ビンズイ再登場、ゴイサギコロニー復活か?【過去のゴイサギコロニーについて付記しました(1/17)】
暖かい日が続いたので、よくわかりませんが、たぶんこの時期らしい寒さです。最低気温は0.8℃(7時32分)、最高気温は9.0℃ (15時41分)だそうです。風は弱いものの、終日曇天で寒いこと。時々書きますが、ソーラーパワーは偉大です。例のごとく、8時半からいつものコースを散歩というか、巡回というか(笑)。住吉神社、九華公園、貝塚公園と周り、アピタやら銀行やらにも行こうかと思ったのですが、寒いので京町、寺町商店街を回って帰宅。6.2㎞。アピタに行こうと思ったのは、赤目四十八滝名物の「へこきまんじゅう」を期間限定で出張販売しているからでした(19日まで)。テレビで見て、気になっているのです。
相変わらず鳥は少ないのですが、今日は、九華公園で、久しぶりにというか、今シーズン2回目、ビンズイを見ました。鳥見好きの知人と「ビンズイや、ヤマガラを見ませんねぇ」と話した直後、登場というグッドタイミング。1羽だけ。昨年11月1日以来です(2019年11月1日:ヒドリガモとビンズイ登場……カワセミは接近遭遇したものの撮り逃がし)。
もう一つのトピックスもありました。九華公園と桑名宗社(春日神社)の間にある中橋のところに、ゴイサギ、ホシゴイが集まっていました。ここは、以前、ゴイサギコロニーがあったところ(6~7年前。12~8年前にかけてでした。付記をご覧ください)。今朝、出会った知人が、「火曜日の昼前にたまたま通ったら、10羽以上のゴイサギがいた。昨日も10羽くらいいた」と教えてくださったのです。
九華公園の北門前で話を聞いて、早速やってきたという次第。今日確認できたのは、ゴイサギ3羽と、ホシゴイ1羽。ここにゴイサギコロニーが
復活するか? と勝手に期待が高まります(微笑)。そういえば、今週に入ってから九華公園の鎮国守国神社の社務所裏にはゴイサギ、ホシゴイがいません。こちらに移ってきているのかもしれません。
さて、揖斐川の様子。あちこちにカンムリカイツブリ。合計7~8羽くらい。そのほか、揖斐川や、十万山近く、揖斐・長良川の合流点あたりにキンクロハジロ。合わせて150羽かそれ以上。今シーズンは、よく見ます。河口堰には最近行っていませんが、住吉神社前から遠望すると、河口堰にはあまりカモがいないように見えます。
三の丸公園の東端のソメイヨシノには、シメ。最近、ここでシメをよく見かけます。同じ個体かどうか、よくは分かりません。今日は、よく動き、枝の向こうにいましたので、なかなかよい写真が撮れず、証拠写真という感じ。
九華公園、今日は、アオサギも、ゴイサギ、ホシゴイもいません。カモは、56羽。ハシビロガモのオスが4羽、メスも4羽、ホシハジロのオス1羽とキンクロハジロ。ヒドリガモは見当たりません。
ユリカモメは、41羽。今日はえさをやる人がありましたし、堀に揖斐川から水が入っていましたので、忙しそう(微笑)。写真は、揖斐川からの導水口あたりに集まっているところ。川の水に載って、魚が入って来ますので、ユリカモメもダイビングすることが多いのですが、今日はあまりしてくれませんでした。
それというのも、7~8羽がカワウも集まってきて漁をし
ていたからのようです。運動能力が高いユリカモメも、体の大きいカワウには負けるようです。
ユリカモメ、カワウに見入ってしまい、30分くらい過ごしていました。さすがに足下から冷えてきます。10時を過ぎてしまい、鳥の姿もなくなりました。貝塚公園に行っても同様。カワラヒワ、ヒヨドリくらい。おとといはたくさんいたのに、ツグミは影も形もなし。シロハラも、この頃見ません。寺町から住吉入江に戻ってきて、ホシハジロとジョウビタキのメス(証拠写真)。
午後からは、昨日の江戸橋での授業のQ&Aを書き終え、助手の先生にメールで送信。これで、今年度の授業関係も、来週の試験を残すだけ。やりたいこと、やるべきことは、市民大学郷土史学科「城と城下町」のまとめや、「勉強はじめ」で伺った大六先生のWISC-Ⅳの講演のまとめなどがあります。ボチボチと、着実に取り組まなければなりません(微笑)。
オマケの話。桑名宗社(春日神社)の近く、江戸町に八百勇というお好み焼き屋さんがありました。過去形で書きましたが、一度行ってみたいと思っていたのですが、その機会のないまま、先日閉店したという情報がありました。今日、見てきたら、「都合により閉店しました」という貼り紙。残念。行きたいと思ったところは早めに行っておかないといけませんでした。
【過去のゴイサギコロニーについて(1/17)】
過去記事をチェックし、中橋のところにあったゴイサギコロニーの状況を確認しました。
その結果、私が見ていた範囲で、第1次ゴイサギコロニーは、2008~2012年にかけて存在していました。最初に気づいたのは、2008年12月9日でした(野鳥図鑑……本日の散歩の成果)。途中経過は、割愛しますが、2012年2月4日(モズとツグミ、そしてゴイサギが飛ぶ)以降は、ここにゴイサギやホシゴイが集まっている様子は確認できていません(もちろん、コンスタントにチェックしていたわけではありませんので、確認漏れという可能性も十分あります)。
また、2017年4月の初めにも「ゴイサギコロニー復活か」という記事を書いていました(2017年4月6日:ゴイサギ・コロニー復活か?、2017年4月7日:ゴイサギ・コロニーと近所の桜……すっきりしない中、2回も散歩(笑))。このときは、2017年4月8日以降、中橋のところからゴイサギは姿を消してしまい(「美白スズメ」の巣作り、ゴイサギたちは2軒の家を使い分ける?……桜は、水鏡と、霧の中)、コロニーは結局復活しませんでした。繁殖期に入って、よそへ行った可能性が高いと思っています。
| 固定リンク | 0
« 江戸橋での授業も最終日、来週は筆記試験 | トップページ | 20200111JRさわやかウォーキング「あいち・なごや生物多様性EXPOと宮の渡し跡から熱田神宮」(その4)……秋葉山円通寺でゴール、オプションコースの熱田神宮に参拝し、宝物館で日本書紀展を見る(完) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント