藤原岳、御在所岳、木曽御岳その他は皆雪景色で寒い
今日もまた寒い1日でした。今日、明日が取り敢えず、冷え込みのピークだそうです。我が家あたりから見える山々は、軒並み
冠雪しています。左は、藤原岳。初冠雪は、ブロ友さんによれば12月4日だったそうです(頂上付近が白くなっている写真を載せておられました)。右は、お馴染み、木曽御嶽山。かなり白くなっているとともに、雲もかかっていて、まさに冬景色。
こちらは、揖斐川沿い、住吉水門から見た上流の方向。白くなっているのは、地図と方角から、岐阜・福井の
県境の山並みではないかと思うのですが、確信が得られていません。伊吹山ではないかという方がありましたが、伊吹山は桑名からは多度山の陰になって見えません。しかし、いずれにしてもこれだけ雪が積もっているのを見ると、余計に寒さが身に応えます。そうそう、忘れるところでした。御在所岳も右の写真のように白くなっていました。
寒いのですが、散歩は欠かせません(微笑)。8時10分スタートで、住吉神社、九華公園から京町、寺町と回って来ました。距離が短いのは、このあと、駅方面に用事があったからです。10時半前にいったん帰宅後、11時から12時15分頃まで、再度歩いて外出。合計6.7㎞を歩いてきました。この写真は、蟠龍櫓のところから藤原岳の方角を撮ったもの。望遠レンズの圧縮効果が面白くて、です。我が家の近くにあるマンションが、藤原岳のすぐ前にでもあるように見えます。鳥居は、七里の渡し跡に建つ、伊勢一の鳥居。
拙宅マンションの玄関を出たら、頭上からツグミのコーラス。すぐ近くの電線にツグミが2羽。いや、これはなかなか幸先がよ
いと思って、寒さにめげず歩き始めます。住吉入江、ポンプ場の東には、オオバンが2羽。さらに、水門の内側には「住吉キンクロウズ」。今日は、11羽に増えていました。揖斐川には、赤須賀漁港の漁船が出ており(今日は、出漁日)、カワウくらいしかいません。
ユリカモメが、揖斐川の下流の方から飛んできます。合計10羽弱。漁船に集っているところを見ることもあるのですが、揖斐川に出る漁船は、今の時期はシジミ取りですので、たぶん分け前にありつけるということはありません。
九華公園の北門を入ってすぐの左手にサザンカの木があり、しばらく前から花が咲いています。今日はそこ
へ、メジロの集団がやって来て、賑やかなこと。チーチー鳴きながら、あちこち移動しつつ、蜜を吸っていきます。蜜を吸っているときは、ソーッと行くとかなり近づけます。
中には、こんなに首を伸ばして、アクロバティックな体勢で蜜を吸っていたりします。メジロを見ていると、退屈しません。
サギは、アオサギ1羽とゴイサギが1羽。もっと早い時間には、もう1羽、
ゴイサギがいたといいます。上手に隠れますから、見つけられなかっただけかも知れません。鎮国守国神社の方にも回ったりして探しましたが、これだけ。
そのアオサギさん、このあと突然飛び立ったので、いったい何ごと? と思って見たら、アオサギのいる木に猫が登ってきたのです。猫がアオサギを狙ったのかどうかは定かではありませんが、猫が来るとアオサギもさすがに逃げるというのは間違いなさそうです。
カモたち、今日もやや少なめで、合計62羽。ハシビロガモのオス4羽、メス3羽、ヒドリガモのオス2羽、メ
ス1羽、ホシハジロは見当たらず。他はキンクロハジロ。オオバンは2羽。カルガモさんも1羽。
ユリカモメは、14羽。しばらくは野球場のネットにいますが、餌をやる人がいないと、どこかへ飛び去ります。今シーズンはまだ、二の丸橋の欄干に並ぶ光景は見られていません。
その他の鳥は今日も少なかったのですが、奥平屋敷跡への入り口で、ツグ
ミとシメを確認。「確認」と書きましたように、証拠写真レベル(笑)。他にいたのは、カワラヒワ、ヒヨドリ、カラス。今日はジョウビタキには遭遇せず。
午後は、ボチボチと仕事をしています。相談を承っている方がお二人、研究会で話をしなければなりませんから、その準備もあります。というところへ、非常勤先からは、試験問題作成と、来年度(令和2年度)のシラバス(講義計画)作成と2件の依頼が来ています。どちらも年末が締切。この年末締切というのは、なかなか(苦笑)。こういうことを書くとお叱りを受けること必至ですが、事務処理はたぶん年明けからではないかと思っています。しかしまぁ、ご迷惑をおかけするわけには行きません。間に合わせないと。年賀状作成もあります。来年で高齢者の仲間入りをしますから、思い切って断捨離ではありませんが、今回でこちらからお送りする方をかなり減らそうと思っています。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント