木曽御嶽山は冠雪、髙龗神社の祭礼……昨日ゲットしたものをお試し
最低気温は6.6℃、最高気温は16.8℃。午後からはやや風が強くなったものの、午前中は穏やかでした。小春日和という感じ。今朝は、散歩に行こうと玄関前に出たら、木曽御嶽山の頂上あたりが白くなっているのが、目に飛び込んできました。この景色を見ると、「冬も近いな」と思います。8時10分から10時40分まで、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と6.1㎞。コースはほぼ同じなのですが、公園の中などあちこちウロウロすると距離が微妙に伸びます。
先月初めから、「非出水期」を迎えたということで、伊勢大橋の架け替え工事が再開されています。伊勢大橋西詰交差点近く、右岸側にも巨大なクレーンなどの重機が来ています。最近は、この方面や播磨の大山田川あたりに散歩にあまり行っていませんので、どのような工事が進んでいるのか承知していません。また一度、大山田川沿いを下りがてら、行ってきたいと思っています。
今日は、案外鳥が少なく、諸戸氏庭園もヒヨドリくらい。揖斐川にも、カンムリカイツブリはいたものの、遠くに合計2羽ほど。河口堰の方は、カモらしき鳥がいるようにみえるものの、定かではありません。昨日、ビバホームでゲットしてきたのは、実は、単眼鏡(ケンコー 10~30×21 mono、税込み¥4,708)です。ビバホームでは、これと、同じくケンコーの7倍のもの(¥1,500程度でした)の2択しかありませんでした。それなりのものがあれば、試しに買おうと思っていましたので、ほとんど迷うことなく購入決定。ちなみにAmazonでは、今日現在、¥5,693という値段がついていました。今日はどのくらい使えるのか、確認するために持参。さすがに、揖斐川右岸から河口堰の下流側にいるカモはよく見えませんでしたが(1,000m以上の距離があります。30倍ズームにすると、視野も狭くなり、三脚に固定するなどしないと使えません)、九華公園で外周遊歩道の東から、二の丸堀の西側エリアにいるカモの判別には十分使えました(距離にして、170~180mくらい)。使い始めたばかりですから、評価は難しいのですが、日中のように明るいところで、私のように少し遠いところにいる野鳥を確認するという使い方なら、十分な性能という気がします。直径34×長さ106mm、重さ89gで軽量コンパクトですので、バードウォッチングやハイキングのお供として使えると思います。
揖斐川沿い、三の丸水門では、ヒバリの鳴き声が聞こえていて、しばらく待ったら、出て来ました。手前の草にピントが合ってしまい、ヒバリそのものはピンぼけになりました。証拠写真です。
九華公園、今日はアオサギさんは不在。ゴイサギ、ホシゴイも見えませんでした。カモは合計75羽。ハシビ
ロガモのオスが6羽、メスが4羽、ヒドリガモはオス1羽にメス2羽、ホシハジロはメスのみ1羽で、これらの合計が14羽。残り61羽がキンクロハジロ。おおよそ、いつものメンバーが揃ったという感じです。日々、増減がありますが、これは主にキンクロハジロの数が変動するため。散歩中見ていても、時々、飛び去ったり、東の方からやって来たりすることがあります。
他の鳥は、ヒヨドリ、ドバト、カワラヒワ、ハクセキレイくらい。ツグミの鳴き声が3個所くらいから聞こえたものの、姿は見えません。板としても、やって来たばかりですからまだ、樹上にいると思われます。ジョウビタキの鳴き声もしていたものの、どこにいるかはっきりしません。公園周辺にいたような気がします。
去年も遭遇しましたが、今日は、鎮国守国神社の境内社の1つ、髙龗神社(たかおかみじん
じゃ)のお祭でした。9時頃から、宮司さんと氏子の代表の方数名が集まって、御神事が執り行われていました。右の写真は、この神社脇にある説明板。髙龗神は、龍神、水神。松平定綱公は、桑名藩・久松松平家の3代藩主。新田開発や水利の整備、家臣団編成などに尽力し、名君としての誉れが高く、実質上の桑名藩祖ともいわれ、実際に鎮国公、鎮国大明神として祭られています(ちなみに、守国公は松平定信公)。定綱公が、桑名城本丸に井戸を掘り、この髙龗神を祀ったとありますから、この井戸も、髙龗神社も古いものなのかという気がします。
御神事は、邪魔になると行けませんので、離れたところから拝見していました。神事終了後、参拝しがてら、近くで見てきま
した(去年も同じようなことをしていた記憶があります。まったく進歩がないのです)。お供え物が気になったりしています。お供え物は、正式には、「神饌(しんせん)」といわれ、海、川、山、野でとれる季節の旬のものが供えられます。地域や時代によって多少の違いはあるようですが、もっとも大切な「神饌」は、お米だそうです。この他には、酒、餅、魚、野菜、果物(菓子)、塩、水など。また、お祭りの後には、ご神前にお供えしたものを関わった皆さまで頂戴し、神様のお力をいただく「直会(なおらい)」という行事があります。昨日から今日未明にかけて執り行われた大嘗祭でも、天皇陛下が直会をなさったというニュースがありました。
九華公園では、前管理人のOさんにもお目にかかりました。来年(令和2年、2020年)の干支を入れた、お手製の絵馬を今年も頂戴しました。「子年(ねどし)」ですが、正確に表すと「庚子(かのえ・ね)」です。干支は、本来、このように、「十干(じっかん)」と「十二支」を組み合わせたものを指します。「庚」は、「更」という字に通じ、植物の生長が止まって新たな形に変化しようとする状態を指すといいます。新たな動きが始まったり、新しい活路が見いだせたりする年ということかと思います。
貝塚公園に行く途中、またもやはぁぶ工房でみかんを購入(微笑)。先日買ったものがけっこう美味しかったのです。甘みが
足りないかなという気がしたのですが、リビングで陽が当たるところに置いておいたら、甘みも増してきました。多度みかんで、農薬もワックスも使用していないのです。みかん販売所の近くで、モズのオス。
帰り道、寺町商店街を出て、住吉入江に戻って来たら、ジョウビタキのメスが出て来ました。が、とっさのことで露出補正などできず仕舞い(苦笑)。これまた証拠写真。今日は、鳥が少ない上に、証拠写真ばかりで、その上、屁理屈/講釈に偏った記事でした。
明日は天気は良さそう。近鉄ハイキングの「お伊勢さん参りハイキング」の11回目が予定されています(昔も今もお伊勢参り~旅11日目~伊勢街道、旅人気分で斎宮から宮川の渡し・そして神領域へ)。近鉄斎宮駅をスタートし、宮川を渡り、いよいよ豊受大神宮(外宮)へお参り。ゴールは、近鉄山田線・宇治山田駅。約13㎞とちょっと長めのコース設定ですが、万難を排して参加せねば(笑)。急行で松阪まで行き、普通電車に乗り換えて、たぶん1時間20~30分。これまでより少し早めに出かけるつもり。
| 固定リンク | 0
« 今日の散歩はホームセンターとイオンで(微笑)……初体験の外食とは | トップページ | 20191109近鉄ハイキング「近鉄名古屋線改軌60周年記念ハイキング 近畿日本鉄道発展の礎を歩く(近鉄弥富駅~近鉄長島駅)」へ(その1)……弥富駅を出て、3個所の近鉄旧名古屋線の遺構を見て、尾張大橋へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント