珍客「ホオジロガモ」飛来、さらにはムシクイかウグイスか悩ましい鳥……散歩帰りに桑名市博物館で特別企画展「伊藤小坡―まなざしにみちびかれ―」を見る
よく晴れたのですが、冷たい北寄りの風が5~6m/sも吹いていました。ウィンドブレーカーをやや厚めのものに換えて散歩。8時10分から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園とここまではほぼいつも通りで、その後、桑名市博物館へ。11月24日まで特別企画展「伊藤小坡―まなざしにみちびかれ―」が開かれていますので、これを観てきました。その後、京町、寺町と歩いて、6.2㎞。
今日は、こちらから。遠目には、キンクロハジロのメスかと思ったのですが、どうも違うという気がしました。これは、初見のカモ。写真ではちょっと上にずれていますが、超望遠コンデジの画面の中央に写っていなかったのです(苦笑)。ホオジロガモのメスと思われます。1羽だけ。他のカモたちとは離れて漂っていました。この1羽だけ何かの理由で迷って結果、ここにやって来たような気がします。
もう1羽。いったい誰でしょう? パッと見たときは、ムシクイかと思ったものの、ムシクイの仲間はいずれも夏鳥。今頃いるのか? 以前、虫食いを九華公園で見たのは、せいぜい10月まで。最近、九華公園では、ウグイスの地鳴きと思われる鳴き声がよく聞かれるので、ウグイスか?とも思ったのですが、誰なのでしょう?
さて、話を戻して、歩いてみてきた順に。冒頭に書きましたように、今日はかなりの風。揖斐川も波立って、
白波が立つくらいでした。しかし、案外、こういう日にカンムリカイツブリがよく出て来ます。「カンムリカイツブリは、チャレンジャー」という気さえしてきます。潜ってはまた上がってきますし、波立っているのでしっかり確認できませんでしたが、5羽くらいはいたように思います。
チャレンジャーといえば、こちらのアオサギさんもです。揖斐長良川の中洲の十万山の南端。ここにアオサギさんがよくいる
のですが、今日もいました。しかもかなり水位が高いのに、です。そして、七里の渡し跡の奥の堀には、小ガモの、なぜかメスだけが4羽。七里の渡し跡には、冬になるとコガモはよく来ていますが、メスだけというのはあまり見ません。
九華公園に到着。アオサギさんは、いつも通り、鎮国守国神社の社務所裏に。ブロ友のひらいさん流にいうと「安心の光景」、私流にいうと「神対応」です。
今日もゴイサギ&ホシゴイがいました。いずれもちょっと見つけにくいところ。立ったままですと、気づか
ないこともありますし、立つ位置によっては見えないところにいたりします。移動しつつ、背伸びしてみたり、しゃがんでみたりしなければなりません。昨日の記事に書いたように、まさに不審な行動を繰り返しています(苦笑)。
こちら、ホシゴイさん。今日は、このようにゴイサギ2羽とホシゴイ1羽。よく分かりませんが、彼ら・彼女らは、やはり毎日いるのかも知れません。丁寧に確認する必要があるということでしょう。さらに、写真は撮れなかったのですが、カワセミも目撃。2羽がいるようです。1羽は、北門近くの堀の北の端に飛んできましたし、もう1羽、鎮国守国神社の社務所裏に飛んできたのです。「あ、カワセミ」と思えただけで、堀の端の木の陰に入ってしまい、しばらく待ったものの出てきませんでした。
カモは、合計68羽とやや少なめ。強風のせいかという気がします。住吉神社の前から見た、長良川
河口堰方面も、カモの姿は少ない感じでした。ヒドリガモはオス、メスとも2羽ずつ。ホシハジロもオス、メスがそれぞれ1羽。ハシビロガモはオス・メス5羽ずつ。前述のように、ホオジロガモのメス1羽と、それ以外はキンクロハジロ。オオバンは、今日も1羽が来ていました。
奥平屋敷跡では、ジョウビタキのオスに接近遭遇。5m以内に近づけました。人懐っこい鳥ではありますが、これほど近づけ
るのは珍しい。吉之丸堀にある四阿のところでは、ハクセキレイさん。このほか、今日は、シメも、ツグミも、モズもいませんでした。シメやツグミは、まだそれほど数が来ていないのかも知れません。貝塚公園では、ヒヨドリくらい。最近、あまり鳥がいないのですが、そのうちシロハラも来るでしょうし、モズも来ますから、散歩コースからは外せません。
内堀公園を通ってから、桑名市博物館へ行ってきました。冒頭に書きましたように、 10月26日から11月24日まで開かれて
いる特別企画展「伊藤小坡―まなざしにみちびかれ―」を見てきました。伊藤小坡(いとうしょうは;明治10(1877)~昭和43(1968)年)は、明治~昭和の日本画家。伊勢にある猿田彦神社宮司宇治土公(うじとこ)貞幹の長女。文展や帝展に複数回入賞するなどして高い評価を受けた日本画家です。伊勢の猿田彦神社の近くに伊藤小坡美術館があります。桑名市博物館では、10年前にも展覧会が開かれました(2009年10月25日:リュート音楽と美人画……芸術の秋を堪能)。実はこの10年前の「伊藤小坡とその時代」展を見て、大袈裟にいうと虜になったのです(微笑)。個人的には、上村松園に負けず劣らずと思っています。それ故、今回の展覧会も見逃してはならないと思っていたのです。チラシはこちらに、また、出品リストはここにあります。今回の目玉展示の一つが、小坡が「文耕」を名乗り、画家として歩み始めた1897年から、師を変え、解明するまでの4年間に描いた可能性が高い「菊慈童之図(きくじどうのず)」です。5年前に京都の寺で発見され、今回初めて一般公開されています明治43(1910)年に檀家から奉納されたものだそうです。伊勢の伊藤小坡美術館にも一度は行ってみたいという思いを新たにしてきました。図録も入手してきましたので、またゆっくり楽しむことにします。
桑名市博物館では、毎回の展覧会の時に、一点のみ写真撮影可のものがあります。今回は、「萬古 乾山写竜田川菓子鉢(ばんこ けんざんうつしたつたがわかしばち)」です。尾形乾山の作品を元に、加賀月華(かがげっか;1888~1937)が制作した萬古焼の作品です。説明書きには、「水面に浮かぶ赤、黄、緑の紅葉は金彩で縁取られ、色鮮やかに描かれている。歌枕として知られる竜田川の紅葉を表した意匠」とありました。
明日は、江戸橋での仕事。今日と同じような天気という予報。好天なるも、風強しだそうです。先日ゲットした単眼鏡(2019年11月15日:木曽御嶽山は冠雪、髙龗神社の祭礼……昨日ゲットしたものをお試し)を持って行くつもりですが、まずは、仕事に専念(微笑)。授業を大過なく終えられたら、志登茂川経由で江戸橋駅へと思っています。
| 固定リンク | 0
« 20191110JRさわやかウォーキング「晩秋の田園風景と伊勢本街道を訪ね、『おいないまつり』で多気の文化と食を楽しもう!」へ(その1)……多気駅をスタートし、伊勢本街道を歩いて、常夜燈、金粒丸の商家太好庵、金粒丸の巨大看板を見た後、立ち寄るところもなく2㎞以上をひたすら歩く | トップページ | 20191110JRさわやかウォーキング「晩秋の田園風景と伊勢本街道を訪ね、『おいないまつり』で多気の文化と食を楽しもう!」へ(その2)……六角堂を見て、おいないまつり会場であの「まご弁」をゲット、相鹿上神社を経て、西村廣休植物園跡で「フウ樹」を見る »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- モンシロチョウを初見、カワラヒワは巣材を運ぶ……桑名市博物館で春季企画展「浮世絵Bon voyage!」を楽しむ(2023.03.15)
- 今シーズン初の「河津桜にメジロ」(2023.03.02)
- 河津桜は間もなく見頃か(2023.03.01)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 揖斐川のカンムリカイツブリ……くわなメディアライブで市民芸術文化祭鑑賞も(2022.11.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「趣味」カテゴリの記事
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
pnさん、おはようございます。
やはり、ホオジロガモの若いメスですね、ありがとうございます。
寄り道バードウォッチングも、範囲を広げなくてはなりませんねぇ(微笑)。
ムシクイ?は、公園内を歩いていたら、目の前の木に飛びだしてきました。
渡り遅れとか、居残りというのをあまり考えませんでした。
明日以降もいてくれると楽しいですが……。
投稿: mamekichi | 2019年11月20日 (水) 04時49分
mamekichiさん、こんばんは。
ホオジロガモ、若い雌だと思います。
もう少し寒くなれば寄り道バードウォッチングの
もう1つ南の川でもたくさん見られると思います。
単眼鏡の出番ですね。
ムシクイはウグイスではなさそうに思います。
渡り遅れ?居残りだと楽しみが増えそうですね。
投稿: pn | 2019年11月19日 (火) 21時22分