« 20191110JRさわやかウォーキング「晩秋の田園風景と伊勢本街道を訪ね、『おいないまつり』で多気の文化と食を楽しもう!」へ(その2)……六角堂を見て、おいないまつり会場であの「まご弁」をゲット、相鹿上神社を経て、西村廣休植物園跡で「フウ樹」を見る | トップページ | モズデー、赤須賀まで足を伸ばしてきました »

2019年11月20日 (水)

今日は、引き分けか(微苦笑)

Dscn2138c  最低気温が7.8℃、最高気温は15.1℃ 、4m/s前後の風と、一気に冬になったような天候でした。冒頭の写真は、江戸橋から帰ってきたときに、玄関先から見た北の空。多度山から雲が流れてきているのは、真冬に典型的なパターン。今日は、江戸橋駅から非常勤先に行くときと、戻ってくるときに渋々と細かい雨が降ってくるという天気でした。これまで天気については、連勝していました。今日は、負けてはいないものの、「引き分け」という感じ(苦笑)。

Dscn2094c 今日は8回目の授業。テーマは「競争と共同」としましたが、我ながら、内容に今ひとつ流れがない感じでした。来年に向けて、大幅モデルチェンジをした方が良さそうです。今日は、最初から余談をしてしまい、毎日散歩をしていることや、1年間、散歩で歩く距離を合計すると1,500㎞を越えるとか話したら、妙にウケていました(微苦笑)。出席票の裏にウォーキング場面を想像してイラストを描いてくれた女子学生もいました。本人の承諾なしには載せられないのが、残念。

Dscn2096c さて、余談でもカミングアウトしてしまったので、今日も道草をしてきました。しかし、はじめにも書きましたように、江戸橋Dscn2102c 駅から非常勤先を往復する間に限って、こんな空模様。川沿いは強風で寒い。小雨が渋々。オマケに今日は、干潮時刻ではなく、鳥もあまりおらずという有様。

Dscn2100c サギの類いはまったく見当たらず。コガモ、ホシハジロのメス他がいたくらい。あの単眼鏡もDscn2101c 持っていったものの、今日は活躍の場面はほとんどなしで、残念。

Dscn2107c ただ、おぼろタオルの向上から川沿いに出たところからDscn2116cやや下流には、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモが集まっていました。江戸橋の方から堤防道路を自転車できた人が、わざとカモたちを驚かせていて、いったんは皆、川に降りたのですが、その男性が通り過ぎると、またて堤防の下に上がってきていました。スロープになっているところを歩いて上ってきて、これはなかなか面白い光景でした。

Dscn2127c  帰宅後は、出欠チェックをしてから、先日の相談会の報告書をとりまとめ、お送りする準備をしていました。Q&Aまでは手が回りませんでしたので、これはまた明日の仕事。先月の支援員養成講座の感想もいただいていますので、熟読して、必要な補足説明や、ご質問への回答も書かねばなりません。来月の研究会でお話しする内容もボチボチ準備を始めなければなりません。仕事がそれなりにあるのはとてもありがたいのですが、こなしていくのもけっこう大変(苦笑)。贅沢や、文句をいっている閑があれば、少しでも進めたいと思っています。

| |

« 20191110JRさわやかウォーキング「晩秋の田園風景と伊勢本街道を訪ね、『おいないまつり』で多気の文化と食を楽しもう!」へ(その2)……六角堂を見て、おいないまつり会場であの「まご弁」をゲット、相鹿上神社を経て、西村廣休植物園跡で「フウ樹」を見る | トップページ | モズデー、赤須賀まで足を伸ばしてきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20191110JRさわやかウォーキング「晩秋の田園風景と伊勢本街道を訪ね、『おいないまつり』で多気の文化と食を楽しもう!」へ(その2)……六角堂を見て、おいないまつり会場であの「まご弁」をゲット、相鹿上神社を経て、西村廣休植物園跡で「フウ樹」を見る | トップページ | モズデー、赤須賀まで足を伸ばしてきました »