今日も道草バードウォッチング……学生たちにも鳥の写真は好評か(?)
今日は、江戸橋での仕事。お陰様で、風は強かったものの、よく晴れました。出かけた先では、気温は13.9℃。後期の授業も10回目で2/3を終えられました。出席率は83%とやや少なめ。寒くなって、体調を崩している学生もいるかも知れません。今日のテーマは、ネット社会と人間関係。今の学生たちの年代は、生まれた頃(平成11~12年頃)にインターネット利用率が21~37%でした。その後、彼らが小学校に入学する頃には60%を越え、まさに「ネット世代」。何ごとにも光と影、功と罪、両面がありますが、ネット上の人間関係についても同様。学生たち自身も、たとえばSNSの利用については、慎重さが必要ということはよく理解してるようでした。
非常勤先の校舎1階のロビーには、クリスマスツリーが飾られていました。後期に授業に通うのは、初めてですから、初めて目にする光景。授業が終わって帰るときにちょっと見とれてしまいました(微笑)。かつて本務先や、非常勤先で校舎玄関にクリスマスツリーがあるのは見たことがありません。しかし、これ、悪くないと思います。
さて、朝の出勤時間は、かなり風が強くて、今日は道草バードウォッチングは無理かと思ったのですが、江戸橋駅に向かう途中、少し風が弱まりましたので、志登茂川を見てきました。四日市港潮汐表で見ると、11時40分が満潮でした。志登茂川の本流は、左の写真では正面奥から流れてきます。中央あたり、向かって左から合流するのは、五六川と毛無川。毛無川は、高田本山専修寺の南から流れてくる川。その合流地点あたりには、カワウ数羽と、セグロカモメらしき姿がありました。
下流側には、多数のオナガガモたち。このほかに、ヒドリガモも合計10羽ほどいました。志登茂川の右岸堤防の上を歩いて、江
戸橋に向かいますが、途中、堤防の下のスペースにも、オナガガモはたくさん上がって、休んでいました。その中には、アオサギと、コサギが1羽ずつ混じっています。
こちら、アオサギ&コサギのいたあたりのクローズアップ写真。これらアオサギ、コサギは、珍しく逃げませんでした。逃げるタイミングを失ったのかも知れません(苦笑)。
ところで、前々回の授業でウォーキングやらバードウォッチングやらの余談をしたら、「鳥の写真が見たい」「バードウォッチングの話も聞きたい」という奇特な学生がいて、前回、今回と、前の授業のQ&Aの最後に少しだけ見せています。今日は、授業が終わってから女子学生が一人来て、「先生、猛禽類の写真はありませんか? 猛禽類、大好きです。それと、鳥の写真が見られると、その後眠くなりませんでした」といってくれました。気分を切り替え、覚醒水準を上げるという効果があるようです(微笑)。ただし、調子に乗ってはいけません。何ごともホドホドが肝心。
【付記】 12月1日に行ってきました近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」の本編の記事が遅れています。12回にわたって歩いて、内宮にお参りし、ゴールできて、気が抜けたとか、脱力状態に陥ったとか、そういうことではありません(笑)。用事が多くて、手が回りかねているのです。お付き合いいただける皆様には、気長にお待ちくださるようお願いいたします。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「大学」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- シロハラ&ジョウビタキ・デー……課題のチェックで悩ましい(苦笑)(2021.01.10)
- 九華公園の堀も、住吉入江も凍る(2021.01.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント
こころんさん、こんばんは。
教室に暖房が入るようになり、窓際の席では陽が当たり、眠くなる学生も多いようです(微笑)。
黒板を背にして、立って、話をしているとさすがにそういう風にはなりませんが……。
カワセミという名前は知っていても、その姿は知らない学生がほとんどで、ちょっと驚きました。
授業の始めに、前回のQ&Aを15分くらい説明しますが、その最後に2~3枚写真を入れるようにしてみました。
覚醒水準は全般に上がるようですし、余談は一般に好まれるようです(笑)。
こころんさんのお勧めで、「道草の魅力」も話をしています(微笑)。
それくらい余裕を持って生活するといいでしょうね。
今の学生たちは、授業、部活、バイトその他と忙しいようですから。
しかし、さすがに人間関係論や、カウンセリング論の授業で、バードウォッチングには行けませんねぇ(爆)。
投稿: mamekichi | 2019年12月 4日 (水) 19時10分
こんばんは
興味を持つことはいいことですね。
その生徒さん、授業中眠気と闘ってたのでしょうか?^^;
黒板に猛禽の写真を貼るといいかもしれませんね。
自然に触れ合うことは大切なことですね。
課外授業をされるともっと生徒さんが生き生きとしてくるかもしれません^^;
投稿: こころん | 2019年12月 4日 (水) 18時11分