セグロカモメ登場……来年度の授業は試験以外に15回が必須
晴れ間もあったものの、雲の多い日でした。気温は13度を超えたのですが、やはりソーラーパワーが欲しい(微笑)。いつも通り、8時過ぎから散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と5.6㎞。歩いたところも、距離も判で押したようなパターン。
今日のハイライトは、こちら。年に1~2回ですが、セグロカモメが九華公園の堀に来ていました。たいてい、二の丸堀の東側の広いところの中央にいます。案外警戒心が強いのかも知れません。ゆったりとしばらく浮いていました。
さて、話を戻して、拙宅を出たところから。マンションの玄関先の木にツグミが2羽。私はま
だ地上に降りているところを見ていません。もう1羽、近くにいたのですが、右のような写真しか撮れず。ツグミか? と思うのですが、足の色が黄色っぽい気もします。諸戸氏庭園に姿を消しました。
その諸戸氏庭園前の桜並木には、メジロ。マンションの庭にはサザンカが咲き始めているのですが、このメジ
ロ、桜の木に残った枯れ葉の根元を探っていました。食べ物さがしに困っているのでしょうか。拙宅前の住吉入江には、キンクロハジロのオス2羽と、オオバンが1羽。
さらに、住吉水門の内側には、キンクロハジロ5羽とホシハジロのオスが1羽。2個所に分かれ
てはいますが、まだ住吉キンクロウズ、続いています。さらに、今年よく見るのが、揖斐川と長良川の中洲・十万山近くにキンクロハジロがたくさんいることです(右の写真)。今日は、合計100羽くらい。九華公園のキンクロハジロがやや少ないのですが、ここにいるせいかという気もします。
住吉水門の下流側には、コガモや、ヒドリガモが上陸していました。2個所でしたが、どちらもコガモ・ヒドリガモが接近し
て、お休み体勢。
九華公園では、アオサギ1羽、ゴイサギ3羽、ホシゴイ1羽。数は揃っていたものの、ゴイサ
ギは、西側から見ると葉っぱや枝の陰で、写真が撮りにくいこと。
ゴイサギだけは、こちらに。しかし、何か気になるものがあるのか、ずっと上空を見上げていました。
カモは、61羽。ヒドリガモのオス2羽、メス1羽、ハシビロガモのオス3
羽、メス2羽、ホシハジロはオス・メスとも1羽ずつ。他は、キンクロハジロ。やや少なめ。けっこう動き回っていましたので、カウントミスがあるかも知れません。
ユリカモメは、16羽。野球場のフェンス
にて待機していたものの、私がいる間に餌をやる人はなく、すぐにいなくなりました。
ところで、この花、九華公園の外周遊歩道の南にあるお宅に咲いていました。金曜(12/13)には気づきませんでしたので、それ以降に咲いたと思うのですが、散歩友達の女性お二人と「何でしょう?」と。調べたら、たぶん「ネリネ(あるいはダイヤモンドリリー)」。ただし、ネットで検索すると、花の形がけっこう違うように見えるものも、同じ名前で出てくるので、今ひとつ確信が持てません。ネリネは、南アフリカ原産で、大正末期に渡来したそうです。11~12月頃、伸びた葉茎の先端に「彼岸花」に似たピンク色の花が咲くということです。花びらに光が当たると宝石のように綺麗に輝くので「ダイヤモンドリリー」の別名があるそうです。ちなみに、花言葉は「華やか」「可愛い」だとか。
余談。江戸橋での非常勤先から、先日、メールが届き、12月26日までに来年度のシラバス(授業計画)を提出するよう依頼がありました。今年のを少しバージョンアップして……と思っていたのですが、今日、メール本文をよく読んだら、「令和2年度から15週の講義のあと、補講期間を挟み定期試験期間を設けることになりました。現在、15週目の講義の中で筆記試験を実施している先生には、15週目まで通常講義を行っていただき、試験は必ず定期試験期間の中で実施するようにしてください」と書いてあるではありませんか。「エッ?!」状態(苦笑)。たぶん、これもまた文部科学省のご指導の成果(苦笑)。先週、授業に行ったときに出欠チェックのことを書きましたが(今日は授業評価……帰りに桑名駅であみま倶楽部の踏破賞景品をいただき、会員資格も更新)、「給付型奨学金制度発足に伴い、厳格かつ適正な成績管理を実施・公表していることが、その適用要件の1つ」と思われます。いやはや。1回分、授業内容を考えて、追加しないといけません。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「大学」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- シロハラ&ジョウビタキ・デー……課題のチェックで悩ましい(苦笑)(2021.01.10)
- 九華公園の堀も、住吉入江も凍る(2021.01.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント
pnさん、おはようございます。
ツグミ、昨日、地上に降りているのを1羽だけ確認しました。
しかし、やはり数は少なく、気になります。
モズ、ジョウビタキ、シメもあまり見ませんし、ビンズイも1度だけしか見ていません。
キンクロハジロは、揖斐川・長良川にたくさんいて、九華公園では少なめ。
いつもの年とは違った印象です。
「お尻鳥」は、ツグミか、シロハラかと思いました。
シロハラなら、今年初見ですが、これでは見たとはいえません。
投稿: mamekichi | 2019年12月18日 (水) 06時11分
mamekichiさん、こんばんは。
こちらでもようやくツグミが地面に降りました。
でも1羽しかいません。心配です。
おしり鳥はツグミではなさそうですね。
色合いから見てシロハラではないでしょうか。
pn川のカモはかなり増えてきました。
しかし例年に比べるとやはり少ないです。
代わりにカンムリカイツブリは多いようです。
投稿: pn | 2019年12月17日 (火) 21時09分