門松が立っています……鳥は相変わらず少ない
昨日書きましたが、年内の仕事はほぼ完了。ということで、いささか脱力しています(苦笑)。10月初めからが、「遊び人」であった私には、用事が多すぎたということです。今日は午後から、アオサギさんのように、爆睡しておりました。が、午前中は、いつも通り、散歩。8時15分出発、10時半過ぎ帰宅。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町から、桑名宗社(春日神社)、本町、船津屋あたりを経て住吉入江沿いを歩いて、5.9㎞。
朝は、5.2℃とやや冷えました。藤原岳は、頂上あたりがやや白くなっているのが見えました。しかし、午前中は風も弱く、よ
く晴れて暖かく感じました。諸戸氏庭園、住吉入江にはほとんど鳥はいません。揖斐川も、今日はキンクロハジロが10羽くらいと、カンムリカイツブリが数羽。どこも静かです。七里の渡し跡で、コガモ7羽。三の丸公園に来て、ようやくスズメの群れ。今の時期はこういうところや、神社でよく見ます。
その三の丸公園の東の端で、こちら。ツグミでしょうが、若い個体のような気がします。ツグミは、今年はまだ本当に少ないのです。去年まででしたら、今頃は、あちこちで地上に降りて、エサを探していたのに。そして、シロハラは、まだ見ていません(先日、拙宅マンションの玄関先で見た「お尻鳥」がシロハラかも知れませんが)。
柿安コミュニティパークではシジュウカラ2羽。九華公園の方からやって来ました。北門近くまで歩いていまし
たので、ちょっと戻って確認。九華公園に入ってすぐのサザンカから、やかましいくらいのメジロの鳴き声。そっと近づいたら、10数羽が集って、蜜を吸っていました。この時期、花は多くありませんから、貴重な食糧だと思います。
鎮国守国神社の社務所の裏、今日は、冒頭の写真のように、アオサギ1羽と、ゴイサギが1羽。今頃の時期、私が歩いている時間帯は、西側からここを見ると、ちょうど逆光で、鳥を探しにくいので、見逃しているかも知れません。その他は、ヒヨドリ天国という感じ。
カモたち、今日もあまり多くなく、合計53羽。メンバーはいつも通り、ヒドリガモが2組4羽、ホシハジロはオス1羽、ハシビロガモはオス4羽、メス3羽。ただし、ホシハジロのメスもいたかもしれませんし、ハシビロガモはけけっこうあちこち泳ぎ回っているので見逃しがあるかも知れません。
ユリカモメは、21羽。今日は誰もエサを与えていませんでしたので、じきに姿を消してしまいました。現金な鳥です。貝塚公園でも、ヒヨドリ、ドバト、カワラヒワ、メジロくらい。こういう天気がよくて、暖かい日にたくさん出て来て欲しいと思うのですが、なかなか思うとおりには行きません。
さて、今日の散歩では、見て回ろうと思っていたものがあります。それは、門松。まずこちらは、鎮国守国
神社。12月21日(土)に氏子の皆さんがつくられたもの。午前中に竹を切りに行って、午後からつくると伺っていました。
桑名宗社(春日神社)。楼門の前に立てられています。こちらは、建設業
組合の方々が奉納されたといいますから、ある意味本職の手によるもの。かなり立派なものに仕上げてあります。
住吉入江まで戻って来たら、チョウが1羽飛んでいました。ヒメアカタテハと思われます。こんな12月も下旬になって、という気がします。「寒さに弱い」と書いてあったので、余計に気になります。
年賀状、12月25日までに投函して欲しいということですが、まだどこに出すか、整理を始めたばかり(苦笑)。枚数が定まってない故、年賀ハガキも入手していません。先延ばしにも限界がありますから、そろそろ本気にならないと。
| 固定リンク | 0
« 20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(その1)……近鉄名古屋駅地下改札前をスタート、宝くじ名駅前チャンスセンター、ナナちゃん人形、後藤新平宅跡から日出神社、那古野山古墳、富士浅間神社、まねき稲荷、清寿院の柳下水へ | トップページ | ミコアイサに会いに行ってきました……河口堰ではカワセミと、ミサゴの食事を遠望 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
「神社」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
コメント