川口水門(七里の渡し跡)にダイサギとコガモらしき姿……春日神社の御大典祈念「村正」特別公開についても
散歩から帰ってきた10時半過ぎの北の空。夏の空と同じです。今日も朝から何となく蒸し暑い。11時前に29.1℃。もう10月なのに。散歩は、8時10分から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町商店街と5.1㎞。どこも静かです。蒸し暑い日が続いているためか、小型の野鳥は来ません。モズもいったんは姿を見たものの、その後は現れません。公園も散歩の人は少なめ。
住吉神社前から川口水門(七里の渡し跡の水門)を見たら、ダイサギが1羽見えました。今時分から冬にかけては、たまにこう
いうところにアオサギや、ダイサギがいます。アオサギがいることの方が多い気がします。右の写真、船津屋さんの裏手あたりから撮ったもの。撮っているときにはまったく気づかなかったのですが、ダイサギのいる向こう側にカモらしき鳥影が2羽。あの「お休み体勢」で写っていました。昨日、木曽川でコガモを見てきましたし、ブロ友のひらいさんは楠町あたりでやはりコガモがいるのを9/29に確認しておられます(2019.09.29 午後の部!)。不覚をとった気もしますが、パソコンで見て気づいてよかった(微笑)。コガモのような気がしますが、定かではありません。九華公園では、去年は10月4日にキンクロハジロが来ています(2018年10月4日:九華公園にキンクロハジロ飛来……桑名水郷花火大会は11/24に開催)。
このダイサギ、七里の渡し跡、蟠龍櫓を回って、対岸の方(カモがいる方)から撮ろうと思ったら、逃げられました。逃げ足が速いだけでなく、こちらの姿に気づくか否かというくらいで、逃げ出します。それを思うと、九華公園にいるアオサギや、ゴイサギ、ホシゴイは悠然としていて、立派というか、フレンドリーというか。
その九華公園。着いた途端、北門近くでツクツクボウシの鳴き声が聞こえていました。季節が1ヶ月くらい戻
ったみたいです(苦笑)。今日は、アオサギは不在。代わりにホシゴイが1羽、留守番中。ゴイサギ、ホシゴイは隠れ上手ですが、最近、鎮国守国神社の社務所の南側あたりの木にもよくいます。その証拠に、葉っぱに分の白い痕跡がよく見えるのです。ここはまたはが生い茂っていますので、かなり見つけにくいところ。何か方法を考えないといけません。
このほか、これといって鳥はいません。朝日町からいらっしゃるバードウォッチング好きのご夫婦が「我が家でも、モズは時々見るけど、他の鳥はまだ来ません」とおっしゃっていました。小向神社近くにお住まいのようで、あのあたり、森になっているのですが、蒸し暑いからでしょうか。写真のハクセキレイは、朝日丸跡にて。
ヒガンバナは、公園管理事務所の南や、鎮国守国神社の境内でほぼ満開。外周遊歩道の南は、今年は少な
め。これら2枚は、管理事務所の南にて。ヒガンバナも、咲き始めて満開になった頃は、色鮮やかでとても綺麗です。
ところで、今月22日には即位の礼正殿の儀が行われますが、春日神社(桑名宗社)では、御大典祈念事業として、あの村正と正重の特別展示が行われます。今日、このポスターを見つけました。10月20~22日、境内にある春日神社会館にて。桑名宗社では、神宝として「村正・正重」の太刀4振を所蔵していますが、戦争により刀の正常な管理が不可になることを見越して、先々代宮司により漆黒の漆が塗られ、錆防止のため空気に触れないようにされていました。終戦より74年を経てもなお、漆が塗られ、本来の刀剣の姿は見た人がいなかったのですが、このたびの御大典を祈念して、村正、正重それぞれ一振を研いで、公開するということです。興味ありますので、是非とも拝見してきたいと表います。こちらに宮司さんのブログがあり、展示の詳細も書かれています。
明日・10月2日から、後期の江戸橋での授業が始まります。年末年始の冬休みを挟んで来年1月22日まで。前期の授業をとった学生諸君もかなりまた受講してくれるのではないかと思います。週1回出かけて、講義をさせてもらえ、また、若い学生の皆さんと接し、交流する機会があるということは、いろいろな意味でありがたいことです。準備はほぼ終えていますが、最後の方の、新しく取り入れた内容について、最終的に調整し、確認している最中です。
| 固定リンク | 0
« 20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(その4)……三渡川を渡って常夜燈、市場庄のまち並み、忘井を見て斎王に思いをはせ、いよいよゴールの松ヶ崎駅へ | トップページ | 後期の江戸橋での仕事開始 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- 九華公園でアオサギ2羽……散歩ついでにメディアライブにて市民芸術文化祭を覗く(2020.11.22)
- 九華公園でツグミ28羽と、シロハラを一瞬目撃……桑名市博物館で「三重県刀剣紀行」(2020.11.12)
- 20201101三重県朝日町・川越町同時サプライズ花火(2020.11.01)
- 散歩、博物館「巡る季節-四季の風景-」展、バローとウロウロ(微笑)(2020.09.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「大学」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- シロハラ&ジョウビタキ・デー……課題のチェックで悩ましい(苦笑)(2021.01.10)
- 九華公園の堀も、住吉入江も凍る(2021.01.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント