冬至の今日は、岐阜で研修会の講師……織田信長公金ピカ像を見て、鶏ちゃん炒めランチを堪能し、肝心の研修はいかに?
冬至を迎えました。出先の岐阜では、夕方、用事が終わってバスを待っている頃からポツポツと降り始めました。桑名まで戻ってきた18時半頃は、
本降り。今日は、予定通り、東海地区K-ABC研究会で岐阜大学へ。「KABC-Ⅱの解釈の基礎-評価点・標準得点への換算演習と尺度水準の解釈の基本-」ということで、不詳私めがお話しをしてきました。13時半から途中10分ほどの休憩を挟んで16時まで。演習と、基礎的なお話し、演習事例の解説という内容を準備していったのですが、演習でかなり時間を使ってしまい、参加者の皆様のご了解をいただいて、「次回に続く」とさせてもらいました。KABC-Ⅱについて全くの初心者の先生から、10例以上ご経験の方までさまざまでしたが、粗点から評価点への換算などの演習をじっくりとやっていただきました。次回は、年度が改まった、4月後半の予定。右の写真は、帰るとき、岐阜大学のバス停でバスを待っているとき、「一目で岐阜大学と分かる景色はないか?」と探したところ、これがもっとも目だったというもの。コンビニ&広報プラザ。
往復ともJRを利用するのですが、JR岐阜駅といえば、私のイメージはこれしかありません。織田信長公の金ピカ像。ここ数年、
岐阜に行くたびにこの信長公の金ピカ像の写真を撮って、ブログに載せています。「お気に入り」というのでもないのですが、駅を降りてバス停に向かうとき、正面にあってとにかく目立つので、気になるのです(苦笑)。前にも書きましたが、この金ピカ像は、岐阜市制120周年を記念し、平成21(2009)年9月26日に市民の寄附によりJR岐阜駅北口前広場に建立されました。台座までの高さは約8m、像の高さは約3mで金箔3層張りとなっており、マントを羽織り、右手に種子島(鉄砲)、左手には西洋兜を持っています。今日はバスを待っている間に、「丸窓電車」を発見しました。かつて、岐阜市内を路面電車で走っていた車両ですが、調べてみたら、今年11月16日に岐阜市金町の金公園からここに移設されたばかりだそうです(こちらの岐阜新聞のサイトをご覧ください)。この電車は、大正15(1926)年に製造されており、楕円形の窓が特徴です。平成17(25005)年の廃線まで約80年活躍していました。11月にここに移設されたのであれば、安心。今まで、あったのに気づかなかったとなると、我ながら大丈夫か?と思えますから(苦笑)。
話が少しずつ遡っていますが、往きにJR岐阜駅に着いたのは、11時半過ぎ。昼食は、JR岐阜駅で食べようと思って出かけてきました。岐阜についてすぐ、ASTY岐阜にあるレストラン街へ。蕎麦屋さんかなぁと思って行ったのですが、レストラン街に入ってすぐ、「赤い鳥」という焼き肉店の店頭にあるランチメニューが目に飛び込んできました。「鶏(けい)ちゃん炒めランチ」が¥800。鶏ちゃんが、岐阜のローカルグルメというのは承知しています。そして、気づいてしまったからには、ここに行くしか選択肢はありません。
即断即決。右上にある鉢に入っているのが「鶏ちゃん炒め」。「鶏ちゃん」は、下呂市を中心とする南飛騨地方や郡上市を中心とする奥美濃地方の郷土料理で、しょうゆや味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどといっしょに焼いて食べる料理です。いや、美味しかった。「豚ちゃん」というのがありますが、それの鶏バージョン。などというと地元の方にはお叱りを受けるかも知れません。
今日の研修会講師で、年内の仕事はほぼ終えられました。江戸橋での非常勤の関係では、試験問題の印刷は先日お願いしてきました。来年度のシラバスと、全回の授業のQ&Aは、いずれも今朝仕上げて、メールで送りました。年明けの授業準備も済ませていますので、これで年内の仕事はほぼ終了という次第。しかし、年賀状はまだほとんど手を付けていません。前にも書いたかも知れませんが、来年3月で高齢者の仲間入りですから、これを契機に、大幅に減らそうと思っています。
| 固定リンク | 0
« 20191221JRさわやかウォーキング「歴史や文化が見える市政資料館と輝く金のシャチホコ 名古屋城を歩こう」へ(予告編)……年内最後のハイキング/ウォーキング【カモの名前を付記(12/22)】 | トップページ | 20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(その1)……近鉄名古屋駅地下改札前をスタート、宝くじ名駅前チャンスセンター、ナナちゃん人形、後藤新平宅跡から日出神社、那古野山古墳、富士浅間神社、まねき稲荷、清寿院の柳下水へ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編)(2022.09.02)
- 九華公園で1年半ぶりくらいにヤマガラ……オンライン研修会にも参加しました(2022.08.27)
- 三重K-ABCアセスメント研究会第30回研究会のお知らせ(2022.08.14)
- お知らせ(2022.05.26)
- 予定通り、名古屋で講師(2022.05.24)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
コメント