20191215近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」(予告編)
昨日の夜、今朝といささか仕事をして、それなりにそれらを片づけましたので、今日は、近鉄ハイキング「名古屋の繁華街に残る古墳めぐり」へ行ってきました。ちょっと無理矢理という感もありますが、また頑張ることにしましょう。今日の受付・スター
トは、近鉄名古屋駅、地下改札口前で、9時半から11時。桑名駅を8時46分に出る名古屋行き準急に乗車。名古屋着は、9時17分。¥450。着いたときにはすでに受付が始まっていました。
こちらが今日のコースマップ。近鉄名古屋駅をスタートし、、大須古墳群、名古屋 菓子処「不朽園」、断夫山
古墳、白鳥古墳、熱田神宮と回って、名鉄・神宮前駅がゴール。名鉄で名古屋駅まで戻るということ。コースマップを受け取り、スタートしたのは9時半。右の画像は、今日の実測ルートマップ。近鉄名古屋駅から南に向かい、大須で那古野古墳。熱田神宮公園で断夫山古墳と白鳥古墳。その後、熱田神宮にお参りし、名鉄・神宮前駅がゴール。今日のところは、超予告編のつもり。
ナナちゃん人形、今日は、スターウォーズのC3PO風。名駅かいわいで展開中の冬のイベント「メイエキイルミ2019」開催に合わせ、「ナナちゃんストリート GOLD X'mas」が展開されています。この一環で、映画「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」の公開を記念し、「ナナちゃん」を装飾したということ。この先、下広井町、名駅南3丁目と進んでいきます。このコースは、今回がたぶん初めて。近鉄ハイキングにしては珍しく、名古屋の都心部を歩きます。
白川公園の南、スタートからほぼ2㎞のところに日出神社。慶長16(1611)年、清須にあった愛宕大権現と天道宮の2つの社を、名古屋城築城の際に城下町に移してきたといいます。御祭神は、軻遇突智命(かぐつちのかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月夜見尊(つくよみのみこと)他、3柱。
次の目的地である那古野山古墳に行く途中、道を1本早く曲がってしまい、大須演芸場の前に出ました。その存在はもちろん知
っていましたが、現地に来るのは初めて。古墳があるのは、もう1本東の通り。元は前方後円墳で、前方部は取り壊されていますが、後円部の上に乗ることが可能。江戸時代末の元治2(1865)年3月、須恵器(足付有蓋短頸壺)が出土し、近くにある富士浅間神社に保存されています。平成8(1996)年の調査で「現在古墳の墳丘と考えられた土の多くは、中世以降の盛土で」「中世盛土の下、もしくは近くに古墳があることも確実」との報告があるそうです。那古野山古墳で2.4㎞。10時15分頃。
その後、大須商店街を通り抜け、大津通へ。10時半前でしたが、かなりの人出でした。上前津から南へ。メ
~テレ、東別院(右の写真)を通って、古渡町へ。コースマップでは、さらに西に行って、名古屋 菓子処「不朽園」を訪ねることになっていたのですが、私は、古渡町交差点からそのまま南下。コースをショートカットしました。和菓子店は、もういいかなという次第。
新尾頭橋でもとのコースに戻りました。次の立ち寄りポイントは、熱田神宮公園にある断夫山(だんぷさん)古墳。スタートから7.2㎞、11時35分。ここ
は、9月28日にあったJRさわやかウォーキングで訪ねました(20190928JRさわやかウォーキング「名古屋の二大庭園とてづくり朝市を訪ねて」へ(予告編))。古事記や日本書紀では、日本武尊が東征の折、この尾張の地で豪族の娘・宮簀媛(ミヤズヒメ)と結婚の約束をかわしたものの、東征の帰途、病気がもとで死に、白鳥となり飛去ったとあります。この白鳥となった日本武尊の墓が白鳥古墳(このあと訪ねます)であり、日本武尊への思いをいだいて死んだ宮簀媛の墓がこの断夫山古墳であると伝えられています。このことから夫を断つ山、断夫山古墳と名前がついたそうです。5世紀末から6世紀初頭に築造されたものと考えられています。
断夫山古墳から堀川沿いに出て、南へ700mほど行ったところに白鳥古墳(しろとりこふん/しらとりこふん;熱田神宮では白鳥御陵という)があります。6世紀初頭に築造されたと考えられている前方後円墳で、法持寺のすぐ隣に位置しています。かつては法持寺が管理していたのですが、明治9(1876)年からは熱田神宮に、戦後は名古屋市に管理が移されました。古墳は、尾張氏の首長墓と考えられていますが、熱田神宮社伝では、日本武尊の陵としています。これは、能褒野に葬られてのち白鳥となった日本武尊が当地に降り立ったという伝承に基づいています。神宮では、北方約300メートルにある断夫山古墳を「陀武夫御墓」と称して日本武尊妃の宮簀媛(みやずひめ)の墓とし、現在も毎年5月8日に白鳥古墳と断夫山古墳とにおいて御陵墓祭を行なっています。
白鳥古墳から国道1号線に出て、最後の目的地である熱田神宮へ。就職したての頃に一度、お参りしたことがあると記憶して
いるのですが、それはもう40年くらい前の話です。その創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)で亡くなりました。妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)が、神剣を熱田の地に祀られたことが熱田神宮の始まりです。延喜式名神大社(みょうじんたいしゃ)・勅祭社に列せられ、国家鎮護の神宮として特別の取り扱いを受けました。御祭神は、熱田大神(草薙神剣を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神のこと)。相殿神は、「五神(ごしん)さま」と呼ばれ、草薙神剣とゆかりの深い神々で、天照大神、素戔嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命。宮簀媛命、建稲種命は尾張氏の遠祖として仰がれる神々。
熱田神宮で是非見たかったところがあります。それは、信長塀。永禄3(1560)年、織田信長が桶狭間出陣の時、熱田神宮に必勝祈願をし、みごと大勝したので、そのお礼として奉納した築地塀(ついじべい)です。土と石灰を油で練り固め、瓦を厚く積み重ねたものです。兵庫西宮神社の大練塀、京都三十三間堂の太閤塀とともに日本三大土塀の一つだそうです。
拝殿前で気づいたのが、蕃塀の存在。伊勢神宮にもありますので、熱田神宮にもあるのではないかと思って
いたのです。拝殿の正面に向かっているものの、距離はかなりあります。さらに、蕃塀の背後は森。門を開いたときに、正面が直接見えないようにするためといいますが、そうだとすると意味をなさない気もします。
境内を歩いていると、鶏がいてコケコッコーという鳴き声が響いています。種類は名古屋コーチンで、神鶏とされています。鶏が神の使いとされるのは、天岩戸の神隠れのエピソードによります。天照大神が天岩戸にお隠れになったとき、神々は天照大神を天岩戸から出そうといろいろ苦心したのですが、鶏が「コケコッコー」と鳴いたので、朝が来ないはずなのになぜ鶏が鳴いたのか不審に思った天照大神が顔をのぞかせたという話があります。鶏は、このときの功績で神の使いになったといいます。熱田神宮の鶏の由来には諸説あるようです(たとえばこちら)。熱田神宮のサイトには何も書かれていません。
熱田神宮では、土産にきよめ餅を買い、できれば宮きしめんを食べたいと思っていました。きよめ餅は、境内にある清め茶屋
で無事に購入(5個入り¥600)。宮きしめんは、右の写真のように長蛇の列。神宮に着いたときと、お参りを済ませてからと2回確かめたのですが、変わりがありません。行列に並んで待つのが大嫌いですので(苦笑)、断念。
神宮東門を出たところできよめ餅総本家を見て、ゴールの名鉄名古屋線神宮前駅へ。神宮前駅は、その名の
通り、神宮東門からは目と鼻の先。11.2㎞+αを歩いて、13時5分にゴール。+αは、熱田神宮の中でかなり歩き回ったのです。駅ビルに宮きしめんの店がないかと思ったのですが、ありません。残念。ジャズドリーム長島にも店があるようです。
やむなく、3階の喫茶店「カフェ・ルシータ」でランチメニュー。ハンバーグランチ。¥850。量もさほど多
くなく、飲み物付き。都会の喫茶店でこれならリーズナブル。
名鉄神宮前駅を13時49分発の名鉄岐阜行き急行に乗車。名鉄名古屋駅に
13時56分着。¥230。名鉄の電車も、昔に比べると格好良くなった気がします。ミュースカイから、デザインの方針が変わったのかも知れません。
昨日に引き続いて、名鉄名古屋駅から近鉄名古屋駅へ乗り換え。2日連続で、名鉄名古屋駅を利用(微笑)。近鉄名古屋駅を14時6分に出る四日市行き準急に乗車。桑名には、14時32分着。¥450。
あみま倶楽部、会員証を更新して1回目のハイキング参加でした。そして、ALKOOのデータは、右の写真の
ように、24,686歩。ハイキングで11.2㎞、自宅から桑名駅往復が1.8㎞で13㎞。熱田神宮を歩き回りましたから、+αですが、18.9㎞は歩いていないと思います。本編は、また近いうちにボツボツと。
| 固定リンク | 0
« 20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」(その3)……猿田彦神社からいよいよ内宮へ、おはらい町で食べ歩いて萬金丹の店により、三重交通Gスポーツの杜伊勢から、月読宮を経て五十鈴川駅にゴール(完) | トップページ | セグロカモメ登場……来年度の授業は試験以外に15回が必須 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- 20220730桑名水郷花火大会(速報)(2022.07.30)
- 今日も九華公園にアオサギ(2022.07.30)
- 成績も提出し、気分は夏休み……サギソウは5輪咲いています【還付金についての余談あります】(2022.07.29)
- 九華公園のアオサギは2羽……博物館で「壬申の乱と桑名」を観る(2022.07.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「散歩」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「神社」カテゴリの記事
- 九華公園に久しぶりにアオサギさん登場……コロナワクチン4回目接種完了【コロナワクチンについて付記しました(7/23)】(2022.07.22)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ(2022.07.19)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(2022.07.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 20220305近鉄酒蔵立ち寄りハイキング「銘酒『三重の寒梅』丸彦酒造をたずねて」へ(1回完結)(2022.03.05)
- 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話(2022.02.27)
- 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開(2020.10.26)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ(2022.07.19)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(2022.07.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
コメント
おユキさん、こんばんは。
大須商店街はほとんど通過したのみでした。
大須近辺では、この那古野山古墳を見て、上って、大須演芸場を眺め、日出神社、富士浅間神社と隣の稲荷社に参拝したのみ。
ナナちゃん人形は、久しぶりに見てきました。
私が大学に入学した年に誕生していますから、すでに46歳(笑)。
C-3POとは意外でした。
熱田神宮に限らず、ハイキング&ウォーキングはやはり事前の予習が必要ですね。
今回、忙しかったこともあって、何も予習せず(苦笑)。
信長塀は以前から知っていたので、これは必見と思っていました。
蕃塀はあるだろうと思っていたのですが、これでその機能が果たせる?と疑問。
神鶏は、向こうから寄って来ました。
幸運もそうであってほしいもの。
宮きしめん、予想はしたものの、大賑わい。
並んで待つのが大嫌いというのは、父親譲ですから、やむを得ません(苦笑)。
よほどのことがないと、並んで待つという芸当はしません。
神宮前の駅ビルの飲食店街、案外混んでいて当てが外れました。
5階の鈴の屋ほかは、待ち人多数で、即座に却下。
宮の渡し、まだ行っていませんので、次には是非と思っています。
時々、イベントで宮の渡しから桑名・七里の渡しまで船が出ます。
一度は乗ってみたいですね。
投稿: mamekichi | 2019年12月16日 (月) 20時18分
mamekichi先生、こんにちは。
大須も通ったのですね。良いなぁ。
とある目的があり、ずっと行きたいと思っているのです。
ナナちゃん、大きさとポーズ以外には、すでに面影がありませんね。
これまでにないくらい、凝っているように思えます。
熱田神宮、以前、ふらっと寄っただけですが、こうして拝読してみると、予習していくのが良いな、と思います。
ご紹介されている神鶏のリンクを見てみると、他にも色んなことが書かれています。
神鶏、お会いになられましたか。
私も、会えました(微笑)。
何か良いことがありそうな気になりました。
宮きしめん、残念でしたね。
名古屋名物と言われている、きしめんですが、この頃はお店が減っているそうです。
麺の中では、細い素麺、平たいきしめんが好きな私としては、ちょっと寂しく思っています。
(例外で、太い伊勢うどんも好きです。)
パレマルシェで、ランチにされたのですね。
私も、某研修の時には、5階のカフェでまぐろ丼を食べています(笑)。
次に近くへお越しの際は、是非、熱田側の「七里の渡し」へ行かなくてはいけませんね。
(既に行かれたのかしら?)
投稿: おユキ | 2019年12月16日 (月) 12時47分