九華公園にホシハジロもやって来て、カモは合計42羽……ジョウビタキ、メジロもあちこちにいます
朝は12.2℃、日中は21.6℃とようやくこの時期らしい気候になりました。昼は、長袖シャツ1枚で十分ですが、朝晩は冷える感じ。先日来、ご相談をいただいていた方々については、報告書を仕上げ、お送りしました。次は11月中旬に相談会が控えており、すでに資料も届いています。早速、取りかからなければなりません。非常勤先のQ&Aは、早起きして仕上げて朝イチで送信。「怠け者の節季働き」ではありますが、少しでもお役に立てればと思います。
今日は、散髪の定例日(と決めてありますが、こだわりはありません……微笑)。9時前から、25年あまりお世話になっているS理容院さんに出かけ、「いつものようにお願いします」ということでやっていただきました。その後、所用で銀行、郵便局を回って九華公園に行こうと田町あたりを歩いていたら、知人Oさんに遭遇。夏前以来でした。Oさんにお目にかかれた日は、私にとっては「吉日」なのです。その後は、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と5.0㎞を歩いてきました。やはりこれくらいは歩かないといけません。
九華公園は、先週の土曜(10/26)以来。ずいぶん間が空いてしまいました。公園到着は10時をかなり過ぎていたのですが、アオサギさんはいつも通りのところにいてくれました。しかし、ゴイサギや、ホシゴイの姿はありません。
カモたちは、この5日の間に様子がかなり違っていました。何と、2種類で合計42羽もいたのです。まずは、ホ
シハジロがやって来ていました。最初に見たときはオス、メス2羽ずつでしたが、帰り際にはメスがもう1羽増え、ホシハジロは計5羽。
そして、キンクロハジロは、何と37羽。九華橋近くに17羽、二の丸堀に20
羽。いよいよ賑やかになって来ましたねぇ。
外周遊歩道の東側からはジョウビタキの鳴き声が盛んに聞こえていましたので、ゆっくり探しながら歩いていると、メスのジョウビタキが出て来ました。このほか、公園から1本南の通りからもジョウビタキの鳴き声がしていましたし、散歩を終えてかえってきたら拙宅マンション前にも1羽、メスのジョウビタキが。ジョウビタキも増えてきました。
話が戻りますが、九華公園では、ヒヨドリがやかましいこと。その他、カワラヒワ(左の写真)、キジバト、ドバト、メジロ
がいました。貝塚公園でもヒヨドリはたくさんいましたし、メジロもたくさん(右の写真)。
内堀南公園では、猫が地上に降りてきていたハクセキレイを狙って匍匐前進をしていたものの、ハクセキレイが気づいて、桜の木の上に避難。ということで、比較的短い時間の散歩でしたが、鳥も増えてきて楽しめました。いよいよバードウォッチングのシーズン。よく働き(というほど仕事はありませんが)、よく遊べ(こちらがメインかも)であります。
ところで、鎮国守国神社にも5日ぶりに行ったわけですが、「御大礼」と書かれたチラシが拝殿と参集殿に貼ってありまし
た。土曜日にはなかったはず。即位礼と大嘗祭を知らせるもの。こういう「期間限定」のチラシ、看板など、気になって写真に収めたくなるのです(苦笑)。
| 固定リンク | 0
« 20191027近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅10日目~伊勢街道、旅人気分で松阪から王朝ロマンをたどる斎宮跡へ」(その2)……加茂川橋のたもとの常夜燈、大日寺町石、八柱神社、浄林寺、おもん茶屋跡、願證寺から櫛田川へ | トップページ | 20191027近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅10日目~伊勢街道、旅人気分で松阪から王朝ロマンをたどる斎宮跡へ」(その3)……櫛田川を越え、大乗寺、早馬瀬神社、野仏地蔵、梵字による六字名号を見ていよいよ祓川を越え、斎宮跡、斎宮歴史博物館を回って、斎宮駅にゴール(完) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
pnさん、おはようございます。
ジョウビタキは少し遅れていましたが、一気に登場した感じです。
お宅の庭にも来るというのは、マンション暮らしの身からすると羨ましい限りです。
最近、河口堰などは見に行っていませんが、ひらいさんのブログでは、まだカモの数は少ないようですね。
近いうちにまた見てきます。
それにおっしゃるようにMMI公園、今年も来てくれるでしょうか。
楽しみな季節になってきましたね。
投稿: mamekichi | 2019年11月 1日 (金) 07時07分
mamekichiさん、こんばんは。
こちらの山もジョウビタキがやってきました。
一気にたくさん入ったようで、数が多いです。
我が家の庭にも来ています。
川ではカモの増え方がいまいちですが、
これからどんどん増えていくのが楽しみです。
来月末あたりMMI公園が気になります。
投稿: pn | 2019年10月31日 (木) 21時33分