「あの~、いったい何をしてみえるんですか?」……シメも登場しました
最近、あまり聞かれなくなっていたのですが、今日は、久しぶりに九華公園でタイトルのように聞かれました。鳥を見て、写真を撮っていたら、私よりやや年上かと思われる男性からです。カメラ2台を持って、あちこち見回り、時々立ち止まっては何かの写真を撮って、メモを書いているのですが、「不審人物」そのものです(苦笑……自覚は十分あります)。この男性、犬を連れて散歩に来ていらっしゃいますが、これまで何回かすれ違って挨拶だけは交わしていた記憶があります。どうも、私が野鳥を見てるということには、うすうす感ずいていらっしゃって、声をかけてこられたようです。
お住まいの近くの川にくるアオサギや、田んぼに白いサギが来るのをご覧になって、いろいろと気になることがおありだったそうで、質問攻めとまでは行きませんでしたが、いくつかの疑問を聞いてこられました。私でも応えられるものでしたので、その点はよかった、よかった(微笑)。さらに、冬の渡り鳥のことや、九華公園でもカワセミが見られることをお話ししたら、「是非見てみたい。写真も撮りたい」ということでした。鳥見仲間が増えていくのは、喜ばしいこと。
その他のエピソード。今日は、シメが登場しました(リンク先で鳴き声が聞けます)。シメも好みの鳥。見つけたのは、三の丸公園。ソメイヨシノの木のてっぺんあたりから、聞き覚えのある鳴き声が聞こえてきたのです。今日のところは、この1羽のみ。枝かぶりの1枚ですが、やむを得ません。
さて、今日の散歩は、8時10分から11時過ぎまで、3時間近く。いつものコースですから、時間が長いのは、例によってしゃべってばかりいたからです。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、吉津屋町、京町、寺町と5.4㎞。左の写真は、住吉神社の前から揖斐川の上流方向を見たもの。初めはちょっと寒かったのですが、予報通り南の風で、後半は汗ばみました。
九華公園の鎮国守国神社社務所裏にアオサギだけでなく、ゴイサギもいたと知人から聞いて、楽しみにして行きました。2枚目の写真のように、アオサギはいました。堀にいたのですが、近づいたら樹上に逃げました。その他、社務所裏の方に、ホシゴイが1羽。時折、堀を覗き込んでいました。知人は、ゴイサギが魚を捕っているのを見たといっていました。このホシゴイかも知れません。
管理事務所近くで管理人さんたちと話していたら、シジュウカラがやって来ました。このほかには、カワラヒワ、ハシブトガラス、ドバト、ヒヨドリ(きわめて多数)、カワウなど。奥平屋敷跡は、今日は、シルバー人材センターの方たちによって清掃作業(週3回、月水金)。草刈り機やブロワーを使用しますので、ものすごい音と土煙。鳥はいません。
カモは、いつものように、公園内の堀、だいたい4個所に分かれています。合計72羽。ハシビロガモのオスが6羽、メスが6羽。ヒドリガモはオス1羽にメス3羽、ホシハジロはオス1羽に、2羽。それ以外はキンクロハジロと、ほぼ例年通りのメンバーと数。
このあと、もう一度、鎮国守国神社の社務所裏へ行ってみたら、驚き! ゴイサギ、ホシゴ
イがゾロゾロとは行きませんが、4羽。ゴイサギ3羽にホシゴイ1羽。しばらく見られなかったのですが、いなかったのか、見えないだけだったのか、またよく分からなくなりました。
ゴイサギたちを見ていたら、ツグミの鳴き声。相撲場近くの樹上にいました。遠かったので、証拠写真。鳴
き声は2個所から。このあと、公園の外周遊歩道の東側で、ジョウビタキのメスが出て来ました。ちょっとだけ、挨拶に来たような感じ。撮れたのは、右に載せた写真1枚のみ。
九華公園の朝日丸跡の石垣が崩れているところ、だんだんとひどくなっています。向かって左側の辺り、雨が降るたびに崩れて行っていると思えます。管理事務所から市役所にはたびたび連絡しているようですが、今のところ対応はされていないそうです。九華公園は、桑名城跡として史跡にしていされていますから、手続きが面倒なのでしょうか。
オマケ。毎年恒例の「なんちゃって紅葉」であります。部分的に、撮影場所とアングル、撮影範囲を選ぶとそれなりの写真に
なります(苦笑)。ネタばらしをして、もっと広い範囲で撮ると右の写真。鎮国守国神社の境内なのです。右の写真で向かって右側にあるのは、ドウダンツツジ。
もっとバラしてしまうと、左のような写真の中の一シーン。実は九華公園内、楓の木はあまり多くありません。鎮国守国神社のほかには、朝日丸跡と、管理事務所近くにあるくらい。
相談会は無事終えられました。12月にまたお二人を予定していますが、まだ資料が届きません。まずは、昨日の方の報告書を仕上げねばなりません。そして、12月にはとある研究会で研修を担当しなければなりません。そちらについては、おおよその構想を立てたのみ。1ヶ月あまり先ですが、そろそろ着手しないと。写真は、我が家から見下ろした諸戸氏庭園の大イチョウ。色づいてきました。
| 固定リンク | 0
« 20191109近鉄ハイキング「近鉄名古屋線改軌60周年記念ハイキング 近畿日本鉄道発展の礎を歩く(近鉄弥富駅~近鉄長島駅)」へ(その2)……長島町内の近鉄遺構を見て、近鉄長島駅へゴール(完) | トップページ | 20191110JRさわやかウォーキング「晩秋の田園風景と伊勢本街道を訪ね、『おいないまつり』で多気の文化と食を楽しもう!」へ(その1)……多気駅をスタートし、伊勢本街道を歩いて、常夜燈、金粒丸の商家太好庵、金粒丸の巨大看板を見た後、立ち寄るところもなく2㎞以上をひたすら歩く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
おユキさん、こんばんは。
九華公園の石垣崩壊現場、管理人さんも何度か写真をつけて修理依頼をしているそうですが、音沙汰なしだそうです。
雨が降るたびにさらに崩れてきています。
以前のように指定管理者制度であれば、請け負った業者さんの采配で修理できるのだそうです。
しかし、今年度は、市が直接管理していますので、市役所が対応するはずなのですがねぇ……。
なんちゃって紅葉、まだまだ別パターンを考えています(微笑)。
デジカメですから、ドンドンと撮ってみるのをお勧めします。
投稿: mamekichi | 2019年11月20日 (水) 20時47分
mamekichi先生、こんばんは。
九華公園の石垣、まだ何もされていないのですね。
誰かが(約一名?)落ちて、怪我などしないうちに、どうにかして欲しいですね。
毎年恒例の、「なんちゃって紅葉」。
そういえば、この手がありましたね(笑)。
私もエアファインダーを覗いて、あちこち物色しています。
でも、やはり実際に撮ってみないと、わからないでしょうね。
投稿: おユキ | 2019年11月20日 (水) 20時13分
pnさん、こんばんは。
シメ、去年は11月8日に登場し、その後いったんいなくなったのですが、11月12日に4羽がやって来ていました。
去年は、今頃、アトリのメスも1度だけ見ています。
MMI、昨日は何かイベントがあったようですね。
オシドリ、家内の実家近くで一度見ただけです。
機会があればまた是非見てみたい鳥です。
投稿: mamekichi | 2019年11月18日 (月) 21時07分
mamekichiさん、こんばんは。
もうシメが登場したのですね。
シメだけに最後に登場かと思っていました。
そろそろ時期かなとMMIに行ってみたのですが、
大勢人がいて駐車場にすら入れませんでした。
11月の第3日曜日はダメのようです。
気持ちを切り替えて以前から目をつけていた
新しいポイントに行ったところオシドリに出会えました。
もう少し寒くなったらまた行ってみようと思います。
投稿: pn | 2019年11月18日 (月) 20時49分