河口堰でカワセミ、某池公園ではモズとユリカモメ……パンダガモは見当たらず
娘が始発電車で出かけるというので、朝4時半前に起床。調子が狂います。勝手にこの時間に起きるならいいのですが、家族と
はいえ、他人の都合で早起きは辛いところ(苦笑)。しかし、そのお陰で、7時半前からバードウォッチングにプチ遠征(微笑)。早出してきた成果か、河口堰でカワセミに遭遇。親水広場でイソシギに逃げられ、呆然としていたら目の前にやって来たのです。最初はオレンジ色しか目に入らず、「え? こんなところにジョウビタキ?」と思ってしまいました。
その後、弥富の某池公園へ。目当ては、ミコアイサだったのですが、影も形もなし。公園を半周して、北端へ来たら、モズが稲刈りの終わった田んぼに降りていくのが見えました。しばし待つと、何やらくわえて、近くの電線の上へ。「これは!」と思い、少し近づいて撮ったら、何とカエルをくわえていました。苦手な方は、写真をクリックなさらないでください。
公園内を一周して、帰ろうかと思ってベン チで休んでいたら、ユリカモメが2羽やって来て、池の上を何度も往復。膨大なピンぼけ写真の中に、それなりのものが数枚。当ては外れましたが、まぁまぁのバードウォッチングでした。
さて、話を戻して、時間順に。河口堰到着は、7時35分。ウォーキング、ラ
ンニング、ワンちゃんの散歩と思いの外、たくさんの人がいました。たぶん10月10日以来(木曽川、長良川河口堰へ……ダイビング祭ではなく、「顔ツッコミ漁」が展開【付記 台風の進路予想について(10/10)】)。東側の魚道には、サギはまったくいませんでしたが、堰の上流、下流ともキンクロハジロが。合わせて100羽以上。他のカモは見当たりません。
また、カンムリカイツブリも、上流側にも下流側にもいました。合計20羽以上。下流側、それも遠いところ
に多く、15羽以上。
堰の西側に行くと、アオサギやダイサギが数羽。思ったほどは多くはありませんでした。カ
ワウばかり。イソシギも見えたものの、証拠写真しか撮れず。このほか、ハクセキレイはあちこちにいました。このあと、親水広場でカワセミに遭遇したのです。
その親水広場の水路では、アユの孵化試験が始まっていました。この試験が始まると、親水
広場のせせらぎにも水が入り、景色もいい感じになります。ただし、最近は、伊勢大橋の架け替え工事が、非出水期の10月から再開され、立ち入り禁止エリアも設けられますから、バードウォッチングの範囲も少し狭くなり、それは残念。
1時間ほどで河口堰の管理橋を往復。弥富へ移動。こちらはたぶん8月末以来。川の遊水池を利用していますので、広い池があり、気持ちの良い空間です。
駐車場の近くには、シキザクラが咲いています。公園のそばにある公営施設の近くに数本あ
ります。
今日ここでもっとも多かったのはコガモ。池のあちこちに
分散していましたが、たぶん優に200羽を越える数(途中から数えるのが面倒になりました……苦笑)。オスは、まだエクリプス状態から抜けきっていないものもたくさん。ハシビロガモが2羽ほどいて、コガモに混じっていました。
ついで多かったのは、オオバン。これもあちこちにいます。草地に上がって、草を食んでいるグループもあります。中には、
コガモと入り交じっているものもいたりします。
ここで忘れてはいけないのは、カイツブリ。今日、確認したのは8羽ほど。時々、鳴き声を
響かせています。浮巣はすっかり発泡スチロールだけになっていますが、そこに乗っているものもいます。
このほか見かけたのは、アオサギさん。北の砂浜広場の
方。目が合った瞬間に逃げられましたが……。その他には、カルガモが10羽以上見えました。池の遠いところにもカモらしき姿が見えたのですが、今日は、いつもと行動時間が変わったため、単眼鏡を忘れてしまいました(苦笑)。ルーチンになっているパターンを繰り返していると、忘れ物はしないのですが、いつもとパターンが変わると、何か忘れるということが増えてきました。
この某池公園。遊歩道脇に、この花。ホトケノザと思うのですが、春に咲く花のはず。鳥のことも、植物のことも分からないこと、知らないことがたくさんあります。植物といえば、このあと、排水機場にも立ち寄って来ましたが、カワウ、アオサギなど。この排水機場近くにも桜が咲いており、これもシキザクラかその仲間のようです(去年、台風のあとに咲いたので、ちょっと騒ぎましたが、シキザクラのようでした)。修行を続けましょう(笑)。
明日は、あまりよい天気ではないと思っていたのですが、確認したら晴れに変わっていました。さて、どうしましょう?
| 固定リンク | 0
« 20191110JRさわやかウォーキング「晩秋の田園風景と伊勢本街道を訪ね、『おいないまつり』で多気の文化と食を楽しもう!」へ(その3)……伊勢本街道・相可の道標から、おんばさん(乳母神)、浄土寺、相生神社で待望の「まご弁」を食べて多気駅にゴール(完) | トップページ | ユリカモメのお尻(微笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
こころんさん、おはようございます。
5時頃にはたいてい起きているのですが、自分で目覚めるのと、起こされるのとはずいぶん違います(苦笑)。
しかし、そのお陰で早くから行動でき、カワセミにも会えましたから、文句はいいません(微笑)。
去年は、寒くなってきてからは、カワセミにはあまり会わなくなっていました。
九華公園は、鎮国守国神社のところに棲んでいるという確信を高めています。
水鳥、増えてきて楽しみです。
昨日は、パンダガモ(ミコアイサ)がまだおらず、また挑戦です。
池公園の樹木、ちょっと違うアングルから撮って見ました。
「なんちゃって紅葉」の応用パターンです(微笑)。
投稿: mamekichi | 2019年11月24日 (日) 06時49分
おはようございます
早起きは三文の得ですね。
娘さんに感謝ですね^^;
カワセミに出逢われる確率も上がってますね。
シーズンでもあるのでしょうか。
水鳥も戻ってきて賑やかですね。
一瞬、滋賀のメタセコイヤ並木かなと思いました^^;
投稿: こころん | 2019年11月24日 (日) 06時13分
ひらいさん、こんばんは。
久しぶりに河口堰と、某池公園を回って来ました。
このところ、あれこれ頼まれ仕事があり、なかなかいけませんでした。
ひらいさんもいらっしゃるかと思ったのですが、それはまた今度。
河口堰、東側は、行き帰りを含めてダイサギ1羽のみ。
西側には、アオサギ数羽と、ダイサギ1羽でしたか、それくらい。
ちょっと拍子抜け。
カワセミは、目の前にやって来て、ビックリしました。
カモも、キンクロさんのみで、ホシハジロの姿はありませんでしたね。
投稿: mamekichi | 2019年11月23日 (土) 19時40分
mamekichiさん、こんばんは!
本日はこちらのコースでしたか、実は自分も行っておりましたが、自分は10時00分~10時30分頃、先に1ケ月以上行ってなかったN里へ寄ってからでした。自分が行った時にはあおさぎさん不在で、久しぶりにアオサギさん目撃記録が途絶えました。またカワセミも居たとこ事ですが、カワセミどころか小型野鳥すら不在、更にカワウも殆ど居なかったです。(笑) カモは増えてましたね、昨年はもっと来ていたと思いますので、これから更に増えてくれそうです。
弥富の某池公園や、サギ山周辺もそろそろ確認しなければと思っておりますが、E県遠征準備等もあり、年内は難しそうです。
投稿: ひらい | 2019年11月23日 (土) 18時16分