桑名宗社(春日神社)へ……桑名石取祭解説板を見る
週末に相談お一方、来週末は研究会で話をする、さらには、年末までに非常勤先の期末試験問題の作成と、来年度のシラバス(授業計画)をつくって提出と、多用の日々。現役世代の若い方からすると、それくらいなんだ?!といわれそうですが、高齢者一歩手前で、能率低下をきたしつつある身にとっては、なかなか大変(苦笑)。まぁ、誰もが通る道でしょうから、ぼやいていても仕方ありません。冒頭の写真は、散歩から帰ったときに見えた、虹も写った景色。いつもの多度山です。
しかしまぁ、何はなくとも江戸むらさきではなく、散歩です。今朝も8時10分からたっぷり3時間(忙しいなら、早く帰って来いよ!というツッコミありです)。住吉神社、九華公園、赤須賀郵便局、貝塚公園、内堀公園、桑名宗社、本町、船津屋、住吉入江と6.7㎞。用事をついでに済ませたり、思い出したことありで、いつもとは違うコースでした。写真は、鎮国守国神社で。ドウダンツツジの紅葉越しに見た狛犬さん。
今日はかなり風があり、揖斐川は波立っていました。しかし、あちこちにキンクロハジロやカンムリカイツブリの姿がありまし
た。ユリカモメも強風をものともせずに飛んで来ます。以前は、キンクロハジロが揖斐川にいるのはあまり見ませんでした。
七里の渡し跡では、コガモのオス3羽とキンクロハジロ1羽。ヒドリガモもいたのですが、水に浮いているのがオス、メスそれぞれ2羽と、上陸しているヒドリガモが9羽。他にはスズメ、ハクセキレイ。
三の丸水門まで来て、揖斐川を眺めたら、カワウの大群。下流の方からやって来て、着水する寸前の写真。黒い鳥が大群で飛んでいるのは、あまり気持ちのよいものではありませんが、記録の意味で載せておきます。
九華公園。カモはさらに少なくなり、46羽。ウ~ン、一時的な現象なの
か、減少傾向なのか(オヤジギャグではありません)。ほとんどが九華橋に近くに固まっていました。ヒドリガモがオス・メスとも2羽、ハシビロガモはオス5羽、メス5羽、ホシハジロはオス1羽。他はキンクロ。
ゴイサギが1羽。公園に着いたときには気づきませんでした。知人から、「ビワの木にいた」と聞いて、よくよく見たら発
見。今日は、アオサギもホシゴイもいません。カワセミも出てこず、残念。このあたりには、メジロ、シジュウカラの混群も出て来ました。そういえば、今日はヒヨドリも少なかったですね。ジョウビタキの鳴き声は聞いたものの、姿は見られず。東の空をミサゴが旋回しているのが見えました。いやぁ、鳥はやはり少ないですね。貝塚公園でも、ヒヨドリくらい。内堀公園は、掃除をしていたせいもあってか、何もいません。
ところで、先だって相談を終えた方の報告書を送るのに、今回も赤須賀郵便局へ。いつも行っていた近くの郵便局、あまりにも愛想がよくないのです。局舎内の雰囲気もちょっと重い感じ。この間初めて赤須賀郵便局に行ったのですが、明るくて、局員の方の対応も愛想がよく、親切でした。ちょっとしたファンになった感じ(微笑)。九華公園からは、直線距離で500mほど。散歩のついでに立ち寄るのにも、さほど負担はないのです。
郵便局を出て、貝塚公園、内堀公園を歩いて京町へ行く途中、一昨日の新聞記事を思い出して、桑名宗社(春日神社)へ。
一昨日(12/10)の中日新聞北勢版に「」歴史や概要、写真 桑名石取祭解説版」という記事が出ていたのを思い出したのです。「これは見てこなくては」と思っていました。場所は、右の写真にあるように、楼門の南側(向かって左手)。
新聞記事に「12月11日に除幕式」とあったのです。桑名西ロータリークラブが、12月9日に寄贈したもの。解説板は2枚。
1枚には、右の写真のように、石取祭の歴史と概要が記され、今年の祭りの写真が載っています。
東面には、江戸時代・天保年間の絵図から起こした当時の祭りの絵と、祭り唄「おかっつあん」の歌詞が記されています。絵は四日市市の伊藤吉昭さんが昭和初期の新聞に掲載された絵図の写真をもとに復元。現在は使われていない4輪の祭車も描かれています。歌詞の文字は、書家・江川香竹さんの筆によります。
このあとは本町から船場町へ。途中で、料亭・船津屋の前を通過。敷居が高いので、桑名に来てから行ったのは、1~2回。
それもこの写真にある料亭にではなく、別館であった「蟹亭」で食事したくらい。一回りして、拙宅のとなりの住吉入江のベンチで一休み。ここはずいぶん前から、冬の散歩の帰り道の日向ぼっこスポット。背後(北側)にある諸戸氏庭園の木々で風が遮られるので、陽が当たれば暖かいのです。
明日は、散歩の後、相談の準備と、研究会での話の用意をしたい(しなくては)と思っています。年賀状もそろそろ受付開始の頃。前にも書いたかと思いますが、かなり減らそうと考えています.しかし、来年の年賀状はその予告もしがてら、今まで通り出すつもり。よく考えて、もろもろ効率的にやりたいところ。どうなりますか?
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 20201219桑名の八風街道を行く(東金井から能部へ)(2020.12.19)
- 20201211勝手にJRさわやかウォーキング三重・朝日町へ……朝日町歴史博物館の「古文書から歴史をよみとく-江戸時代の朝日-」を見て、井後神社、善照寺、移田神社、井後神社旧址へ(2020.12.11)
コメント