相談会日和と、相談雑感
今日も好天で、日中は暖かくなりました。かねてからのお約束通り、名古屋にて10時から12時に相談会。いつものようにYさんにコーディネーターをお願いしています。すっかりお世話になってしまっています。朝は、ゆっくり行こうと、桑名駅を8時51分に出る名古屋行きの近鉄普通電車に乗車。近鉄名古屋駅には9時33分に到着。電車内で資料を確認したり、少し考えたりする時間が持てますから、これでちょうどよいという感じ。
名古屋駅から国際センタービルまでは、ユニモール地下街を歩いて行きます。桜通線に乗れば国際センター駅まで1駅ですが、
桜通線の駅まで行って、電車を待っている間に歩いて行けます。用事がなければ名古屋に出て行くことはなくなりました。ユニモールは(どこもそうなのでしょうが)、クリスマスモードでした。まぁ、かなり以前からおせち料理の予約の話まで出ていますからそれも不思議ではないのかも知れませんが、そんなに急かさないでもらいたいと思います。そのうち、正月が済んだら、来年のおせちの予約とか、そういう話になるのではないかとさえ思えます。
相談はお二組。1時間ずつ。場所を借りる関係で、1回2時間に制限されるのです。親御さんから申し込みをいただきますので、親御さんがいらっしゃるのはもちろんなのですが、お子さんご本人が来てくださるのが、とても大切だと思っています。事前に資料をいただいていますので、それを読み込み、お子さんのイメージをある程度持って相談に臨みますが、これはあくまでも「仮説」。実際にお子さんにお目にかかり、話をして、その仮説を修正しつつ面談を進めます。親御さんにも説明し、お話をしますが、このようにお子さんに会って、お子さんとも話をするのが意味があると考えています。お子さんたちは、私に会いたい、相談したいと思ってきてくれるわけではないかも知れませんが、自分のことを分かろうとしている、少しは参考になる話をしてくれる大人がいると感じてくれるだけで、何かが変わってくると期待しているのです。さて、今日の面談ではどうだったでしょう?
相談会終了後は、いつものお約束で、国際センタービル25階にある中華料理・東天紅でランチ。今日は、山の幸膳をチョイ
ス。Yさんの他、以前お目にかかったお嬢さんとお母様、知人の支援員の方とご一緒。このお嬢さん、自分が変わってきたことを見て欲しかったのかなという気がしました(勝手な思い込みかも知れませんが)。美味しいものをいただき、あれこれおしゃべりしてあっという間に2時間も(微笑)。昔はそうでもなかった気がするのですが、私はどうもけっこうなおしゃべりのようです(苦笑)。
帰りは、ユニモールにあるオリンピアで文房具を買って帰途につきました。近鉄名古屋駅14時26分発の四日市行き準急。準急ですと、蟹江まで止まらず、その先は各駅停車。桑名には、14時52分着。相談とランチの余韻を味わうのに最適な時間の長さ。
| 固定リンク | 0
« 20191116近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅11日目~伊勢街道、旅人気分で斎宮から宮川の渡し・そして神領域へ」(予告編) | トップページ | 20191109近鉄ハイキング「近鉄名古屋線改軌60周年記念ハイキング 近畿日本鉄道発展の礎を歩く(近鉄弥富駅~近鉄長島駅)」へ(その2)……長島町内の近鉄遺構を見て、近鉄長島駅へゴール(完) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編)(2022.09.02)
- 九華公園で1年半ぶりくらいにヤマガラ……オンライン研修会にも参加しました(2022.08.27)
- 三重K-ABCアセスメント研究会第30回研究会のお知らせ(2022.08.14)
- お知らせ(2022.05.26)
- 予定通り、名古屋で講師(2022.05.24)
「心と体」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 2022年散歩記録(2023.01.03)
- ジョウビタキのオス・デー(2022.12.20)
- コロナワクチン、第5回目接種(2022.12.16)
- ユリカモメの整列を見て喜んでいたら、とんでもないハプニング(苦笑)(2022.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
コメント
おユキさん、こんばんは。
今日の記事は、敢えて趣向というか、書き方を変えてみました。
今日の相談でお目にかかった方のうち、一人のお子さんは、直前になって来ることに同意なさったそうです。
さらに、その前に、検査も、ひょんなことから受検できたそうです。
私が何か特殊なオーラを発しているということはありませんので、お子さん自身の中で、何かが動き出したのかも知れないなと思っています(あまり科学的ではありませんが、時が熟したというか、お子さん自身が自分の力で変わり始めたところとか)。
まぁ、変なオッサンに出会って、何かが変わっていくのも悪いことではありません(微笑)。
ところで、昔、現役の頃は、いろいろと用事が多かったこともあって、普通電車や準急電車に乗るのは、時間の無駄と思っていました。
この頃は、閑もあり、遊びに行くときには急がないこともあり、よほどのことがない限り特急電車などには乗らなくなりました。
それに、普通電車でゆったり行くのもよいなと思うようになっています。
おしゃべりは、現役の終わり頃にはかなりするようになっていました。
とくに院生を指導するようになってからは、です。
時間の余裕ができたというのもあるかも知れませんが、新たな才能が開花したのか、隠れた能力を発揮するようになったのかも知れません(爆)。
投稿: mamekichi | 2019年11月17日 (日) 20時24分
mamekichi先生、こんばんは。
相談会、お疲れさまでした。
今日の記事は、ちょっと趣が違いますね。
>お子さんたちは、私に会いたい、相談したいと思ってきてくれるわけではないかも知れませんが、
仕事をするとき、私もこのように思っています。
たまたま、頼る大人が私しかいなかった、どんな人か分からないけれど、とにかく誰か、と思っているだけで、
どうしても私が良い、私の魅力(笑)ではないことを、いつも原点に置いています。
>自分のことを分かろうとしている、少しは参考になる話をしてくれる大人がいると感じてくれるだけで、何かが変わってくると期待しているのです。
子どもだけでなく、大人も同じと思います。
きっと、心強く、その経験を足がかりにして、頑張れるような気がします。
私は、何かがあった時、それをどう感じて何をするか、というのが、その人そのものということと思っています。
今の境遇や身分が、その人を表す全てではない事が、伝われば良いな、と思っているのですが、
仕事での関係ではない時にそれをやると、ヘンな人、と思われます(笑)。
余韻、良いですね。
思っていたよりお喋りと仰いますが、これまでは、お喋りを楽しむ時間がなかったのではないでしょうか(微笑)。
投稿: おユキ | 2019年11月17日 (日) 17時58分