紅葉を見に来たホシゴイ、カワウはカーニバルで大騒ぎ
曇りで、雨がぱらつくかも知れないという予報でしたが、雨は降らずに済みました。午前中、日差しが出るときもあり、日中は
暖かでした。我が家から見える諸戸氏庭園の大イチョウ。いい色をしています。諸戸氏庭園の特別公開も、最終週ですから(12月1日まで)、紅葉を見てこないといけないと思いつつ、まだ果たしていません。今日は、いつものように8時に散歩に出かけ、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と回って、6.1㎞。九華公園の中で鳥をさがし、ホシゴイを追いかけて、ウロウロして6㎞を越えました。
まずは、こちらから。鎮国守国神社の社務所裏で、アオサギを見て、ゴイサギ、ホシゴイを探していました。1
羽が、飛び出てきて、裏の方へ(本丸跡、鎮国守国神社の御車修祓殿あたり)飛んで行ったのです。探してみたら、ご覧のように紅葉の中に顔だけ覗かせていました。アオサギか、ゴイサギなら、色の対比もあってフォトジェニックになったと思うのですが、贅沢はいえません。もう1羽、ホシゴイもいたのですが、それはずっと後ろ向き。右の写真のような紅葉の中にいたのです。紅葉を観に来るとは、花鳥風月を理解する、粋なホシゴイです(微笑)。
九華公園の堀では、この頃、毎年今の時期恒例の「カワウカーニバル」を開催中。集団で堀には降りてきて、漁をしています。
協力しているかどうかはアヤシいのですが、結果的には魚を追い込むことになっている感じはします。「協力しているかアヤシい」というのは、1羽が魚をゲットすると、必ずといってよいほど横取りを狙う輩が登場するのです。このシーンもそうです。生存競争が激しいというのか、ずるいヤツはどこにでもいるというのか(苦笑)。
結局、最初に魚を捕まえたカワウが、逃げ切って無事に丸呑み。激しく逃げ回りながら、飲み込むのも大変だろうと思います。集団漁が始まると、魚を捕って、飲み込むシーンを狙って
いるのですが、ようやくそれなりのところが撮れました。
もう1つ。これはピントが今イチですが。こちらは、ユリカモメの飛翔シーンを撮っていて、パソコンでよく見たら、小魚をくわえているところが写っていたというものです。トリミングはしたものの、はっきりとは分かりません。これからユリカモメは増えてきますから、また狙いたいと思っています。
揖斐川は、風もなく川面が鏡面のようにしずかだったのですが、いたのはキンクロハジロ2羽、カワウくらい。上空をアオサ
ギや、猛禽類(遠くて判別不能)が通過。こういう日は、カンムリカイツブリは出て来ません。波立っていないと彼らにはつまらないのかという気がします。川口水門の内側にある七里の渡し跡には、コガモのオスが3羽。先日から時々見かけます。ヒドリガモや、オオバンが来ることもあります。今日は、小型の野鳥があまり見られません。ところどころでハクセキレイを見るくらい。
九華公園に着いたのは、8時25分。アオサギはこの時間、まだ出勤していません。ゴイサギ、ホシゴイも見つけられません。
ユリカモメは、合計33羽。昨日と同じ数です。
カモは、餌をやる人があって、大騒ぎであちこち移動しまくり(苦笑)。いくらカウンター
(数取り器)を持っていても、混乱します。数えられたのは、合計52羽。もっといた気もします。ハシビロガモはオス、メスとも3羽、ヒドリガモはオス、メスとも2羽。ホシハジロはオス・メス1羽ずつ。他はキンクロハジロ。オオバンが今日は2羽。
アオサギがやって来たのは、8時40分近く。公園内を回って、2回目の確認に行くとゴイサギ1羽、ホシゴイ2羽がゴソゴソ動
いているのが見えました。動かないとどこにいるか分かりません。相撲場近くの堀端から見ていますが、他にカワセミが飛んでこないかとか、今日はホシゴイは堀に降りないのかなどあれこれ期待しますが、期待していると何も起きません。ただ、今日は、初めの方に書きましたように、紅葉とホシゴイの写真が撮れましたので、まあ良し。小型野鳥は、ウグイスの地鳴きが聞こえたほか、チラッとジョウビタキか何かが見えたくらい。ツグミもシメもいませんし、鳴き声も聞こえず。
貝塚公園もこの頃は静か。ヒヨドリ、カワラヒワ、ムクドリ、キジバトが主なメンバー。モズも、今年、私は見ていません。
今日は、何とも愛嬌のあるというか、ちょっと情けなさそうな表情のカラスに遭遇。何か訴えかけているようにも見えます。その後は、我が家近くの住吉入江でメスのモズ。曇っていて、あまりきれいには撮れず。
鳥がいませんので、紅葉や落ち葉の写真にトライしてきました。太陽が出ていて、もうちょ
っと明るくて、日向と日陰とがあった方が良さそうです。左は、九華公園の奥平屋敷跡、右は、同じく二の丸跡にて。江戸橋の非常勤、後半の授業資料が十分ではありませんので、修正をしています。来月、東海地区K-ABC研究会で話をしなければなりませんが、その資料準備にかなりの時間と労力をつぎ込んでいます。今週後半になると、来月、相談を承っている方の資料が届きそう。いやぁ、大変(苦笑)。遊んでばかりいられません。
| 固定リンク | 0
« ユリカモメのお尻(微笑) | トップページ | 20191116近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅11日目~伊勢街道、旅人気分で斎宮から宮川の渡し・そして神領域へ」(その1)……竹神社、有明六地蔵、「斎宮旧蹟蛭澤之花園」と「斎王隆子女王之墓従是五丁」道標、安養寺と明星水の井戸 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント