天気晴朗なれど、証拠写真ばかり(苦笑)
朝、藤原岳の上の方は白くなっていたものの、最低気温は6.0℃でした。今シーズン、鈴鹿の山には雪が積もりますが、多度山
にはまだ雪は降っていません。「多度山に雪が積もるのを期待しているのか?」と聞かれると、YES!と答えなくてはなりません。なぜかというと、多度山に雪が降ると、散歩コースあたりに小型の野鳥が増えるからです。昔から鳥見をしている方々も、「多度山にどかんと雪が降ると、鳥が増えるんだけどなぁ」とおっしゃいます。
判で押したように(苦笑)、散歩をしてきました。8時10分スタート、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町商店街と、書くまでもありません(苦笑)。11時過ぎまで3時間ほどかけて、6.1㎞を歩きました。同じところを歩いていて退屈しないのか? といわれそうですが、格好良くいえば、「定点観測」をしているから少なくとも苦痛ではありません。「今日は、何がいるか?」と楽しみにしていくのです。散歩友達は、冬になってあまり出てこなくなりましたが、それでも、私よりはるかに年長の方でも、毎日、九華公園を歩いている方もありますから、負けられません。写真は、七里の渡し跡。パターンをちょっと変えて、蟠龍櫓の方向から撮りました。旧東海道は、伊勢一の鳥居から向かって左手に進みます。白い建物は、旧脇本陣に立つ旅館・山月。残念ながら、営業はかなり以前からしていません。
住吉入江には、ホシハジロのオスとオオバンが1羽ずつ。最近、住吉キンクロウズは、拙宅前のところまでは来ません。住吉水門の内側にヒドリガモのオスが2羽とメスが3羽、キンクロハジロが2羽。だいたいいつものメンバーです。ここ何日か、水門の外側にカモが集まっています。今日は、総勢50羽くらい。ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモなど。昨日いたオカヨシガモの姿はありません。ユリカモメが、揖斐川の上を1羽、飛んでいます。船津屋の裏手では、ツグミやウグイスの鳴き声も聞こえました。七里の渡し跡にも、コガモやキンクロハジロ、オオバン、ヒドリガモがいます。
三の丸公園でシメ。この頃時々、このあたりのソメイヨシノの木にやって来ています。しかし、地面に降りてエサを拾うシーンはこのあたりでは見られません。散歩友達のYさんに会って、九華公園その他での野鳥情報を交換。この頃、夕方も散歩をなさるそうですが、暗くなってから、九華公園野球場脇にある、揖斐川からの導水路のところにアオサギが必ずといってよいほどいるそうです。しかも、近づいても逃げないとか。ただ、18時半過ぎで、我が家では夕食の時間。行ってみたい気もしますが、「こんな時間からいったい何をしに行くの?」と問い詰められそう(苦笑)。
その九華公園。アオサギさんはいつものところにいましたが、こんな風。昨日もそうでしたが、テンションが上がらないの
か、すでに一働きして、お疲れなのか? 声をかけても顔は上げません。ユリカモメ、今日は、管理事務所脇の電柱にたむろしていました。その数13羽。この近くでエサを与えた人がいるのでしょう。
カモたち。堀のあちこちに分散しています。合計66羽。ハシビロガモがオス6羽、メス4
羽、ヒドリガモはオス、メスとも2羽ずつ、ホシハジロはオスが1羽(メスは、柿安コミュニティパーク西の堀に1羽いました)、他はキンクロハジロ。オオバンもたいてい2羽がいます。カルガモは1羽。
小型の野鳥は、今日も少なくて、残念。しかも、証拠写真ばかり。ジョウビタキのオス(左
の写真)は、管理事務所で管理人Kさんと話していたら出て来ました。ツグミは、奥平屋敷跡の入り口にて。
モズは、本丸跡にやって来たのものの、これまた枝被りの写真しか撮れず仕舞い。他は、ヒヨドリ(しかし、最近、ヒヨドリも一頃ほどたくさんはいなくなっています)、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、メジロ、シジュウカラ、スズメくらい。ヤマガラは今シーズンまったく見ていません。ツグミ、シメ、ジョウビタキ、モズも少ないのです。
散歩友達のOさんご夫婦と年が変わって始めてお目にかかり、しばししゃべっていました。ご主人87歳、奥様79歳にして、ほぼ毎日散歩に来られます。「新春開運写真セット」(初日の出、赤須賀の大漁旗及び辰水神社のジャンボ干支の3枚セット)を謹呈。毎年、年始に、他の散歩友達の方にも「新年の挨拶代わり」と称して差し上げて(いや、正しくは、押しつけて)います。中には、リビングなどに飾ってくださる、奇特な方もいらっしゃいます(微笑)。
貝塚公園に回ったものの、時刻はすでに10時半を過ぎて、割と静か。カワラヒワ、ヒヨドリくらい。それでもと思って一回り。シロハラは1羽いました。木陰の、だいたい決まった所にいます。多い年は複数来るのですが、今年はまだ1羽しか確認していません。
住吉入江まで戻って来たら、ジョウビタキのオス。これもタイミングがうまく合わず、日陰に入ってしまっ
た所しか撮れません。今日は、鳥の写真にはあまり恵まれませんねぇと思っていたら、上空をミサゴが通過。最後にちょっとご褒美をもらったか、という感じ。
明日は、名古屋でJRさわやかウォーキング。名鉄ハイキングとの共同企画で「あいち・なごや生物多様性EXPOと宮の渡し跡から熱田神宮」があります(リンクは、明日、ウォーキング終了まで有効)。名鉄名古屋本線山王駅(昔のナゴヤ球場前駅、さらにその前は中日球場前駅。ただし、もともとは山王駅として開業しています)から、松重閘門、堀川沿い、名古屋国際会議場(あいち・なごや生物多様性EXPO開催)、白鳥庭園、白鳥公園から宮の渡し跡を経て秋葉山円通寺がゴール。熱田神宮宝物館にも割引で入館できるという企画。松重閘門や堀川沿いは去年訪ねています。個人的には、宮の渡し跡に是非行きたいと思っていますので、そのために参加しようと考えています。熱田神宮の宝物館も見てみたいですねぇ。日曜は、近鉄ハイキング「高田本山専修寺「お七夜」と寺内町散策」へ行こうと計画し、お七夜でいただける「御非時券」ももらったのですが、天気が怪しそう。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
おユキさん、おはようございます。
七里の渡し跡、ワンパターン写真からの脱却をしないといけませんので、このアングルで(散歩コースからいうと、振り返って)撮ってみました。
ジョウビタキのオスが止まっているのはおっしゃるとおり、アジサイのドライフラワー(微笑)。
本当は、花が終わったら切った方がよいと思うのですが、それハされていません。
今日、JRさわやかウォーキングに行ってこようと思っています。
今年最初のウォーキング/ハイキングです。
松重閘門や堀川沿いは、去年歩き、白鳥庭園も訪ねましたので、もっぱら宮の渡し跡が目的地です。
ゴールは熱田神宮近くのお寺で、熱田さんはオプションコースになっています。
しかし、せっかくですから、お参りして、宝物館を見てこようと思っています。
摂社・末社めぐりもしたい所ですが、それはまたの機会にと考えています。
投稿: mamekichi | 2020年1月11日 (土) 04時44分
mamekichi先生、こんばんは。
いつもとパターンを変えられた「七里の渡し跡」。
「おおっ!」と思いました。
夏に、この角度からの光景を見て、驚いたのですよね。
いつも拝見するお写真とは、なかなか繋がらなくって。
ジョウビタキのオスがとまっているのは、アジサイですか?
ドライフラワーになっているアジサイを、時々見ます。
明日、宮の渡しに行かれるのですか。
行っちゃうんですね、私より早く、そして熱田神宮まで一月中に。
と、拗ねてみたりして(笑)。
ご一緒にと手を挙げたいところですが、明日は先生の予言(?)が的中いたしまして、家を空けられそうにないのです(涙)。
桑名側と熱田側の渡しコンプリート、楽しんできてください。
感慨深いのでしょうねぇ(羨)。
投稿: おユキ | 2020年1月10日 (金) 21時04分