「認知症の方への声かけ体験」@寺町商店街 三八市に参加してきました
今日もよく晴れました。最低気温は3.1℃とかなり冷え、最高気温も12.1℃止まりでしたが、風がなく、日向では暖かく感じました。いつも通り、8時10分には散歩に出て、住吉神社、九華公園、貝塚公園からシルバー人材センターへ(笑)。シルバー人材センターを出て、内堀南公園、入江葭町、京町、寺町商店街へ。今日もまた3時間も外出、歩いたのは5.4㎞。
今日のメイン・イベントはこちら、寺町商店街にて遭遇。三八市開催中だったのですが、ひょっとしたら知り
合い(Oさん)に会えるかと思って商店街を歩いていたら、同じマンションにお住まいの知人Sさんから声をかけられたのです。「ちょっとやってみない?」と。最初はよく訳が分からなかったのですが、「認知症の方への声かけ体験」なるイベントでした。明日は我が身ですし、過去に九華公園を散歩していて、認知症と覚しき方に遭遇したことも一度ではありません。よく分からないまま「認知症患者役」というゼッケンを付けた男性と話すことに。職業柄ということでもありませんが、また、散歩友達に私よりはるかに高齢の方が多いことからということでもありませんが、高齢者の方と話すのは苦になりません。アンケートにも回答してきました(微笑)。
今日は、三八市に合わせて「認知症 ともに暮らせるまちづくり」というキャンペーン活動が行われていたのです。桑員ホームニュースの方に写真を撮られ、「桑員ホームニュースに載せるかも知れませんが、いいですか?」と聞かれました(苦笑)。それならと、キャンペーン活動の担当の方と、協力しておられた「精義おたすけ隊(地元小学校区のボランティア団体)」の方にご了解を得て、写真を撮らせてもらい、ここに取り上げた次第。「ドンドン宣伝してください」ということでした。ちなみに、Sさんとは、写真のことで親しくさせてもらっています。「犬も歩けば棒に当たる」ではありませんが、ほぼ毎日歩いていると、いろいろなことに遭遇します。
さて、話を戻して。こちらは、桑名七里の渡し公園の増設部分の工事の様子。重機も入って工事が進んでい
ますが、門柱ができるらしいところ以外には、まだ構造物は姿を現してはいません。気になったのは、右の写真にある幟旗。最近、工事現場でよく見るスローガンです。こういうささいなものごとや、自分の生活にはあまり関わりのないようなものごとが気になる質です(苦笑)。「無事故の歳末 明るい正月」というスローガン。
揖斐川には、今日もあちこちにキンクロハジロが点在。住吉神社前から十万山の南端あたりまでで、合計40~50羽くらいいる感じ。空には、今日も、カワウの大群が飛んで行きます。水曜日には、カモの大群も飛んでいたという話も聞きました。しかし、その他の鳥はあまりいません。
九華公園。アオサギさんは1羽がいつものあたりにいました。あとで見に行ったら、堀に降りてきていまし
た。漁をするか、と期待したものの、ちょっと移動して首を伸ばしたくらいで、私の方が時間切れ。この頃、このように時々、堀に降りてくるのを見ます。魚をゲットする瞬間を見たいところですが、それにはなかなか遭遇しません。
公園に着いたときにいたゴイサギは、1羽。お休み中。このあと、公園内を半周して、鎮国稲荷社にお参りし
て、参道から見ると、ゴイサギ3羽にホシゴイ1羽が見えました。これは、これまで冬になるとよく見かけた光景。いつも観察する場所は、右の写真の奥の方から。この奥に堀があり、その向こうに相撲場があるところから見るのです。反対側から見ていますから、このようにゴイサギがいても、見えないという訳。
今日も小型の野鳥は少なし。ツグミは、野球場のグラウンドに降りていたという目撃情報があったものの、
私は見られず。シメにも遭遇したのですが、シャッターを押すのが間に合わず(苦笑)。ジョウビタキのメスは、木陰の暗いところにしか出てこず。なかなか恵まれません。
2回目にアオサギを見に行ったとき、カワセミも出て来ていて、ダイビングもしていたので
すが、遠くて証拠写真。シジュウカラも見たものの、やはり今イチ。もう少したくさん鳥が来ていると、シャッターチャンスにも恵まれるのでしょうが、今シーズン、今のところはいけません(涙)。
カモは、合計51羽。最近は、50羽前後で推移。九華橋や、吉之丸堀の四阿のあたりの橋に立つと、エサをくれとばかりに寄って来ます。今日は、ハシビロガモの採餌の様子を動画に撮ってきました。ここにYouTubeへのリンクを張っておきます。よろしければご覧ください。
このあと、貝塚公園にいったん立ち寄ってから、シルバー人材センターへ行ってきました。会員登録して、仕事をしようということではありません。ここで働いている友人に会うためです。仕事中、邪魔をしてはいけないと思いつつ、ついあれこれと話し込んでしまいました。その後、貝塚公園を見て回って、内堀南公園から寺町方面へ。内堀南公園では、メジロに出会いましたが、写真は今イチ(苦笑)。今日はこんなことばかり。
明日も天気は良さそうですが、出張相談の予定。愛知県尾張地方へ出かけてきます。日曜日は、JRさわやかウォーキングか(醸造文化(味噌・醤油・酒)が残る四日市を丸ごと体験ウォーク)、近鉄ハイキング(名古屋の繁華街に残る古墳めぐり)に行きたい気持ちも強いのですが、其の次の日曜に話をする準備を優先した方がよさそうかも(微笑)。
| 固定リンク | 0
« 桑名宗社(春日神社)へ……桑名石取祭解説板を見る | トップページ | 20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」(その2)……長峰神社、フォトジェニックな麻吉旅館、寂照寺を見て古市参宮街道資料館、牛谷坂の常夜燈、伊藤小坡美術館を見て宇治総門跡まで »
「心と体」カテゴリの記事
- 九華公園に久しぶりにアオサギさん登場……コロナワクチン4回目接種完了【コロナワクチンについて付記しました(7/23)】(2022.07.22)
- コゲラとイカル……午後からは仕事で菰野へ(2022.03.26)
- WISC-Ⅴのテクニカルレポート#1(2022.03.06)
- 日本版WISC-Ⅴが刊行されました(2022.02.22)
- 20220217勝手にハイキング「四日市博物館で”昭和のくらし 昭和のおもちゃ”展を見て、鵜の森公園」へ(2022.02.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- 20220730桑名水郷花火大会(速報)(2022.07.30)
- 今日も九華公園にアオサギ(2022.07.30)
- 成績も提出し、気分は夏休み……サギソウは5輪咲いています【還付金についての余談あります】(2022.07.29)
- 九華公園のアオサギは2羽……博物館で「壬申の乱と桑名」を観る(2022.07.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「散歩」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「野鳥」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
コメント