ヒドリガモとビンズイ登場……カワセミは接近遭遇したものの撮り逃がし
11月に入りました。本当に「歳月人を待たず」です。年をとると、日時が過ぎるのが加速度的に早くなるといいますが、実感です。そして、「今年も残すところあと2ヶ月」といってもヘンに思われない時期です。やれやれ、このまま時間が過ぎるスピードが上がっていったら、この先どうなるのか、という気もします。まぁ、ぼやいていても仕方ありませんから、今日も散歩と、わずかな仕事に励みました(微笑)。このところ、夜早くに寝てしまい、朝、相当早く起きて、日の出前に仕事をしているというライフスタイルで、午後は眠くなり、午睡も貪っています。散歩は、8時から10時、住吉神社、九華公園、京町、寺町と回って来ました。いったん帰宅して、11時からインフルエンザの予防接種を受けに再度外出。ドキドキの初体験(苦笑)。今年度から後期も非常勤に行くことになりましたので、受けておいた方が良さそうだと考え直した次第。いずれも徒歩で、合計6.2㎞。
まず、諸戸氏庭園の東側の樹上にモズを発見。9月の終わりから10月に入った頃あちこちで見かけたものの、その後は、声はすれども姿は見ず、でした。住吉入江、揖斐川あたりには何もいません。河口堰を超望遠コンデジで眺めると、アオサギやダイサギらしき鳥は見えたものの、カモは分からず。
柿安コミュニティパークの東の三の丸水門のところで、ヒドリガモを発見。ちょうど日陰になっていて、こんな証拠写真。この3ペア(6羽)の他に、もう3~4羽はいるようでした。ここにいるなら、九華公園の堀にも来ているかも知れません。
九華公園には8時20分を過ぎた頃到着。ヒヨドリが賑やかどころか、やかましいくらい。アオ
サギさんは、いつものように定位置にいます。カワラヒワも増えてきて、小集団で行動しています。ものの本によれば、秋にこのように小集団をつくって、見合いをするとか。
ジョウビタキの声も、2ヶ所くらいから聞こえていました。オスのジョウビタキがいましたので、それを追いかけていたら、こちらも登場。公園管理事務所の南あたり。暗い写真ですが、ビンズイのようです。早い登場のように思ったのですが、九華公園では、去年は11月5日に初認(2018年11月5日:ビンズイ登場、松の木にアオサギとカワウ隣り合わせ、カモは58羽……九華公園は楽し)。
三の丸水門でもヒドリガモを見ましたが、九華公園の堀にも1ペアがいました。二の丸堀を一緒に泳いでいました。昨日5羽
いたホシハジロ、今日はオス1羽のみ。
キンクロハジロは、二の丸堀と吉之丸堀とを合わせて40羽になっていました。カモも一気
に増えてきました。ハシビロガモが来てくれ、ホシハジロやヒドリガモの数が増えたらいうことなしなのですが……。
ジョウビタキの鳴き声が2ヶ所でしていたと書きました。結果的に、オス1羽、メス1を見られました。メスは、本丸跡の辰巳櫓跡近くで。
オスは、管理事務所近くで見かけ、追いかけたものの逃げられました。そ
の後、外周遊歩道の南側エリアでこのオスを見つけました。どのくらいの範囲を縄張りにし、移動するのかよく分かりませんが、同じ個体かも知れません。左の写真は不出来で、右の写真はピントが今イチ(苦笑)。右の写真は、翼の裏側が見えたので、記録の意味もあって載せようということです。
「逃した魚は大きい」という話なのですが、野球場の南でカワセミに遭遇。今日は、天気がよく綺麗に見えたのですが、慌ててしまい、撮影も失敗。あらぬところが写っていました(爆)。ジョウビタキのオスを撮った後、再度カワセミに遭遇。このときは、キセキレイもいて、またもやウロウロ。2回目は撮影できず。カワセミは、昨日も鎮国守国神社の社務所裏で目撃情報がありました。
キセキレイには、その後、立教小学校の体育館の北で出逢え、ちょっと距離はあったものの写真は撮れました。カワセミは惜しいことをしましたが、キセキレイだけでも撮れましたし、ジョウビタキもオス、メスがいて、ビンズイやヒドリガモも登場しましたから、まぁ良し。
週末はまたもや3連休だそうです。明日(11/2)は、蟹江でJRさわやかウォーキング。「老舗酒蔵「甘強酒造」の蔵開きと蟹江うまいもの巡り」(さわやかウォーキングが終わると、リンク切れになります)。「甘強(かんきょう)酒造」は、「甘強みりん」を作っている会社。電車から「甘強みりん」という大きな看板を見たことがあり、前から気になっていたのです。明日は「蔵元感謝祭」が催されるようです。みりんだけでなく、日本酒もあるようでこれは魅力的(微笑)。ウォーキングは、蟹江町歴史民俗資料館、蟹江城址、蟹江神明社、銭洗尾張弁財天、甘強酒造などを回って、はつらつ公園がゴールという約6.6㎞。立ち寄り先の半分以上は、これまでに行ったことはあるのですが、散歩代わりに出かけようかと思っています。日曜(11/3)は、近鉄ハイキングで松阪へと予定しています。「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」です。これは去年も行ったコースなのですが、畏友M氏が、御城番屋敷へ行ってみたいとおっしゃるのです。松阪はなかなかよい町で、御城番屋敷は私も気に入っています。写真は、近所のお宅のコスモス。コスモス畑のようにたくさんのコスモスが咲いているのもよいのですが、こういうのも捨てがたいと思っています。
| 固定リンク | 0
« 20191027近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅10日目~伊勢街道、旅人気分で松阪から王朝ロマンをたどる斎宮跡へ」(その3)……櫛田川を越え、大乗寺、早馬瀬神社、野仏地蔵、梵字による六字名号を見ていよいよ祓川を越え、斎宮跡、斎宮歴史博物館を回って、斎宮駅にゴール(完) | トップページ | 20191102JRさわやかウォーキング「老舗酒造『甘強酒造』の蔵開きと蟹江うまいもの巡り」(予告編) »
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント