冬の使者・ユリカモメ登場……カワセミ嬢と、未熟なホシゴイ
雨という予報でしたが、明るいうちに降ったのは、昼過ぎだけでした。夕方からまた降り始めています。終日曇天でしたが、8
時前から散歩。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と5.8㎞。明日がオヤジの16回忌ですので、寺町では桑名別院本統寺にお参り。
今日は、まずはユリカモメの話題。しばらく前から、私より早い時間に九華公園を歩いている
散歩友達からユリカモメが来ていたと聞いていたのですが、この目で確認したのは、今日が初めて。今日のところは、14羽です。東から飛来して、公園上空を一回りして、野球場のセンター後方のネットの上に。冬の使者、到来です。
その九華公園、今日はいろいろとありました。まずは、カワセミ嬢。次に書きますが、ホシゴ
イの傑作な行動を見ていたら、カワセミが登場。たぶん、植え込みの下にいたのだと思います。一度ダイビングシーンが見られました。肉眼では分からなかったのですが、小魚をくわえていました。ただ、残念なことに、今日は雨に降られるとイヤだと思って、超望遠コンデジしか持っていかず。チョット不鮮明な写真しか撮れませんでした。
このカワセミ嬢、しばらく同じあたりにいて、後ろ姿も見せてくれました。歴史的用語でいえば、「バックシャン」です。私くらいの年齢の方ならお分かりになるかと思います。back+schön(ドイツ語)で、女性の後ろ姿が均整がとれて美しいことを意味しました。
ホシゴイの傑作な行動とは? 九華公園に着いたのは、8時20分。このとき、北門近くの堀には、2羽のホシ
ゴイが降りてきていました。その後、いったん近くの石垣の上や、樹上に移動していました。
公園内を半周してもう一度見に来た時です。石垣にいたホシゴイが、再び堀へ。エサを探している様子。何度か嘴を堀に突っ込むのですが、なかなかうまく行かず。そのうち、何やら黒い、けっこう大きな物体をくわえたのです。貝か?と思ったのですが、これが何と、堀に落ちていた松ぼっくり。それは食べられないよといいたかったのですが、しばらくは飲み込もうとしていました。大丈夫か!?と心配したら、結局飲み込めず。見ている方も一安心。まだまだ修行が足らないホシゴイのようです。
その九華公園、今日はカモは、合計58羽で、昨日とほぼ同じ。元気に泳ぎ回っているのは、ハ
シビロガモ。左は、オス2羽が餌をすくい取りながら泳いでいるところ。ハシビロガモ、オスは3羽、メスは4羽と思います。ヒドリガモはあとから登場。オス1羽、メス2羽。ホシハジロはオスだけが2羽。その他はキンクロハジロ。先日いたホオジロガモのメスは、その後見ません。
ヒヨドリがもっとも多く、他はカワラヒワ、ドバト、キジバト、ムクドリが目立ちますが、あちこちからツグミの鳴き声も聞かれます。しかし、ツグミはまだ樹上にいて、降りては来ません。シメはその後は見ず。ムシクイらしき鳥は、他の方の目撃情報もあります。今日は、ジョウビタキは見られませんでした。
貝塚公園では、ヒヨドリくらい。入江葭町を歩いていたら、道沿いの溝からコサギが飛び立って、近くの表具屋さんの3階建ての屋根の上へ。ビックリしましたが、コサギは、時々寺町の堀にいたり、住吉入江沿いの電柱にいたりなど、町の中にいることがあります。
余談。九華公園から貝塚公園に行く途中、はぁぶ工房Togetherの作業所があり増す。先日も書きましたが、ここで多度みかんを売っています。しばらくみかんが出ていなかったのですが、今日はたくさんありましたので、お買い上げ。1袋、¥350なり。買ってきて、しばらく室内で陽の当たるところに置いておくと、甘みが増す感じ。
もう一つ、なんちゃって紅葉、あれこれ試しているのですが、なかなか気に入ったものが撮れません。鎮国守国神社の狛犬を
入れてみたのですが、もうチョット狛犬が横向きならいいのにと思います。鎮国守国神社の境内には、これ以外の紅葉(?)もあります。右の写真がそれです。これで十分紅葉していると思われます。
さて、週末。近鉄ハイキングや、JRさわやかウォーキングを調べたのですが、どうも気に入ったものがありません。明日・23日は、どちらも近くで開催されるものはありません。近鉄ハイキングは大阪や奈良で、JRさわやかウォーキングは飛騨高山方面。バードウォッチングにでも行きましょう。24日は、近鉄ハイキングは、菰野富士登山がありますが、9月に大変な思いをしています。大阪で、「こふんまち羽曳野・藤井寺」を訪ねるハイキングがありますが、チョット遠いですねぇ。JRさわやかウォーキングは、松阪で松阪牛まつりに行く企画があるのですが、どうしましょう?
| 固定リンク | 0
« モズデー、赤須賀まで足を伸ばしてきました | トップページ | 20191110JRさわやかウォーキング「晩秋の田園風景と伊勢本街道を訪ね、『おいないまつり』で多気の文化と食を楽しもう!」へ(その3)……伊勢本街道・相可の道標から、おんばさん(乳母神)、浄土寺、相生神社で待望の「まご弁」を食べて多気駅にゴール(完) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
ミリオンさん、こんばんは。
ユリカモメ、本文にも書きましたが、もう少し前から来ていたようですが、私が見たのは今日が初めてでした。
去年までの例ですと、100羽以上来ますから、これからもっと増えます。
ホシゴイ、しばらく前も餌をとっていたのですが、どうしてなのでしょうね。
今日も、バードウォッチングがお好きな方と見ていたのですが、「遊んでいるのか?」とも思ったりしましたが、それはないでしょうね。
はぁぶ工房Togetherのところの多度みかん、今年は「裏年」でたくさんはならないとおっしゃっていました。
あまり時間が早いと並んでいないこともあります。
今日は、10時前に行きました。
投稿: mamekichi | 2019年11月22日 (金) 20時05分
こんばんは、ユリカモメが飛来してくる季節ですね、これからどんどん増えてくるのかな。
ホシゴイはまだどれが食べられるかわからないのでしょうか、
見てる人が大丈夫か?と心配になりますね。
足とクチバシが緑っぽい色をしてますね。
はぁぶ工房Togetherさんの所に多度ミカンがあると、
mamekichiさんのブログで知って昨日、朝9時過ぎ頃に行きました、
なかったので行くのが早すぎたかなと諦めました。
ないときもあるんですね、また今度買いに行きます。
投稿: ミリオン | 2019年11月22日 (金) 19時57分