« 20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(その2)……横井也有翁隠棲之址、下茶屋公園から東別院、コースをショートカットして寺をめぐって、断夫山古墳、白鳥古墳へ | トップページ | 20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(その3)……いよいよ熱田神宮へお参りし、名鉄神宮前駅でゴール(完) »

2019年12月25日 (水)

ホシゴイは宮司さん宅の屋根でお休み

Img_5374c  クリスマスとは思えない暖かさです。天気がよくて日当たりもよい上に、風がありません。こんなに暖かいと、年の暮れというのを忘れます。冒頭に七里の渡し跡の写真を持ってきましたが、とくに意図はありません。いつも散歩では、この伊勢一の鳥居の向こう側を通過します。今日は、散髪が11時からでしたので、散歩の帰り、時間つぶしにこのあたりをウロウロしていたのです(行きつけの床屋さんはここから徒歩5分以内)。散髪してから散歩というのが、恒例のパターンなのですが、今日は逆。8時45分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、内堀公園、京町、寺町、田町、本町、七里の渡し跡、S理容院さんと、6.8㎞。昼前に帰宅。

Img_5275c  拙宅前の住吉入江に、住吉キンクロウズ。しばらく見ませんでした。キンクロハジロのオス2羽とメス1羽、そしてホシハジロのImg_5273c_20191225160101 オスも1羽。たいていホシハジロのオスが混じっていますから、「住吉キンクロウズ&ホシハジロウ」と名前を変えないと(笑)。住吉神社は、宮司さん(桑名宗社の宮司さんが兼務)がいらして、迎春準備。揖斐長良川の中州にアオサギが1羽。揖斐川には、カンムリカイツブリが3~4羽。今日は、キンクロの群れは見当たりません。七里の渡し跡前の川口水門付近にキンクロハジロとヒドリガモ、コガモが入り交じって10数羽。

Img_5281c  そのまえに、桑名七里の渡し公園の様子。これは、南側エリア。住吉入江に面したところ。ここに門ができつつあり、また、柵が設けられてきています。門柱は、コンクリート製の芯の周りに煉瓦を積み上げてつくっています。今年度中に完成するはずですから、どのようになるか楽しみ。もっと年を取って、遠くまで歩けなくなったら、ここをウロウロしようと算段しています(苦笑)。

Img_5307c_20191225160701  三の丸水門あたりの堤防や、高水敷でツグミ3羽を目撃。ようやくたくさん出て来たかと思ったら、このあとは、九華公園で1羽Img_5311c 見たのみでした。

Img_5349c  九華公園到着は9時10分とやや遅め。アオサギは不在。ゴイサギはいたものの、西側からはImg_5354c_20191225161001 わずかにしか見えず。鎮国稲荷神社にお参りしてから、参道に回って覗くと、もろに枝かぶりでしたが、このようなところにいました。他にいないかと見回して、ちょっとビックリ。宮司さん宅の2階の屋根にホシゴイがお休み中。以前、宮司さんの奥さんからベランダの手すりに止まっていたりして、困ると伺ったのですが、さもありなん。

Img_5356c_20191225163001  カモは相変わらず少なめ。今日は、合計54羽。ハシビロガモのオス5羽、メス4羽、ヒドリガモは2ペア、ホシハジロはオス1Img_5359c_20191225163101 羽と、これらのメンバーは種類、数ともあまり変わりなし。キンクロハジロが少ないのです。堀のあちこちに散在しています。ユリカモメは、グラウンドのフェンスの上に12羽ほど。このほか、メジロ、シジュウカラなども見たものの、今日は散髪に行くというので、超望遠コンデジしか持たず。とっさのとき、ピントが合いにくいのが難点。

Img_5381c_20191225163601  散歩友達も鳥も少なくて、時間が余ってしまいました。あちこちをウロウロ。11時前にS理容院さんへ。桑名に来てすぐくらいからお世話になっています。前にも書きましたが、「いつも通りでお願いします」で通用するのがありがたい。あとは、床屋政談やら、世間話やら。床屋さんの大将は、新聞やテレビに接する時間も長く、お客さんからもいろいろな話を聞いておられるので、物知り。

| |

« 20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(その2)……横井也有翁隠棲之址、下茶屋公園から東別院、コースをショートカットして寺をめぐって、断夫山古墳、白鳥古墳へ | トップページ | 20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(その3)……いよいよ熱田神宮へお参りし、名鉄神宮前駅でゴール(完) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

名所旧跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(その2)……横井也有翁隠棲之址、下茶屋公園から東別院、コースをショートカットして寺をめぐって、断夫山古墳、白鳥古墳へ | トップページ | 20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(その3)……いよいよ熱田神宮へお参りし、名鉄神宮前駅でゴール(完) »