20191102JRさわやかウォーキング「老舗酒造『甘強酒造』の蔵開きと蟹江うまいもの巡り」(その1)……蟹江町歴史民俗資料館、蟹江城址公園、蟹江城本丸井戸跡から蟹江神明社へ
11月2日のJRさわやかウォーキング「老舗酒造『甘強酒造』の蔵開きと蟹江うまいもの巡り」の本編その1です。この翌日は、近鉄ハイキング(蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策)に行くつもりでしたので、ちょっと迷ったものの、JRさわやかウォーキングのスタンプが8個に留まっていました。賞品がもらえる10個達成を目指して、思い切って参加した次第。このコースは、去年3月4日のJRさわやかウォーキング(今日は、JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(予告編))と一部で重複しています。このときは、山田酒造へ行きました。
受付は、JR関西線・蟹江駅で8時半から11時でした。ただし、事前にネットに上がっていたコースマップを見
たら、甘強酒造での試飲が10時からとなっていましたので、急いで行く必要はないと考え、桑名駅を8時38分に出る名古屋行き普通電車に乗車。蟹江駅には、8時55分に到着。¥240。この2分後には、名古屋から来る下り電車(桑名行き)も到着し、大賑わい。
また、いきなりの余談ですが、蟹江駅は工事中でした。桑名駅と同じように、自由通路を設け、そこに改札口
ができるようです。2020年末供用開始予定とか。
こちらがこの日のコースマップ。蟹江駅を出て南へ。蟹江町歴史民俗資料館、蟹江城址公園(この2ヶ所は去年訪ねました)、蟹江城本丸井戸跡、蟹江神明社、甘強酒造(甘強みりんを製造販売、日本酒を造っているのは知りませんでした)、銭洗尾張弁財天富吉神社(ここも去年来ています)、文化祭が行われている蟹江町体育館(パスしました)、まちなか交流センター・楽人(ここも来ています)、観光交流センター・祭人を経て、はつらつ公園がゴール。マップ上は、約6.6㎞ということで、この日の散歩代わりという感じも。はつらつ公園からはJR蟹江駅まで、約500m。
実際に歩いたルート。余分に立ち寄ったのは、観光交流センター・祭人を出たあと、須成祭りが行われる富吉建速神社、八剣社、龍照院です。一方、文化祭が行われている蟹江町体育館は、前をそのまま通過し、立ち寄ってはいません。はつらつ公園までで7㎞、蟹江駅に戻って7.3㎞でした。
スタートは9時ちょうど。この日は、冒頭の写真のように、併催イベントとして「蟹蟹フェア」が、このあと訪ねる観光交流センター・祭人で9時から14時まで開催されているということでした。ただし、グルメは提供数がかなり限定されていて、売り切れているかも知れません。まぁ、残っていればラッキーという気持ちで。
実際に歩いたルートを詳しくした実測ルートマップ。蟹江町歴史民俗資料館、蟹江城址、蟹江城本丸井戸跡はすぐ近くに集まっています。そこから蟹江川沿いに出てさらになんか。蟹江神明社、甘強酒造、銭洗尾張弁財天富吉神社と進んでいきます。
スタートから700mほどで蟹江町歴史民俗資料館に到着。蟹江町産業文化会館の中にありま
す。今日は、「蟹江町130年の歩み」という特別展と、文化財パネル展を開催していました。ここの玄関先には、ほとんどが埋まった状態の「蟹江町道路元標」と、旧・日光大橋の親柱の「象」のモニュメントがおいてあります(2018年3月6日:JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(その1)……蟹江町歴史資料館、蟹江城址、秋葉神社他をご覧ください)。
こちらが「蟹江町130年の歩み」展の会場。蟹江町は、その1/5が蟹江川、日光川など5本の河川によって占められており、ほとんどが海抜ゼロメートル地帯です。古くから水害に悩まされてきた一方で、町内には日本の名湯百選に選ばれた尾張温泉が湧き出ています。さらに、源氏泉緑地や日光川ウォーターパークといった河川と緑豊かな自然に恵まれた環境から「水郷の町」として知られ、小説家の吉川英治は「東海の潮来」と称したといいます。現在は、名古屋市のベッドタウン。明治22(1889)年に町制が施行され、今年で130年ということでした。
展示はさまざまあり、また、130年の歩みの小冊子も置かれていました。個人的には、こちらの大きなホーロー看板が気になりました(微笑)。「水郷 蟹江温泉 観光旅館 太閤閣」とあります。この旅館は今はないようです。今あるのは、尾張温泉東海センターという日帰り入浴施設と、そこからお湯を提供された「足湯かにえの郷」と思われます。
その他に気になったのは(蟹江町の歩みとはまったく関係なく、恐縮ですが)、古いテレビやラジオ、テー
プレコーダーなど。オープンリールのテープレコーダーは、子どもの頃、オヤジが似たようなテープレコーダーを買って使っていましたので、懐かしい。中学校に入ったとき、こういうオープンリールのテープレコーダーで毎朝、NHK第2放送の基礎英語という番組を録音して勉強していました。ラジオも、真空管式のもの。ソノシートのプレイヤーもありました。ソノシートは、安かったので買ってもらったか、何かの付録に付いていたものを聞いていた記憶があります。
蟹江町歴史民俗資料館を出て100mも行かないところに蟹江城址公園があります。蟹江城は永享年間(1429年頃)、北条時
任(ときとう)が城塞を築いたのが始めといわれます。戦国時代には、本丸、二の丸、三の丸の三郭(さんかく)がありましたが、天正12(1584)年に起きた蟹江合戦と翌年の大地震(天正大地震)で壊滅しています。蟹江合戦は、天正12(1584)年6月に起こった尾張国南西部における羽柴秀吉(豊臣秀吉)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦いです。主に蟹江城における篭城戦でした。結果的に見て蟹江合戦は、小牧・長久手の戦いにおいて秀吉が合戦で家康に勝つ最後の機会だったようですが、秀吉は、長久手の戦いに加え、この蟹江合戦でも主戦力の投入に失敗し、これ以降攻勢にでることはなかったといいます。ここと次の蟹江城本丸井戸跡では、かにえガイドボランティア夢案内人の方々が案内をしてくださいました。城址公園では、右のようなCG(コンピュータ・グラフィック)で再現した合戦の様子も展示されていて、興味深く見られました。これはなかなかのアイデアです。
城址公園から30mで蟹江城本丸井戸跡。細い路地の、民家の軒先にあります。ここは、去年、見逃したところで、今日は是非
とも見たいと思っていました。蟹江城の本丸井戸跡と伝わり、江戸時代の蟹江本町村絵図にも、ここに「古井」と記されているということで、この井戸跡が、蟹江城がここにあった証拠と考えられています。
蟹江城本丸井戸跡を見てさらに西へ。スタートから約1㎞の手前で蟹江川の左岸堤防に出ます。ここからは南へ。
堤防道路を200mほど行くと、蟹江神明社に出ます。コースの関係で裏参
道から入るのですが、その前に神社の北側にあるエリアをチェック。改築記念碑や、昇格記念碑が並んでいます。
その脇にひっそりと戦捷記念碑がありました。「明治二十七八役」とありましたので、日清戦争(明治27~28(1894~95)年)に参戦された方々を称える碑でした。
蟹江神明社の拝殿。永享年間(1429~1441年)、北条時任が蟹江城築城の際、城の本丸南の守護神として清洲から御薗神明社を迎えて祀ったのが始まりといいます。天正12(1584)年、蟹江合戦で兵火に遭い、すべてが焼失し、元和5(1619)年に社殿を再興しました。社伝によれば、北条時任の祖父、時行が海路台風に遭い、暗闇の中一条の太陽が射す奇跡により、一命をとりとめたのですが、これは伊勢神宮のおかげと、天照大神を尊び敬っていたので、その孫、時任が城を築くにあたって、天照大神を祭神として神明社に祀ったとされます。その後、天正12(1584)年の蟹江合戦で、全村焼失し、翌年の天正大地震で城は崩壊し氏子は離散、潅木が茂るに任されていたのですが、徳川が天下を統一し、元和元(1615)年、蟹江の住民も氏神様を崇敬する心が戻り、神明社跡地の荒地を整備し、元和5(1620)年に社殿を再興しました。御祭神は、神明社ですので、天照大神。拝殿前の常夜燈、どこかで見たなと思ったら、伊勢神宮の外宮前にあるのと似た形でした(2018年12月11日:20181211伊勢神宮・外宮参拝へ……神宮暦を入手してきました)。
境内には、拝殿とは別に小さなお社も2つあったのですが、いずれも詳細は不明。神社検索(三重)のようなサイトがあれば
よいのですが、愛知県については、調べた範囲では見つからないのです。
拝殿前で気になったのが、賽銭箱。再選を投入するところが左の写真のようになっていたのです。まるで自販機の料金投入口のようでした。賽銭泥棒とか、賽銭箱ごと盗んでいく輩もいるようですから、神社も大変でしょう。
拝殿前には、古い石柱などが集められていました。その中には、「軍人勅諭下賜五十年記念」と刻まれた石柱もありました。蟹江町軍人会が建立したもの。軍人勅諭が明治天皇から下賜されたのは、明治15(1882)年1月ですから、この石柱が建てられたのは昭和7(1932)年と考えられます。
蟹江神明社の隣には、薬師如来堂がありました。ネットで検索しても詳細は不明。この北に西光寺というお寺がありますが、そこと関係があるのかどうかも、今ひとつはっきりしません。
再び蟹江川沿いに南下しますが、蟹江神明社のすぐ西には、昇平橋。かつては蟹江橋があったのですが、昇
平という人が寄付して橋を新しくしたためこの名がついたといいます(こちら)。なかなか趣のある橋です。
このあと、いよいよ甘強酒造へ。そこからはその2にて。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- 20220730桑名水郷花火大会(速報)(2022.07.30)
- 今日も九華公園にアオサギ(2022.07.30)
- 成績も提出し、気分は夏休み……サギソウは5輪咲いています【還付金についての余談あります】(2022.07.29)
- 九華公園のアオサギは2羽……博物館で「壬申の乱と桑名」を観る(2022.07.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「散歩」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「神社」カテゴリの記事
- 九華公園に久しぶりにアオサギさん登場……コロナワクチン4回目接種完了【コロナワクチンについて付記しました(7/23)】(2022.07.22)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ(2022.07.19)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(2022.07.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完)(2020.11.08)
- JRさわやかウォーキング(田丸)は断念……九華公園で久しぶりにゴイサギ、ホシゴイ、春日神社で刀剣乱舞「千字村正」のぬいぐるみ(2020.11.07)
「酒蔵」カテゴリの記事
- 20220305近鉄酒蔵立ち寄りハイキング「銘酒『三重の寒梅』丸彦酒造をたずねて」へ(1回完結)(2022.03.05)
- 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話(2022.02.27)
- 20210425「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」……第2回「朝日~富田」(予告編)(2021.04.25)
- 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完)(2020.11.08)
- 20200209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(完)(2020.02.09)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 20220528松阪ウォーキング(その3)……本居宣長ノ宮、松阪神社、松坂城跡から不二屋で焼きそばにて「完」(2022.06.01)
- 20220528松阪ウォーキング(予告編)(2022.05.28)
- 20220507東海道ウォーキング「亀山宿~関宿」(その1)……亀山駅をスタートし、武家屋敷などを見て、京口門跡あたりまで(2022.05.11)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ(2022.07.19)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(2022.07.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
コメント