« 今日は、引き分けか(微苦笑) | トップページ | 冬の使者・ユリカモメ登場……カワセミ嬢と、未熟なホシゴイ »

2019年11月21日 (木)

モズデー、赤須賀まで足を伸ばしてきました

Img_9509c  今朝は、3.2℃まで冷えました。まさに「冷えた」という感じです。風邪は比較的弱く、気温も15℃を超えましたので、日中は過ごしやすくなりました。8時から散歩。住吉神社、九華公園から今日は、赤須賀へ。先日の相談会の報告書を郵送する必要があったのですが、たまには違うところからと思って、桑名赤須賀郵便局から送ったのです。その後、貝塚公園からまた九華公園に戻り、京町、寺町と歩いてちょうど6.0㎞でした。11時帰宅。

Img_9671c

 諸戸氏庭園を見ていますと、木々がかなり色づいてきました。そろそろ特別公開に行って、庭園内の紅葉を見てくるといいかもImg_0318c_20191121205301 しれません。 その諸戸氏庭園では、東の端に通っている電線にモズのオス。たぶん諸戸氏庭園を縄張りにしていると思います。時々周囲で見かけますから。

Img_0333c  三の丸水門のところでは、メスのモズが虫のようなものを咥えて飛んできました。水門のとこImg_9518c_20191121205301 ろで食べてから、柿安コミュニティパークのソメイヨシノの木に移動。三の丸公園では、これはホオジロと思います。木の高いところに一瞬だけ出て来ました。

Img_9539c_20191121205301  九華公園、今日はアオサギさんはいません。代わりにホシゴイとゴイサギが2羽ずつ。最近まImg_0355c たよく見られるようになっています。左の写真のホシゴイは、一昨日もここにいた個体と思われます。一昨日、知人はホシゴイが魚を捕らえるところを見たといっておられました。

Img_0373c_20191121205301  相撲場近くでは、ツグミ。ツグミは、公園内で2~3羽の鳴き声が聞こえるのですが、まだ姿はあまり見ません。樹上にいるようで、地面には降りてきていません。

Img_0367c Img_9563c  カモは今日は少なくて、60羽。ハシビロガモはオス3羽、メス4羽、ホシハジロはオスが2羽にメスは1羽、ヒドリガモは後から登場して、オス1羽、メス2羽。これ以外はキンクロハジロ。オオバンも1羽。左の写真はキンクロさん、右はホシハジロのメスです。

Img_0382c_20191121205301  奥平屋敷跡でジョウビタキのオスに遭遇。しかし、逆光だったり、ステージ裏のちょっと暗いところで、証拠写真。証拠写真Img_0407c ついでに、メジロ。メジロは、朝日丸跡に小さい群れで来ていました。このとき、デジイチのバッテリーが切れて、交換しようとしたものの、カメラ本体から出てこず四苦八苦しているとき(バネの不具合のような気がします。もう8年近く使っています)。結局バッテリー交換はならず、このあとは超望遠コンデジ写真のみ。

Img_9550c  カワラヒワは、あちこちで集団でいます。とくに松の木に来て、松ぼっくりを突いているところをよく見るようになりました。ある本によれば、秋から小集団を形成して、集団見合いでカップルを決めるのだそうです。

Img_9624c_20191121205401  神戸櫓跡にジョウビタキのメス。目の前数mのところ。これだけクリアに撮れれば、文句なしというより、満足。このあと、本丸跡に移動し、地面でエサ探しをしていました。

Img_9580c  鎮国守国神社の「なんちゃって紅葉」その2。紅葉の木は多くはないのですが、これでかなり楽しめます。裏から撮っていますが、太陽光の当たる向きを考えると、この方が綺麗に撮れる気がします。

Img_9642c  九華公園からは赤須賀へ。外周遊歩道の東から公園を出て、赤須賀に向かいます。赤須賀神明社の脇を通って、500mほど。ここを利用するのは、初めて。いつも利用する某郵便局よりも局員の方の愛想がよくて、気持ちよく対応していただけました(微笑)。

Img_9644c  桑名赤須賀郵便局の北には、時雨屋さんや饅頭屋さんがあります。時雨屋Img_9650c_20191121205401 さんは、伊勢志ぐれ本店。饅頭屋さんは、十一万石。桑栄メイトで喫茶店も営んでおられます。ここの名物は、「へそまんじゅう」。赤須賀神社の井戸に雷様が落ちて、助けてもらう代わりにしぐれの作り方を教えたという民話が伝わっていますが、それにちなんだもの(2012年6月18日:雷様の落ちた井戸を見に行く……赤須賀神明社へ)。ただし、このへそまんじゅう、まだ食べたことはありません。昨日、非常勤の帰りに桑栄メイトの十一万石の店の前を通ったら、売っていましたが。

Img_9656c  伊勢志ぐれ本店や、十一万石の目の前は、赤須賀漁港の船だまり。はまぐりプラザのところから奥(西)に入ったあたり(左の写真)。写真の中央から右手にある建物が、はまぐりプラザ。その向こうが揖斐・長良川。

Img_9668c_20191121205401  帰り道、歴史を語る公園のところを通ってきましたが、公園東の堀にはオオバンが1羽。この歴史を語る公園東の堀は、冬になるとオオバンが数羽やって来ています。

Img_9593c  今日は、最初に書きましたように、先日の相談会の報告書を送ってきましたし、昨日の授業のQ&Aもし上げ、メールに添付して送信。印刷などをお願いしました。来週になると、12月に依頼をいただいてる相談の方から資料が届くでしょうし、そろそろ12月の研究会で話す内容を準備しないと。去年までは、非常勤の授業が前期だけでしたし、これほど相談依頼をいただきませんでしたので、ハイキング・ウォーキングや、バードウォッチングに注力していました。仕事の依頼をいただけるのはありがたいことですから、きちんと準備しなければなりません。

| |

« 今日は、引き分けか(微苦笑) | トップページ | 冬の使者・ユリカモメ登場……カワセミ嬢と、未熟なホシゴイ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、引き分けか(微苦笑) | トップページ | 冬の使者・ユリカモメ登場……カワセミ嬢と、未熟なホシゴイ »