ミサゴ、地上に降りたツグミ、揖斐川には数百羽のキンクロ
アメダスで見るとさほど降ったわけではありませんが、雨模様の1日でした。しかし、朝のうちは上がっていて、次第に明るくなりましたので、いつも通り散歩。8時半から2時間。今日は珍しく時間が短いのですが、こんな空模様で、散歩友達に会ったのは1組だけ。住吉神社、九華公園から貝塚公園、内堀公園、寺町商店街、八間通郵便局と、それでも5.9㎞。
今日はまずは、こちら。ツグミがようやく地上に降りているところを確認できました。ところは、九華公園
の野球場。1羽のみ。ツグミは、このほか、九華公園や拙宅マンションの玄関でも見ましたが、地上に降りているのを見たのは、今シーズン初めて。数も少ない気がしますし、シロハラもまだ来ません。どうなっているのでしょう。右は本丸跡で見たツグミ。
さて、歩き始めに戻って、住吉入江。カワウがかなり大きな魚を咥えて、四苦八苦。私が見つけるかなり前から食べようとして
いたようですが、さすがに無理だったようで、この写真を撮ったすぐ後に諦めて放棄。立ち去ってしまいました。住吉キンクロウズ、今日は、3羽。久しぶりにバッサバッサーを見せてもらいました。
住吉神社前から揖斐川や堤防を見ると、いろいろとありました。まずは、ミサゴ。川口水門の 東あたりで、川面に浮いているところから飛び立ったように見えました。かなり遠かったので、250mmズームでは、トリミングしてもこれが精一杯。また、住吉水門の南側には、ヒドリガモがたくさん上陸して、草を食んでいました。今の時期から上陸して食餌というのは、珍しい気がします。
揖斐川には、あちこちにカンムリカイツブリ。6~7羽はいたと思います。さらに、このところ、揖斐川や、十万山の先の揖
斐川と長良川が合流するあたりに、キンクロハジロなどカモがたくさんいるところを見ます。今日は、300~400羽くらいはいたようでした。右の写真、わかりにくいのですが、小さな点々は、すべてカモ。単眼鏡や、超望遠コンデジのズームで見た限り、ほとんどがキンクロハジロ。これも、去年まではあまり見なかった光景。今年の野鳥の様子は、例年と違うようです。
九華公園に着いたのは、9時頃。アオサギさんは、堀にいたのですが、そっと歩いたつもりなのに、樹上に逃げられました
(苦笑)。その他、ゴイサギ2羽とホシゴイ2羽。ゴイサギ1羽は、割と見つけやすいところにいたのですが、他は、背を向けていたり、木の葉や実の陰になって、それらしい写真は撮れません。
カモは、53羽。例年に比べやや少なめ。ハシビロガモのオス、メスとも4羽、ヒドリガモは
オス2羽にメス1羽(右の写真)、ホシハジロはオス・メスとも1羽ずつ。他はキンクロハジロ(左の写真)。九華橋など橋の上に立つと、エサをもらおうと思って寄って来ます。
貝塚公園ではヒヨドリとカワラヒワのみ。内堀公園には何もおらず。寺町、八間通郵便局を経て、住吉入江まで戻って来たら、ジョウビタキのオス。ちょっと遠かった上に、超望遠コンデジ写真で今イチ。
今日は、土曜日のご相談の方に報告書を郵送。次の日曜の研究会の資料作りに本格的に着手。かなりつくってあって、確認、精選、修正作業中なのですが、依頼された内容をマジメに取り入れると、パワポのスライドが100枚近くになりそう。授業なら3~4回分の分量(苦笑)。どうしようか思案中。明日は、年内最後の江戸橋での授業。試験問題を作成しましたので、印刷をお願いしてこようと思っています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
おユキさん、こんばんは。
江戸橋での年内最後の授業は、無事に終了しました。
天気も、自宅を出るときは雨でしたが、四日市あたりから先は雨は降っていませんでした。
帰りには晴れ間も見えました(微笑)。
さて、このカワウ、残念ながら獲物は、諦めて、自分から放したように見えました。
カワウも、アオサギも、とても飲み込めないような大物を捕まえて、四苦八苦していることがあります。
ちなみに、「ウナギ」は、「鵜が難儀する」から「ウナギ」という説があるくらいです(笑)。
キンクロハジロなど、カモたちは身繕いの後や、他のカモとトラブったあとなどに、このバッサバッサをします。
このキンクロさんは、身繕いの後、これをしていました。
K-ABC研究会の資料、難儀をしています(苦笑)。
初心者向けの内容を提案した責任がありますが、この内容を決めた幹事会には出席していなかったので、相談できないまま準備をするという状況で、余計に苦労しているのです。
投稿: mamekichi | 2019年12月18日 (水) 18時38分
mamekichi先生、こんばんは。
今年最後の江戸橋、お疲れさまでした。
こちらはけっこう長い時間、雨が降っていたのですが、そちらはどうだったでしょうか。
最後に降られてしまいましたか?
カワウさん、大きな魚を咥えていますね。
逃がしたとは、残念。
キンクロさんのバッサー、可愛すぎます(微笑)。
K-ABC研究会の内容・資料精査に、難航されているようですね。
さて、どうなりますか(微笑)。
投稿: おユキ | 2019年12月18日 (水) 17時30分