« 藤原岳、御在所岳、木曽御岳その他は皆雪景色で寒い | トップページ | 20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」(その1)……宇治山田駅をスタートし、古市参宮街道を行き、大林寺、油屋跡をみる »

2019年12月 7日 (土)

カワセミ登場……喫茶店で2時間超は、「ボケ防止友達」(^_^)

Img_2449c_20191207162301  今日も一段と寒くなっています。最低気温は4.6℃、最高気温は8.0℃とあまり上がっていません。風はあまりないので助かりますが、空は終日、曇天。勢いが出ない日です。勢いが出なくても、散歩であります。近鉄ハイキングで、酒蔵みてある記が始まったのですが(酒蔵みてある記・名鉄タイアップ企画 青木酒造の銘酒「米宗」をたずねて)、夜は忘年会ですから、本日は参加せず。青木酒造は、昨シーズン訪ねましたし、このコースもそのときに歩いています(コースミスをしたときです)。

Img_1737c_20191207162601  さて、散歩は8時10分スタート、12時を過ぎてから帰宅。住吉神社、九華公園から珈琲館はせ川さんへ。ここで2時間あまり過Img_1747c ごして、帰宅。5㎞。左の写真は、住吉水門内側の住吉入江。住吉キンクロウズがいます。往きには8羽でしたが、帰りには15羽に増えていました。揖斐川に出ると、川面は静かだったものの、近いところには何もおらず。下流方面から、ヒドリガモのペアが飛んで来たくらい。その後、柿安コミュニティパークの東まで歩くと、中洲の十万山あたりには、キンクロハジロを中心に合計80羽くらいのカモ。ホシハジロ、ヒドリガモも混じっています。ユリカモメも下流から数羽が飛んで来ますが、他の鳥はおらず。

Img_1777c  九華公園では、まずはカワセミが登場。いや、寒い中出て来た甲斐がありました(微笑)。北の堀端にしばらくいてくれましImg_1767c_20191207163501 た。ダイビングするかと思ったのですが、それはなし。数分で木陰に消えていき、出て来ませんでした。近くの土俵の上の樹上には、ツグミ。他にも声はしたのですが、姿は見えず。いずれもちょっと証拠写真気味。

 

Img_1779c-2  アオサギ。しかし、今日は、西の方には背中を向けています。近くにゴイサギもいたものの、やはり、後ろ姿。鳥たちも、こImg_1820c-2 うも寒くて、陽が当たらないとテンションが上がらないのか、という気がします。

Img_1786c_20191207163601  ゴイサギは、別の木の上。こちらを向いていたものの、枝の陰。枝かぶりでこれも本当は、ダメ写真。悔しいので、載せておきます。

Img_2423c  九華橋まで行くと、ユリカモメに餌をやる人がいて、ユリカモメとカモが集まって大騒ぎ。Img_1796c_20191207163801 餌やりが終わると静かになりますが、まだ皆落ち着かないので、数を数えるにはちょっと都合がよくありません。ただ、九華橋の石の欄干には、ユリカモメが並んでくれました。ユリカモメ、もう少し後で数えたら、22羽でした。

Img_1832c  カモたちも今日は、正確ではありませんが、合計61羽。あちこちに広く点在しています。ハシビロガモはよく泳ぎ回っていますが、キンクロさんは、本来夜行性ということもあって、お休み中ということが多くなっています。ハシビロガモがオス、メスとも5羽、ホシハジロはオス、メス1羽ずつ。ヒドリガモは今日は見当たらず。残りはキンクロハジロ。

Img_1799c  九華公園を回っているとき、西の方の空をミサゴが、獲物を鷲づかみして飛んで行きました。しかし、いかんせん遠すぎて、Img_2426c 曇天で、全くの証拠写真。残念。このほか、鎮国守国神社で目の前の木にシメがいたのに、気づかず、逃げられるという失態(涙)。カワセミがいて、ユリカモメが並ぶ写真が撮れましたから、まぁ良し。ちなみに、今日ももっともたくさんいたのは、ヒヨドリ。

Img_2444c_20191207164301  10時にMさんと約束していましたので、珈琲館はせ川さんへ。あれこれ話しまくって、気がついたら12時を回っていました(苦笑)。オヤジ同士がどうしてそんなにしゃべることがあるのか? と思われるでしょう。話題は尽きないのです。今日一致したのは、「ボケ防止友達だ」ということ。お粗末(苦笑)。

| |

« 藤原岳、御在所岳、木曽御岳その他は皆雪景色で寒い | トップページ | 20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」(その1)……宇治山田駅をスタートし、古市参宮街道を行き、大林寺、油屋跡をみる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

寒い日が続きますね。
公園で立ち止まってしゃべっていると、芯から冷えてくる感じでした。
夏の修行とはまた別の、耐える日々です。

九華公園のカワセミは、このところよく見る気がします。
揖斐川から水を入れていますから、そのときに魚が入ってくるようで、カワウ、ユリカモメも含めて、魚を捕って食べています。
キンクロさんも盛んに潜っていることがありますから、魚や蟹などを捕っているのだと思います。

サギは、昨日はテンションが上がっていないようでしたが、しばらく前にはホシゴイが漁の練習(?)をしていました。

ユリカモメ、今年はまださほど数が増えません(カモも、一時は80羽くらいいたのですが、最近は60前後で、揖斐川や長良川にいるのが見えます)。
ユリカモメは、誰かが餌をやると集まってきますから、またぜひお越しください。

昨日会っていたのは、今年の春くらいに知り合った方で、年齢的には同級生。
全く違う仕事をしていた人で、知らない内容の話を聞くのがけっこう楽しく、あっという間に時間が過ぎます。
夜は、高校の同級生2人と忘年会で、これまた、3時間半(笑)。
「おしゃべりジジイ」です。

投稿: mamekichi | 2019年12月 8日 (日) 04時56分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は(今日も)日差しも弱く、寒い一日でしたね、体を動かしてないと寒くてたまらないです、長い冬が始まりましたが、サギ山見学や、珍しい冬鳥に会えると信じながら、春まで耐えるつもりです。
九華公園のカワセミ、最近目撃回数が増えておりますね、いつもの餌場として利用しているのであれば、小魚等も少しはいるのでしょうね。
サギ達はいまいち気合入ってないようですが、カモ&ユリカモメは元気ですね、自分もそのうちユリカモメに会いに行こうと思っています。(エサは確保済です(笑))
人と話すのは、頭の体操には非常に良い事ですよね、しかし2時間も話すとなると、結構疲れてしまいそうです。(笑)

投稿: ひらい | 2019年12月 7日 (土) 20時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 藤原岳、御在所岳、木曽御岳その他は皆雪景色で寒い | トップページ | 20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」(その1)……宇治山田駅をスタートし、古市参宮街道を行き、大林寺、油屋跡をみる »