« 今日も道草バードウォッチング……学生たちにも鳥の写真は好評か(?) | トップページ | 藤原岳、御在所岳、木曽御岳その他は皆雪景色で寒い »

2019年12月 5日 (木)

ドウダンツツジは綺麗に紅葉……ミサゴ、ツグミ、ジョウビタキのオス

Img_2184c  寒い1日でした。最高気温も9.9℃。北の地方では、豪雪といってよいほどの雪に見舞われているそうです。お見舞申し上げます。多度山あたりも、雪が降りそうな雰囲気でした。朝一番に用事を済ませ、8時半から11時過ぎまで散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6㎞。散歩友達は少なかったものの、寺町をでたところでOさんに久しぶりにお目にかかれ、今日は吉日でした(微笑)。

Img_2191c_20191205181801  住吉入江の、住吉水門のすぐ内側で、キンクロハジロが8羽。これは、ひょっとして「住吉キンクロウズ」の復活か? と期待Img_1473c が高まります。以前、住吉入江にしばらくキンクロハジロが滞在していたことがあり、そのとき、勝手に命名したのが「住吉キンクロウズ」なのです。住吉入江にキンクロハジロがいてくれると、我が家の目の前でバードウォッチングが楽しめることになるのです。

Img_1479c_20191205181701  揖斐川、住吉神社の前で、セグロカモメと、ミサゴを相次いで目撃。セグロカモメは下流側から、ミサゴは上Img_1482c 流方向から、それぞれ飛んできました。写真としては、どちらも今イチで、証拠写真レベルではありますが……。

Img_1497c_20191205181701  このあと、なぜか両者がちょっと絡み合うようなシーンも見られました。ミサゴの他にもう1羽、猛禽類らしき鳥も飛んでいたのですが、それはちょっと高すぎて撮れず仕舞い。そういえば、昨日、学生が、「猛禽類も見たい! 猛禽類、大好きです」といっていましたが、これではちょっと見せられる写真ではありません。

Img_1527c_20191205181801  七里の渡し跡では、雌のコガモが1羽だけ。揖斐川には、カンムリカイツブリが5羽ほど点在。十万山近くの揖斐川には、キImg_1531c ンクロハジロが30羽あまり見えましたし、十万山の南端、長良川の方には、やはりキンクロハジロらしき姿が50~60羽ほど見えました。三の丸公園では、ソメイヨシノの樹上にツグミ1羽。ツグミは久しぶりに見ました。

Img_1536c_20191205181801  九華公園、アオサギと、ゴイサギが1羽ずつ。ゴイサギは、鎮国守国神社の社務所裏ではなく、九華橋に近いImg_1544c ところにいたのですが、近寄って写真を撮ろうとしたら、飛び出して、社務所裏に移動していきました。サギは、今日はこの2羽のみ。そういえば、ツグミの鳴き声が複数のところから聞こえていました。

Img_1558c  さて、カモたち。合計63羽と、この時期にしてはやや少なめ。ハシビロガモはオス7羽、メImg_1577c ス6羽(移動していますから、それぞれ1~2羽、重複してカウントしているかも知れません)。ヒドリガモはオス、メスとも2羽ずつ。ホシハジロはオス1羽、メス1羽。他はキンクロハジロ。

Img_2239c_20191205181801  奥平屋敷跡では、ジョウビタキのオス。鳥小屋の周りにいました。久しぶりです。人懐っこImg_1574c_20191205185601 い鳥で、割と近くにも寄ってきたりします。地上に降りたり、樹上や、花菖蒲園の柵の上にいたりと、けっこう忙しい。

Img_2271c_20191205181801  ユリカモメは、私が公園に行ったときには姿は見えなかったのですが、奥平屋敷跡への入りImg_2275c 口で餌をやる人が現れたら、どこからともなく登場。最終的には、20羽。

Img_2254c  鎮国守国神社の境内にあるドウダンツツジ。茶色っぽくなったように見えたりして、心配したのですが、きれいに真っ赤になってきました。

Img_1476c_20191205181701  相変わらず用事が重なっていて、ウロウロしています(苦笑)。もっと若い頃は、体力で押して、乗り切られたと思うのですが、この頃は疲れると能率低下が甚だしい。昨日は、非常勤から帰って出欠チェックと、出席票を読むだけで終了。疲れて、いつもの水曜ならしないのに、午睡をしていました。隙間時間も使って仕事を進めることにします。

| |

« 今日も道草バードウォッチング……学生たちにも鳥の写真は好評か(?) | トップページ | 藤原岳、御在所岳、木曽御岳その他は皆雪景色で寒い »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

花火」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日も道草バードウォッチング……学生たちにも鳥の写真は好評か(?) | トップページ | 藤原岳、御在所岳、木曽御岳その他は皆雪景色で寒い »