住吉神社から九華公園へ。8時出発、10時半過ぎ帰宅。

Img_9214c  その他の話題。揖斐川では、今シーズン初めて、シラウオ漁をきちんと見ました。1月5日に解禁されていまImg_9242c す。2隻の漁船がペアとなって、ゆっくりとしたスピードで大きな網を引いていきます。説明しないと分かりませんから、あまり絵になる風景ではありません。

Img_9219c  こちらは、付属している小型の漁船で、網の先をチェックしているところ。1月12日の中日新聞の記事によれば、その時点では、漁は順調だということでした。

Img_9634c_20200127162701  帰り道、寺町商店街北の住吉入江で、ジョウビタキに遭遇。入江を挟んで西側にオス、東側Img_9656c_20200127162701 にメス、それぞれ1羽。天気のよくない中、散歩に出て来たご褒美(微笑)。

Img_9273c_20200127162901  明日は午前中に教育委員会の会議が市役所であります。週末には、来月の支援員養成講座のレジメの締切。昨年10月のものから、少しバージョンアップを予定しています。

| |

« 20200126近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 細川酒造の銘酒『上げ馬』と多度大社・追儺祭」へ……祝ご当選!でめでたく「完」 | トップページ | 午後から散歩……午前は市役所のお仕事 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20200126近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 細川酒造の銘酒『上げ馬』と多度大社・追儺祭」へ……祝ご当選!でめでたく「完」 | トップページ | 午後から散歩……午前は市役所のお仕事 »