20191005近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅9日目~伊勢街道、旅人気分で雲出から城下町松阪へ」(予告編)……9回目の伊勢参りハイキングにして松阪へ【歩数を付記しました(10/6)】
今日は、近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅9日目~伊勢街道、旅人気分で雲出から城下町松阪へ」に参加してきました。この伊勢参りハイキングも9回目。これまでのところ、コンプリートしています。今日は、近鉄・伊勢中川から松阪駅まで、12㎞。天気がよく暑いくらい。ところどころ、風がよく通るところがあり、そういうところはよかったのですが……。今日も、畏友Mさんと二人旅(ブログには、今回もMとして登場しますか? と確認されました……笑)。今日は予告編。
今日の受付は、近鉄名古屋線・伊勢中川駅の西口で、9時半から11時。桑名駅を8時42分発の松阪行き急行に乗車。伊勢中川
駅 には9時40分着。¥900。伊勢中川駅は、名古屋線、山田線、大阪線の接続駅。昭和5(1930)年、参宮急行電鉄が開通した時に参急中川駅として開業しています。右の画像は、Wikipediaからお借りしました。乗り換えに便利なように、1~5番線間には全てホームがあり、2~4番線は両側をホームで挟まれる構造になっています。また、駅構内に、名古屋線・大阪線間を短絡する中川短絡線があります。ちなみに、伊勢中川駅では乗り換えたことはありましたが、降りるのは初めてでした。
いつも通り、コースマップを受け取り、あみま倶楽部のスタンプをいただき、さらに今日は、「KIPS対象ハイキング」というこ
とで、KIPSポイント100Pもプレゼントされました。あみま倶楽部のスタンプは27個目をゲット。伊勢中川駅をスタートしたのは、9時52分。
こちらが今日のコースマップ。伊勢中川駅をスタートして、小川神社、中原神社、市場庄の
まち並み、薬師寺(仁王門など)、旧小津清左衛門家、三井家発祥地、豪商のまち 松阪観光交流センターから鶴の玉本舗たつみ堂を経て、近鉄山田線・松阪駅北口がゴール。途中、市場庄のまち並みは、前回のハイキングコースと重複しています(20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞)。
実際に歩いたルートマップ。伊勢中川駅は、以前は、嬉野町でしたが、広域合併にともない、松阪市と一緒になりました。伊勢中川駅を出て三渡川の三渡橋のところまでは、基本的に初瀬(はせ)街道を歩きました。三渡橋から近鉄山田線・松ヶ崎駅の西までは、前回歩いたところ。ただし、前回見逃した神楽寺に立ち寄っています。
伊勢中川駅を出て最初の立ち寄り先は、式内小川神社。伊勢中川駅からは800m足らず。創立や由緒は不詳です。御祭神は、高裁加美命(たかおかみのみこ
と?;雨をつかさどる神)、素直鳴尊、大国主命等14神です。江戸期には「二天王子」と称しました。明治40(1907)年9月に宮古の郡一神社、小川の田中神社・八幡神教・加茂神社を合祀し、明治41(1908)年6月に中川村全城の鎮座31社を合祀し、小川神社となっています。社伝では、「往古丹波渓戸と云う医師が常に高於加美命・大国主命を信仰したが、この後宮帳に入れ、郷名を採り社号とし、且つ村名とした」とされます。
このあたりはすでに初瀬街道。京・大和方面と伊勢を結んでいました。現在の松阪市六軒から青山峠を越え、名張を経て奈良県の初瀬(長谷)へと至ることからこの名がついています。古くは「青山越」、「阿保越」、参宮表街道、参宮北街道とも呼ばれ、古代には大海人皇子が名張に至った道であり、また斎王が伊勢へと赴いた道でもありました。全長が約14里17町。ウォーキングマップはこちらにあります。大坂方面から伊勢までは、当時で4~5泊の旅だったそうです。
続いて、2㎞過ぎ、時刻は10時半頃。昔の嬉野町役場のすぐ南にあるのが、式内須加(すが)神社。御祭神は、道主貴神の
他、素戔嗚尊、大日孁貴命、天児屋根命他12柱です。ここはなかなかよい雰囲気の神社でした。境内には、橿原神宮遙拝所もありましたし、拝殿 は何となく、伊勢の外宮や、内宮の正殿を思わせるものでした。
引き続き、旧・嬉野町内を歩いています。3.5㎞地点で中原神社。往古は龍玉神社と崇めら
れ、須可・須賀領、津屋城の氏神でした。創祀などについては不詳。明治43(1910)年、中原全域の大祠小祠を合祀しています。初潮街道に面していますので、旅人たちにも「灯籠の森」「鶴の宮」として親しまれて来たといいます。主祭神は、豊玉彦命(海神・綿津見とも称され、海の神)、金山彦命(かなやまびこのみこと;鉱山の神)、誉田別命(応神天皇)。
嬉野津屋城町を歩いています。三渡川の手前で、近鉄しまかぜがやって来るのが見えました。三渡川沿いを歩いて、巡見橋で
川を越え、六軒へ。三渡橋まで来ました。ここが、初瀬街道と伊勢街道の追分。ここから市場庄の町は、前回(9/22)のハイキングで歩いたところ。三渡橋のたもとに道標があるとなっていたのに、前回は見つけられませんでしたが、ひょっとしたら、三渡橋の架け替え工事が行われたようですから、どこか別のところで保管されているのかも知れません。
市場庄のまち並みは、前回の記事で書きましたので、端折らせていただきます(20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞)。ただし、前回立ち寄らなかった護法山神楽寺(ごほうざんしんらくじ)に、今日は行ってきました。曹洞宗のお寺。古く
は熊野権現者の別当寺。当時は、熊野権現の祭礼で祭供を司り、舞楽を演奏する道場でした。慶長16(1611)年、曹洞宗に改め、神楽寺と改称し、開山しました。スタートからは6.5㎞ほど。
8.2㎞まで来ました。前回の旅8日目は、左の写真の交差点まででした。写真の奥にある近鉄道路の向こうに
松ヶ崎駅があります。今日はこのまま伊勢街道を進みます。松阪市の塚本町から船江町と進んでいきます。途中、常夜燈などがありましたが、今日のところはすべて割愛しています。
9.2㎞を過ぎ、12時40分頃、利生山延命院薬師寺へ。ここまで来ますと、
松阪市街にもほど近いところ。天台宗のお寺。天平2(730)年の開創と伝わっています。まさに古刹。仁王門と本堂が残っています。所蔵されている「木造薬師如来坐像」は、貞観年間(859~877年)末期の作といわれ、県の有形文化財。仁王門は、修理中でした。
薬師寺境内には、芭蕉句碑もありました。「梅が香にのっと日の出る山路かな」とあります。高さ約2m38cmの細長い角柱の碑です。句は中央に一行で刻まれ、碑陰には何も刻字がありませんので、この句碑は、いつ頃誰が建てたものか不明です。
伊勢街道は、松阪市川井町に入ったところで左折。10㎞を過ぎて、阪内川を大橋で渡るとすぐに、旧・小津清左衛門家があります。以前来たときは、松阪商人の館といっていました。江戸で一番の紙問屋、豪商小津清左衛門家の邸宅を公開しています。小津家は、松阪においては数多い江戸店持ちの豪商の中でも筆頭格だったそうです。外観は質素なのですが、内部は意外に広く、2つの土倉も残っています。展示品の中には「千両箱」ならぬ「万両箱」もあり、興味深く見てきました。といってもここは、2度目(2018年5月26日:20180526JRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」へ、なぜか近鉄で(予告編))。
小津清左衛門家から100mあまり、三井家発祥地があります。ここも昨年5月26日のJRさわやかウォーキングで来ています。
三井高利が、ここで元和8(1622)年に誕生しました。商人の家で、高利は14歳から江戸で修行、28歳で松坂に戻り、家庭を持った後、金融業などで資本を蓄え、52歳で江戸・京に進出し大成功を収めています。内部は見学できませんが、塀の下から覗いてみました(苦笑)。高利が産湯に使ったという伝承のある井戸が見えました。他に、発祥の地の記念碑も建っています。
本町交差点を渡ります。ここで10.9㎞、時刻は13時20分。「豪商のまち 松阪観光交流センター」の外観を見て(立ち寄り
スポットですが、私は去年5月26日に来ていますのでパス)、先に進みます。ちなみに、ここ、去年来たときは「松阪もめん手織りセンター」でした。いつものように、松阪肉の和田金の前を通過。毎回、通るだけです(微笑)。
はじめにも書きましたが、今日はかなり暑くて汗も掻きました。途中2回ほど小休止をとったのですが、やは
り暑いとぼやいていたら、和田金の先に水谷蜂蜜さんがやっている「松治郎の舗」という店があり、「蜂蜜屋さんの最中アイス」という看板が。これは食べるしかないということになり、お立ち寄り。蜂蜜などを試食して、最中アイスの抹茶をチョイス。¥380。クールダウンできました。ここまで来ると(11.2㎞地点)ゴールの松阪駅もすぐ間近。ここで最中アイスを食べてしまったため、立ち寄りスポットになっていた鶴の玉本舗たつみ堂さんは、申し訳なく思いつつパス(微笑)。
JR紀勢線・松阪駅。松阪駅は、桑名駅と同じく、JRと近鉄の共用駅。西側がJR、東側が近鉄。11月3日の氏
郷まつりの看板が出ています。Mさん、一度来てみたいとおっしゃっていますので、近鉄ハイキングで氏郷まつりに来ようと思います(私は、去年来ました:2018年11月4日:20181103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ……予告編)。JR側にある「まつさか交流物産館」で、土産に「老伴(おいのとも)(柳屋奉善)」を購入(4個入り、¥700)。
地下通路を通って、東の近鉄側へ。ゴールしたのは、13時50分。ほぼ4時間かかりました。歩いたのは12㎞
ちょうど。いや、今回も暑い中、よく歩きました。今回も無事に記念品のマグネットをいただけました。薬師寺の仁王門がデザインされています。
昼を食べて帰ろうということになり、近鉄駅前にある「なかがわ」という喫茶店へ。「昔ながらのピラフ(¥700)」を食べてきたのですが、店の写真も、ピラフの写真も撮るのをすっかり失念(苦笑)。Googleのストリートビューから借りました。
松阪駅を14時54分に出る名古屋行き急行に乗車。桑名には16時4分着。¥960。松阪始発だったようで、座れて楽チン。写真整理がまだ十分済んでいませんので、本編はそれらを終えてからにします。
【付記(10/6)】歩数を書き忘れました。生活リズム計では、23,491歩。スマホのAlkooでは、24,699歩でした。自宅から桑名駅往復を足すと、合計13.8㎞を歩いています。
« 20190928JRさわやかウォーキング「名古屋の二大庭園とてづくり朝市を訪ねて」へ(その3)……久屋大通庭園フラリエから下水処理場のモニュメントを見て、若宮大通からゴールのJR中央線・鶴舞駅へ(完) | トップページ | 午前中は散歩、午後からは講師 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230527院生OG会(2023.05.27)
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
「神社」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その2)……正念僧・即身仏供養碑塚、上田辺羽根遙拝場、田丸神社へ(2023.05.07)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 20230416美濃街道ウォーキング「駒野~美濃津屋」(その3)……皆善寺、天満神社、若宮八幡神社から綜蓮庵、善教寺、住吉神社へ(2023.04.19)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結)(2023.02.26)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
- 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ(2023.01.08)
- 20221210近鉄ハイキング「青木酒造の銘酒『米宗』を訪ねて(酒蔵みてある記)」(1回完結)(2022.12.10)
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その3)……田丸城跡でゴールし、田丸駅から参宮線で帰宅へ(完)(2023.05.08)
コメント
« 20190928JRさわやかウォーキング「名古屋の二大庭園とてづくり朝市を訪ねて」へ(その3)……久屋大通庭園フラリエから下水処理場のモニュメントを見て、若宮大通からゴールのJR中央線・鶴舞駅へ(完) | トップページ | 午前中は散歩、午後からは講師 »
こころんさん、おはようございます。
桑名から日永の追分までが約24㎞、伊勢街道が約72㎞ですので、全行程約96㎞。
江戸時代の人なら3~4日で歩いたと思いますが、12回に分けて9回目で松阪まで行きました。
残り3回、是非ともコンプリートしたいと思っています。
老伴、私は美味しいと思っています。
甘すぎず、最中と羊羹の組合せがとてもよいのです。
それと、松治郎の舗さんの最中アイスも絶品でした。
今週の三重テレビの「ええじゃないか」でも取り上げられていたくらいです。
投稿: mamekichi | 2019年10月 9日 (水) 05時08分
ゴールおめでとうございます
とうとう松阪まで進まれたのですね。
マグネットコンプリートまであと少し頑張ってください(^^)
老伴、以前拝見しましたがおいしそうな最中ですね。
また購入されたので味に間違いなしですね。
また見つけてみたいです^^;
投稿: こころん | 2019年10月 8日 (火) 23時00分
ひらいさん、こんばんは。
お陰様で伊勢参りハイキングも松阪まで来ました。
残り3回で、内宮まで行けます。
伊勢中川~松阪は3駅で、急行では10分足らずですが、歩くとこんなに時間がかかったのは驚きです。
伊勢中川駅は、鉄道好きの方にとっては格好の撮影スポットでしょうね。
雲出川は、川幅も広く、大きな川ですから、きっと野鳥が集まるところがあると思います。
松阪港あたりは、雲出川から櫛田川までいくつもの川が流れ込んでいますから面白そうな気がします。
投稿: mamekichi | 2019年10月 7日 (月) 00時36分
mamekichiさん、こんばんは!
お伊勢さんハイキング、随分進みましたね、伊勢中川~松阪間は、急行でも結構時間が掛かると思いますが、徒歩で制覇とは凄い事です。伊勢中川は1度行った事が有りますが、松阪は未踏の地ですね、伊勢中川は鉄道トライアングル地帯で撮影を楽しみましたが、今度行く機会が有れば雲出川が面白そうですね。そしてコース途中にある川と松阪港が気になるスポット、この辺りも野鳥の楽園が有りそうです。
投稿: ひらい | 2019年10月 6日 (日) 18時30分