風が強くて鳥はおらず……ただし九華公園のカモは70羽になりました
好天が続いています。私にとっては散歩日和ということで、今日も8時15分から歩いてきました。朝のうちは風も強く、寒いくらいでしたが、歩き終わる頃には薄らと汗ばんでいます。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、新築町、寺町商店街と回って、6.1㎞。
揖斐長良川の中洲、住吉神社の東のところには、毎年、秋からサギが集まるエリアがあるのですが、今年はほとんど来ません。今日は、ダイサギが1羽だけいるのが見えました。いつもなら、アオサギがたくさん来るのですが、今年は居心地がよくないのでしょうか。このほかには、長良川河口堰の近くにもう1羽、ダイサギがいるのが見えただけ。川は風で波立っていて、カモなどはほとんどいません。3羽のカモが低空飛行で風を避けながら上流に向かっただけ。セグロカモメらしきカモメは、反対に下流に向かって飛んで行きました。
七里の渡し跡では、ヒドリガモが5羽。揖斐川はかなり波が立っていましたので、それを避けてここに入ってきたような気がします。このあと、柿安コミュニティパークまで含め、見られた鳥は以上(苦笑)。モズも、ハクセキレイも、ヒヨドリもいません。オマケに川沿いは、風が強くて寒い。
九華公園に到着。まずはアオサギさんが、まったくいつも通りに、いつものところにいました。マジメなのか、律儀なのか、神対応なのか?? ゴイサギ、ホシゴイはこのところ姿が見えません。隠れていて見えないだけかも知れませんが、これだけ連日見られないということは、いない可能性が高いか?
一方で、カモたちは合計70羽と、今シーズン最多を記録。ヒドリガモが3羽(オス1羽、メス2
羽)、ハシビロガモが5羽(オス2羽、メス3羽)、ホシハジロはメス1羽で、他の61羽がキンクロハジロ。右の写真は、ホシハジロのメス。オスは先日はいたものの、その後はいなくなっています。
こちらは、手前にいるのがハシビロガモのオス、茶色っぽいのはキンクロハジロのメス。もっとも奥に見え
るのは、ホシハジロのメス。二の丸堀の西側のエリアにて。そして、今日は、オオバン1羽もいました。カモたちに混じっていることもありますが、たいていは別行動。
貝塚公園は静かでした。ヒヨドリもあまりいませんでした。メジロがいたものの、離れていたところで、やっと撮れた写真。どこにいるの? といわれそうです。ということで、今日はあまり成果が上がりませんでした。
帰りは寺町商店街を通り抜けてきましたが、今日は三八市で、それなりに賑わっていました。私自身は、滅多に買い物はしません。安いというわけでもなく、これは欲しいと思うものがあるわけでもないからです。
明日は、弥富で近鉄ハイキングがあります。「近鉄名古屋線改軌60周年記念ハイキング 近畿日本鉄道発展の礎を歩く」。「名古屋線改軌60周年」とありますが、このあたりの近鉄名古屋線は、伊勢湾台風で甚大な被害を受けました。しかし、それを契機に、準備中であった狭軌(1,067mm)から標準軌(1,435mm)への改軌工事を一気に行ったのです。それ以前、名古屋線は狭軌であり、大阪線・山田線などは標準軌でしたから、名古屋~大阪間の直通客は、途中の伊勢中川駅で乗り換えを強いられていました。名古屋線改軌はかねてから計画され、橋梁架け替えに伴う線路移設などと併せて準備工事が徐々に進んでいたのです。昭和34(1959)年9月の伊勢湾台風による被災を機に、当時の社長・佐伯勇の判断で改軌工事が復旧工事と同時進行で当初の計画を前倒しして実施されたのです。もっとも手間のかかる枕木の交換作業などの準備が前もってかなり進んでいたこと、また、架け替え工事中であった揖斐川・長良川・木曽川の各新橋梁は当日落成した上、台風で致命的な被害を受けずに済んだ、という幸運もあって、被災からわずか2か月後の昭和34(1959)年11月27日に名古屋線および神戸線(現在の鈴鹿線)の工事が完了したのです。しかも、鉄道を止めて代行バスを走らせていたのではなく、実は一部区間を除き狭軌のままで開通させ、その横で広軌化工事の準備を行ったというから驚きです。
明日のコースにはたぶん、近鉄弥富駅~木曽川橋りょう間の、当時の国鉄関西本線(現在は、JR関西線)をクロスオーバーしていた橋の遺構と、桑名市長島町内にある国鉄関西本線を乗り越えるための築堤の一部やそこにあった架道橋の橋台などを見て回ると思います。去年3月、旧・伊勢鉄道廃線跡を訪ねるハイキングに行ってきましたが、けっこう楽しめました(2018年3月25日:近鉄ハイキング「(旧)伊勢鉄道廃線跡めぐり」へ)。近鉄弥富駅から木曽川を渡って、近鉄長島駅まで約8㎞。ただ、弥富駅での受付が10~11時で、時間をもてあましそう。ちょっと散歩に行ってから出かける(微笑)?
| 固定リンク | 0
« 九華公園でメスのカワセミ | トップページ | 20191102JRさわやかウォーキング「老舗酒造『甘強酒造』の蔵開きと蟹江うまいもの巡り」(その3)……観光交流センター・祭人、冨吉建速神社・八劔社、龍照院で秀吉御手植えの大イチョウを見て、ゴールのはつらつ公園へ(完) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
九華公園のカモは例年並みのペースで増えてきました。
昨日、近鉄ハイキングで弥富駅から長島駅まで歩きました。
途中、木曽川では、少しだけ、キンクロハジロや、コガモらしき姿を見ましたが、さほど多い感じではありませんでしたね。
今日は多気まで行こうと思っていますので、また来週にでも河口堰その他に行けたらと思っています。
ところで木曽岬の桜は、シキザクラor10月桜なのでしょうか。
パッと見ただけでは、私には判別不能です。
投稿: mamekichi | 2019年11月10日 (日) 05時06分
mamekichiさん、こんばんは!
九華公園のカモ、70羽まで増えて凄いですね、こちら側の川は中々増えて来ませんので、ちょっと心配しています。堰もサギの姿が減って、替りにカワウが増えて来ました、サギ達は田んぼでも見かけなくなってきたので、そろそろサギ山周辺に集まる頃でしょうか、また確認に行かねばと思っています。その他の野鳥、今年はちょっと少なめと言う感じですね。
自分も、そろそろ伊勢湾方面の確認もと思っていましたが、今日は木曽崎方面をチェックして来ました。こちらもカワウだらけで、サギは少なめ、昨年ゴイサギが大勢集まっていたのですが、今年は1羽確認したのみです、そして昨年のこの時期、近くの桜が咲いていましたが、今年も咲いておりました、あそこの桜は10月桜かもしれませんね。(花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花するとwikiに書いて有りました)
投稿: ひらい | 2019年11月 9日 (土) 18時04分