« 20191103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(完)【付記(11/4)中日新聞の記事を載せました】 | トップページ | 20191102JRさわやかウォーキング「老舗酒造『甘強酒造』の蔵開きと蟹江うまいもの巡り」(その1)……蟹江町歴史民俗資料館、蟹江城址公園、蟹江城本丸井戸跡から蟹江神明社へ »

2019年11月 4日 (月)

九華公園、カモが勢揃いしました

Img_6633c  最高気温は、20℃くらいになったものの、北からの風が強い日。11時くらいからは5~6m/sの強さです。2日連続でウォーキング&ハイキングに出かけましたので、今日はいつも通り(微笑)。用事を1つ済ませて、8時半過ぎから11時頃まで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、寺町と5.7㎞を歩いてきました。桜の木は、紅葉が進んだものも多いのですが、すで葉っぱが落ちてしまったものもかなりあります。冒頭の写真は、諸戸氏庭園前。そういえば、諸戸氏庭園は、秋の特別公開が11月2日から始まっています。12月1日まで。また、紅葉の様子を聞いて、よいときに見てくることにします。

Img_6695c_20191104155201  今日は、九華公園のカモから。結論を書いてしまうと、種類的にはオールスター勢揃いです。1ヶ月前にオス1羽だけがちImg_9528c_20191104155201 ょっとだけ顔見せして、その後不在になっていたハシビロガモが、再登場。今日は3羽。オス2羽、メス1羽。オスは、まだエクリプス状態ですので、性別判別にミスがあるかも知れません。そして、ヒドリガモも2ペア。

Img_6653c  ホシハジロは、オス、メス1羽ずつ。これもたぶんペアだろうと思います。カモたちは、九華Img_9507c_20191104155201 橋あたり、二の丸堀、吉之丸堀と点在。そろそろ数取り器を持参しなければなりません。というのも、今日はキンクロは61羽もいて、カモの合計は68羽に達したからです。これで、種類としては、例年並み。あとは、ユリカモメの飛来を待っています。

Img_6675c  忘れれるところでした。九華公園の堀には、オオバンも1羽やって来ていました。オオバンはカモではありませんが、これでこそオールスターです(微笑)。なかなかよいポジションには来てくれませんでした。

Img_6641c  さて、話を戻して、住吉神社前の様子。住吉水門が少し下流にあります。そこにアオサギさんが1羽。左の写真では、こちらにImg_9492c 正面を向けています。神社前の階段を降りて、近いところに行こうと思ったら、案の定、逃げられました(苦笑)。鎮国守国神社の社務所裏のアオサギを見倣ってほしいものです。

Img_9496c  アオサギに逃げられてから、揖斐川をよく見たら、ヒドリガモのペアが1組。この住吉水門あたりから、三の丸水門あたり(七里の渡し跡も含め)までにはこれから時々いることがあります。この頃からすでに北風は、4m/sくらい。九華公園まで、小型の野鳥は見当たりませんでした。

Img_9499c_20191104155201  九華公園では、いつものところにアオサギさん。この近くに、今日はゴイサギも1羽いたのですImg_9510c_20191104155201 が、見つけた途端にバタバタと飛び立って、南の方へ行ってしまいました。ヒヨドリはやかましいくらいでしたが、風が強いせいか他の鳥はあまりいません。奥平屋敷跡で、ジョウビタキのオス。ただし、背景がゴチャゴチャしたところでした。

Img_6681c  鎮国守国神社の拝殿前には、ドウダンツツジがあります。この木が、紅葉し始めていました。さすがにもう11月ですからねぇ。九華公園では、散歩友達、知人の方に何人かお目にかかりました。久しぶりに会った方もあり、「どうしているのかと思っていた」といわれて苦笑。まぁ、こういうのはお互い様で、歩く時間が少し違ったりするだけでしばらく会わない(会えない)というのはよくあります。

Img_6710c_20191104155201  散歩の終わりがけ、住吉入江まで戻って来たら、ジョウビタキのオス。ただし、ちょっと離れた電線の上で、こんな証拠写真のみ。

| |

« 20191103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(完)【付記(11/4)中日新聞の記事を載せました】 | トップページ | 20191102JRさわやかウォーキング「老舗酒造『甘強酒造』の蔵開きと蟹江うまいもの巡り」(その1)……蟹江町歴史民俗資料館、蟹江城址公園、蟹江城本丸井戸跡から蟹江神明社へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20191103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(完)【付記(11/4)中日新聞の記事を載せました】 | トップページ | 20191102JRさわやかウォーキング「老舗酒造『甘強酒造』の蔵開きと蟹江うまいもの巡り」(その1)……蟹江町歴史民俗資料館、蟹江城址公園、蟹江城本丸井戸跡から蟹江神明社へ »