今日もまた帰りに道草(微笑)【シギの名前について(11/14付記)】
11月13日、時々書きますが、早くも11月中旬に突入という感じです。水曜日ですから、江戸橋にて非常勤の講義の日ですが、
お陰様で、本日も晴天なり(微笑)。雨男だったということはないと思うのですが、前期の初めの2回くらいを除いて、雨には降られていません。昨日も書きましたが、最終日の筆記試験を除くと、7回目で折り返し点です。これからは次第に寒くなりますので、体調管理に気をつけて役割を果たさねばなりません。今日は、「親密な人間関係」がテーマ。恋愛に関わるような話も多々あって、出席票のコメント、感想は気合いが入っていました(微笑)。ただ、ごく一部、資料をつけ忘れたりしており、要注意であります。
さて、毎回立ち寄ってくると、これはもう「道草」とはいえないような気もしますが、今日もまた帰りに志登
茂川へ行って、鳥を見てきました。通勤途中におぼろタオルという、歴史のあるタオル製造販売会社があります。その工場の南の路地を入って行くのです。
路地の先、志登茂川です。四日市港潮汐表によれば、今日は12時12分が干潮
でした。ということは、ちょうど潮が引ききった頃。川も、ご覧のように、干潟の状態。予め調べたわけではなかったものの、グッドタイミングでした。
志登茂川に出たところで、対岸にアオサギさんを発見。これはなかなか幸先
がいいと喜んだのですが、渡しの立っている右岸側の近いところには、鳥は見当たりません。遠くには、貝でも捕っていると思われる方がお二人。
よくよく見ると、上流側にダイサギや、アオサギ、さらに別の白いサギの姿も見えます。左手前にいるアオサギのずっと向こうに墓もらしき姿もあります。しかし、カルガモか?と思えるだけで、種類の特定はちょっと難しい。
さらに手前を見てみたら、これは、マガモと、オナガガモらしき姿があります。それぞれ近
くには、メスと思われるかもが、川面に顔を突っ込んでいます。けっこういろいろといるようですが、マガモ、オナガガモと分かったのは、帰宅してパソコンの画面で見てから。果たして、これでバードウォッチングをしてきたといえるのでしょうか? はなはだ疑問(苦笑)。
さらに、路地から出たあたりで対岸を目を凝らして探すと、カモが泳いでいるのが見えます。ヒドリガモが数羽いるのは、肉眼で分かりました。ヒドリガモの前に(左側に)いるのは、オナガガモでした。我が家あたりですと、町屋川にやって来ます。やはり、ここはなかなかのバードウォッチングスポットといえます。
下流側の対岸(左岸)には、もっと小さい水鳥たちの姿が10羽ほど。泳いでいるようにも見えたのですが、
シギの仲間(笑)でした。さて、何シギ? イソシギよりは大きそうですし、嘴はやや長くて、少し湾曲しているようです。
このほか、確認できたのは、カルガモ。駅に向かう途中、下流方向から飛
んできたのは、セグロカモメでした。肉眼ではもっと大きく見えたのですが、コンデジ(Nikonのcollpix s7000)の広角側で撮ったら、右のような写真。
他にもセグロカモメと思われる鳥さんがいました。しかし、肉眼でなかなか確認できないというのでは、上にも書きましたが、本当にバードウォッチングをしてきた?? 助手の先生からは、「ずーむかめらはもっていらっしゃらなかったのですか?」と突っ込まれました(微笑)。「バードウォッチングのついでに授業に来ていると思われるといけませんから」とお答えしておきましたが……。
【付記(11/14)】 シギの名前について、pnさんにご教示をいただきました。ハマシギと思われます。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
pnさん、おはようございます。
毎回行っていると、寄り道、道草のレベルを超えているかもしれません(微笑)。
しかし、通勤経路からこれだけ近いところで鳥が見られるとなると、誘惑に勝つのは難しそうです。
単眼鏡を持っていくというのは良さそうですね。
ご示唆、ありがとうございます。
持っていませんので、探してみます。
時が経つのが本当に早い感じがします。
最近特にそう思います。
シギ、ご教示ありがとうございます。
ハマシギかという気もしたのですが、色模様が少し違うようにも見えました。
投稿: mamekichi | 2019年11月14日 (木) 06時22分
mamekichiさん、こんばんは。
寄り道バードウォッチング、素敵ですね。
小さな単眼鏡など持たれてはいかがでしょうか。
もう11月中旬、早いものですね。
まだ2019年になったばかりとすら思えます。
シギの仲間はハマシギです。
先日私も別の川で目にしました。
投稿: pn | 2019年11月13日 (水) 20時43分